自作トノカバー改良①
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
トノカバーを作ったはいいけど…(ー∇ー;)
設計不良で、吊り上げるチェーンは、リンクが耐え切れずに切れて飛び散る…
トランク灯は、ご覧のありさま…ヽ(  ̄д ̄;)ノ
ステーがプランプラン♪笑
ついでに、ハッチ閉じた際、微妙にハッチ側の内張りに当たって、トノカバーが押されてアンプラックにブチ当たる…
ヤメテー…(´Д⊂
開閉時に背もたれにも当たるし…
2
やりたくないけど…改良することにしました。
そもそも、このヒンジがいけないんだと思います!
o(`ω´*)o (゜▽゜;)…
こいつを改造して、どうにか改善してみます☆
3
吊り上げるチェーンは、ファッションチェーンで圧倒的に強度不足だったので、ヒモを買ってきました…orz
…なんだかんだで、トノカバーの重量は10kgぐらいあるんだよね…(^_^;)
そりゃぁ耐えないよ…
4
他にも色々不具合が出てるので、修理☆
純正から剥ぎ取った裏骨??なんだけど、タッピングネジが抜けてくるんだよ…
なので、ボンド塗って締め込んでやりました!
(´з`)y-~
5
…
…抜けるもんなら抜けてみろ♪爆
Ψ(`∀´)Ψ ( ̄△ ̄;)…
そんで、トランク灯なんだけど、ステーの組み合わせ技に諦めをつけ、骨にタイラップで縛り付けてやりました☆
…
…外れるもんなら、外れてみろ!!爆
v(`∀´)v (゜▽゜;)マタカヨ…
位置的に後ろのほうしか照らさないけど、どうせ荷物が載るのは後ろの少ないスペースだけだからね。(^_^;)
6
スイッチはスピーカー部分の内張りに当たっていたので、ちょっとオフセット♪
7
ヒンジ部分の改良します☆
そもそも、ヒンジの位置が悪いんだと思うので、オフセットさせてやります。
今だと、トノカバーを閉じて固定した状態で、すでに背もたれに当たってるんです。
開こうと思っても、ヒンジの支点は当たってる場所より下にいるから、トノカバーが背もたれにめり込まないと、トノカバーは開かないのです…orz
…どんな設計だよ…爆
┐(´∀`)┌ Σ(゜д゜lll)オマエダロ!!
蝶番を買ってきて、余ってるMDFを追加して、改造していきます☆
8
感じとしては、ヒンジの支点を車体後方へずらし、背もたれに被せるようにします。
ただ、このままだと、トノカバーを上げようと思っても、開閉させる支点の位置は一番下のままだし、トノカバーの真下に背もたれがいるので開きません。
乗り上げる感じになっちゃいます…
そこで、トノカバーとヒンジブラケット??笑
まぁ、写真のMDFの組み合わせ部分と、トノカバーの場所に、蝶番を追加します☆
これで開閉する支点の位置が下から上になるので、背もたれにめり込むことなく開閉出来る様になる…
…
…はず!!爆
( ̄~ ̄;)v Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( トノカバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク