良い子の工作♪ ホームオーディオ29 LV2.0改造 コンデンサアレイ追加
投稿日 : 2017年01月15日
1
基盤が完成したので、コンセントと繋ぎます。
使う配線は、VVFの単芯線を使います。
…オーディオ用のほうがいいんかなぁ??
(^_^;)
まぁ、いつでも交換出来るし、これでいきます。笑
2
そんなわけで、素敵な爆弾が完成しました♪
ヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸 (゜▽゜;)…
他にも、セラコン等をパラっていくのもいいと思うんだけど、まずは電解コンデンサだけで聴いてみようと思います☆
3
間違えると大変なことになるので、ちゃんとメモしておきます。
(^_^;)
持ち運びも出来るし…車にも使えるね♪
(☆∀☆) Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
基盤に、延長配線を追加しないといけないけどね。
4
では、アンプに延長線を追加していきます☆
使うのは、こんな配線にしました。
『マイクロホンコード』で、ホームセンターで買える中では、唯一シールド処理されてる配線かな??
アンプの中から外に引き摺り出すわけだから、最低限『シールド処理されたもの』を使いたかったんです。
オーディオ用の高級RCAとかでもいいと思うんだけど…電源のカップリング用だし、たぶんこれで充分じゃないかな??
いちおう、配線は一番太い0.75sqにしました。
…ほんとは、1.25sqぐらいにしたいとこなんだけどね。
(^_^;)
5
まずは、DC-DCだけコンデンサアレイを追加してみようと思います。
…全部一緒にやっちゃうと、判らなくなっちゃうからね♪
∩(・∀・)∩
アンプから、DC-DC基盤を摘出します。
そんで、配線を通す場所は…
6
グヘヘ…
(☆∀☆) Σ(゜д゜lll)ヲィーー!!
ヘンな場所を通して、ノイズが乗ってもイヤなので、潔く真下に穴を開けました☆爆
┐(´∀`)┌ (゜▽゜;)…
7
基盤に配線をハンダ付けしていきます。
シールド線は折り返して、ショートすると危ないので、収縮チューブでガードしてやります。
8
コンセントのプラグは、こんなゴム仕様のプラグにしました。
安いのと…配線がけっこう太いから、こういうタイプじゃないと、通らないんです。
(^_^;)
配線はリング端子をカシメて、ネジで固定します☆
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング