オーディオカーにするんだっ!!75 電源周り加工
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
では続いて配線やら各種取り付けに移っていきます☆
お邪魔なダッシュボードを外しました♪
前回外した際、バラしやすいようにしておいたので、苦労することなくバラせました。
ъ(`ー゜)
初めてダッシュボードをバラしたときの、あの苦労は…って感じ。(^_^;)
2
まずは電源線の加工をしちゃいます。
…これだけでも終わらせないと、走れないからね…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
4ゲージ線を引き込みます☆
オーディオテクニカの安いヤツで、貰い物です♪笑
3
あとはサブバッテリーまで、邪魔にならない場所を這わしていきます。
アルミホイルで、貧乏ノイズ対策しようかと思ったけど、面倒なのでやめました。(^_^;)
最初、配線の長さを確かめていたとき、足りないかなぁと思ってんだけど、なんとか足りそうなので助かりました。ヽ(;・ー・)ノ
わざわざ買いたくないからね…
4
続いてバッテリーターミナルの加工をしていきます。
現状、プラスの端子には、僕が追加したセルモーターのリレーとHID、あとは純正のよ~判らんのが2つ、固定されています。
ここにさらに、4ゲージの配線を追加しないといけません。
マイナスのほうは、1つがボディ、もう1つがATの本体??に繋がってます。
こっちも、4ゲージの線を追加しないといけません。
そうなってくると、いくらリング端子にしても、かなりツライことになります。
最悪、ターミナルがスッコ抜ける危険性もあるから、僕は無茶なことはやりたくないのね。
よくアーシングで、大量にターミナルにリング端子やブラケットを固定してるの見るけど…
ターミナルを、ちゃんと『バッテリーポールに密着』させないと、そもそもの部分で意味ないからね。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
なので、こういう重要な場所はケチらずに…
5
ターミナルを買いました♪ゝ(^O^)丿
プラス・マイナスそれぞれに、バッテリーポールのD→B変換、あとはプラスターミナルの保護カバーです。
ちょっと値段はするけど、使い回しも出来る部品だから、持っておいて損はしないしね!
使い勝手は、最高だよ☆
≧∇≦v
そして何より…
ムダに金ピカ!!爆
\(゜ロ\)(/ロ゜)/ Σ(゜д゜lll)ウルセーヨ!!
…
…
…気分だけでも、リッチメンになりたいじゃん??笑
6
ターミナルはこんな感じになっていて、リング端子で固定するタイプと、直接配線をイモネジで固定出来るタイプがあります。
今回は、プラス側はリング端子で、マイナスがイモネジタイプを購入しました☆
7
あと、僕の秘密兵器??笑
≧∇≦v ( ̄△ ̄;)…
シャークの1ゲージ線です。
…写真だと判らないかもしれないけど、メッチャ太いです。(^_^;)
こいつはアース線の作り直しと、アーシングに使います。
一回でもこいつの実力を知ってしまうと、手放せなくなります☆笑
1mで4700円ぐらいするんだけど…値段以上の価値があるよ。
僕の友人4人に勧めて取り付けしたんだけど、4人ともオーディオに興味ない人間だったけど、ビックリしてたから♪
8
では加工していきます。
純正と追加したプラスのリング端子は6Φなんだけど、購入したターミナルは8Φじゃないと取り付け出来ません。
なので、チャッチャと切断して、作り直します。
ついでに、面倒なので全部まとめちゃおうと思います☆
純正のナゾの配線、皮膜がメッチャ太いのに、中の線はヘロヘロでした。
…なんで??(ー∇ー;)
なんかのセンサー…なのかな??
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク