良い子の工作♪ ホームオーディオ28 LV2.0改造 コンデンサアレイ追加
投稿日 : 2017年01月15日
1
化粧パネルを取り付けます☆
とりあえず、これでコンセント仕様になったね♪笑
2
AC-DCのプラス側・マイナス側
DC-DCのプラス側・マイナス側
↑合計4つ必要なので、ダブルコンセントを左右に取り付けます。
アンプの基盤配置も、それぞれ左右に分かれてるから、こっちのほうが都合がいいです。
…けど、初めに構想して取り付けた、基盤固定用のスペーサーが…
(ー∇ー;)
初めのままだとダメなので、穴を開け直して、基盤が中央になるようにしました。
(^_^;)
これでケースの加工は完了なので、コンデンサアレイを作っていきます☆
3
基盤からコンセントへ繋ぐのには、写真のようなネジ式のターミナルを使います。
…ほんとは、直結のほうがいいんだけどね。
(^_^;)
でも、バラすことを考慮して、ネジ式にしておきます。
きっとバラさないと思うけど…笑
∩(・∀・)∩ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
4
予め、コンセンサを配置する場所をマーキングしておいたので、ブッ刺してハンダ付けしていきます☆
5
こんな感じになってます。
上下に、AC-DCのプラス・マイナス
中央が、DC-DCのプラス・マイナス
になります。ъ(`ー゜)
そんで、耐圧なんだけど…今回使うコンセンサが、耐圧16Vです。
で、基盤に使われてるコンデンサの耐圧が、
AC-DC→35V
DC-DC→16V
なので、DC-DCは気にせずそのままいけます。
ただ、AC-DCのほうはそのままじゃダメなので、直列にして耐圧を稼ぎました☆
容量が半分になっちゃうんだけどね。(^_^;)
でも、耐圧が高くなるほど、容量が多いのって値段が高いんです…
今回使うコンデンサは1個50円なので、贅沢に使います♪笑
Ψ(`∀´)Ψ (゜▽゜;)…
6
こんな感じになりました☆
…
爆弾♪♪♪爆
(☆∀☆) Σヽ(゜Д゜; )ノコラーー!!
AC-DCのほうは、元から6600μFぐらいの容量があったので、50円のコンデンサだけです。
DC-DCのほうは、僕が容量アップしたけど、初期は1000μFだったので、色々とゴツイものも混ぜてあります☆笑
AC-DCのほうもやりたいんだけど…耐圧の関係で、手持ちの中では、都合のいいのがないんです。
その代わり、少し出来たスペースを有効活用して…
7
さらに増やしました☆爆
≧∇≦v Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
8
最終的に、こんな状態になりました♪
(/ω\) (゜▽゜;)…
AC-DCが、
8200μFを直列で、4100μF×11
FG1000μFを直列で、500μF×1
ES1000μFを直列で、500μF×1
―――――――――――――――
合計46100μF
DC-DCが、
8200μF×9
FG1000μF×2
ES1000μF×1
KW33000μF×1
―――――――――――
合計 109800μF
になりました。笑
AC-DCは、耐圧の都合上、少なくなってしまいました。
(^_^;)
DC-DCのほうは…KWの大容量がそのまま使えたので、とんでもない容量になりました☆爆
ゝ(^O^;;)丿 ( ̄△ ̄;)…
まぁ、接続方法を『コンセント』にしたから、また同じようなものを作って、分配コンセントで繋いでやれば、いくらでも増やせます♪
…ますます、危険な爆弾になっていくけどね…
イヤン♪(/ω\) ∑( ̄□ ̄;)ヲィーー!!
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング