良い子の工作♪ ホームオーディオ24 LV2.0改造 USB-DAC追加&コンデンサ交換
投稿日 : 2017年01月09日
1
日中はジムニーのウ○コ(グリスとサビ)と闘い、夜はお部屋で電子工作です♪爆
∩(・∀・)∩ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
LV2.0をヤフオクで買ったんだけど…
これ、グレードが3つあります。
で…
2
僕の落札したやつ、実は中堅グレードの、USB-DACがないモデルだったんです…
( TДT)
全然気にしてなかったよ…orz
これじゃぁ僕の将来的な目論見が出来ないので…
3
USB-DACのユニットを買いました。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
まぁ…普通に新品買うよりは、安く済んでるんだけどね。
(^_^;)
このモデルが通常モデルで、上にプレミアムってのがあります。
違いが、このUSB-DACユニット、あとヘッドフォンアンプユニットが追加になります。
けど、僕はヘッドフォンで聴かないから、USB-DACだけあればOKです☆
それぞれ、必要なものだけ組み合わせて使えるところが、このアンプのいいところだね!
それに、ユニットごとに分かれてるから、仕組みも判るし、イジリ甲斐があります♪笑
4
そいじゃぁ組み込んでいこうと思います☆
ユニットごとに分かれてるでしょ??
ただ…基盤で繋がってるわけじゃないから、使う配線も肝になってくると思うんだよね。
使われてるのは…高級ケーブルなんてことはなく、普通の電子工作用の配線です。
(^_^;)
僕からすれば、こんなショボイの使うだけで、本来100%の音情報のうち、40%も伝えられてないと思います。
実際、マランツと聴き比べしたとき、明らかに情報量が少なかったです。
とりあえず、情報量も少ないし、アンプ本来のポテンシャルのうち、50%ぐらいしか力を発揮出来てないんじゃないかな??
まぁ…それだけ、色々遊べるってことでもあるんだけどね♪笑
5
ま、僕のウンチクは適当に流しまして…
・⌒ヾ(*´_`) Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
USB-DACを組み込むので、左下のプリメイン基盤を外します。
6
あと、併せてリアパネルも、プレミアムモデル用に交換します。
…けっこう痛い出費…
(-_-;)
まぁ…このアンプ自体、けっこう評価はいいみたいだから、損はしないと思うけど…
7
ついでに…(☆∀☆)
以前、会社の後輩君用に買っておいた、オーディオ用コンデンサに交換しちゃいます☆
≧∇≦v
『部品代だけで交換してあげるよ』って言ったんだけど、どうでもよくなったみたいです。笑
(ーー;)
8
一度に全部交換しちゃうと、違いが判らなくなっちゃうので、まずはここの4つを交換します。
公式…じゃないけど、販売を請け負ってるマルツさんに、交換記事が出てます。
カップリングの部分みたいで、効果高いみたいです☆
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング