良い子の工作♪ ホームオーディオ27 LV2.0改造 コンデンサアレイ追加
投稿日 : 2017年01月14日
1
ケースに穴を開けて、スペーサーを固定します。
基盤にも、現物合わせで穴を開けておきます。
2
そんで、使うコンデンサはこちら♪
以前、こういうことに使おうと思って買っておいた、大容量の安物です☆
≧∇≦v (゜▽゜;)…
たぶんオーディオ用のほうがいい…んかな??
でも、電源の平滑が目的だし、なんでもいいんじゃないかな??
まぁ、最悪もう1個作ればいいだけなので、コダワリません☆笑
ただ、耐圧が16Vだから、このままだと使えないんだけどねぇ…
(ー∇ー;)
3
色々考えつつ、並べてみます♪
在庫が66個あるんだけど、全部使います。
こういうのって、
大容量を単発
小容量を複数
で、容量を稼ぐ方法があるんだけど…どっちがいいんだろうね??
…ただ、そもそも基盤に直接繋ぐわけじゃなく、基盤から配線を引っ張って繋ぐわけだから、また少し感じが違うんだけどね。
なるべく延長する配線は短くしようとは思うけど…効果あるんかな??笑
(^_^;)
僕としては、『色んな種類を大量に』ってほうが、効果があるような気がします。
…大容量のコンデンサって高いから、買いたくないっていうのが一番の理由なんだけどね!爆
∩( ・ω・)∩ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
4
66個全て並べてもまだスペースのあることが確認出来たので、繋ぐ場所を確認します。
…最初にやれよってね…爆
(^_^;)
こういう確認しないので、早速困ったことになりました☆笑
まず、電源のカップリングをしている箇所は、2箇所ありました。
(ー∇ー;)
左がAC-DCの変換をしてる場所で、パワーアンプへ電源を供給してます。
使われてるのは35V3300μFです。
電圧測定してみると、ここには24V前後が流れてました。
あと、右がDC-DCの変換をしてる場所で、パワーアンプ以外への電源を供給してます。
ついでに…(-_-;)
基盤のパターンを追っていると、『???』が浮かびまして…(^_^;)
調べていくと、致命的なことが発覚。笑
正電源と負電源っていうのがあるんだね。
/(-_-;;)\
コンデンサの繋がり方が、ヘンテコだと思ったら、そんなオチでした。
車のカップリングって、だいたいコンデンサ単発だから気にもしてなかったよ…
5
そんなわけで…ちょっと作戦会議です。
(^_^;)
コンデンサの耐圧
4箇所繋がないといけない
ケースも加工しないといけない
…とりあえず、泣きそうになったので、現実逃避します☆爆
ヽ(´ー`)ノ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
DC-DCの基盤なんだけど、コンデンサを全部交換しちゃおうと思います。
(^_^;)
6
KZとFGに交換してやりました。
そんで、考え直しになちゃったけど、電源のカップリングコンデンサも、暫定で交換しておきます。
大きさの都合上、これぐらいが限界だったので、東信のオーディオ用16V2200μFにしました。
元から付いてたのは1000μFなので、ちょっとだけ容量アップです♪
後でコンデンサアレイを追加してやるつもりです。
で、この状態で一旦戻して、試聴してみました。
エージング…するまでもなく、激変しました。
(^_^;)
かなりボーカルが前に出てきて、全体的に深みが出た気がします。
やっぱり、電源のカップリングは、容量が多いほうがいいってことなのかな??
1週間ぐらいすると、落ち着いてきました。
断然…アリです☆笑
7
では…(ー∇ー;)
せっかく穴を開けたのに、コンセント自体を変えます。
(^_^;)
…だって…あのままじゃダメなんだもん…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
8
それぞれ、
プラス電源側のコンデンサ
マイナス電源側のコンデンサ
に繋がないといけないので、ダブルコンセントに変更しました。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング