• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuckyの愛車 [ヤマハ ビーノ]

整備手帳

作業日:2021年7月10日

<指令>SA26Jのボロいショックを刷新せよ(前編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
近所の奥様が所有する2006年型ビーノ(SA26J)には、フロント廻りに若干のガタつきがある。

ブーツも破けているのでオーバーホールしようとしたら、こやつのテレスコピック・フォークはグリス封入型。そのくせ、キチンと直すとなると構成部品の合計価格が結構高い。

Webでパーツカタログを見ると、FI化以降のジョグ/ビーノは一般的なオイルショックになっているそうで、それなら程度の良い新型の中古品を探した方がよさそうだろうと。

まぁ、ヤマハだから多分つくだろうと。
2
しばらくすると、中古店で「車種不明ヤマハ原付用?」と書かれたショックとステムが1500円で売られており、あまりにキレイなので衝動買い。

SA26Jのフォークはアウター先端が丸いが、FI化以降のジョグ/ビーノ用は下が四角くてちょっと長いのは知っていたから多分ソレだろうと。

左フォーク内側には四角いストッパーのついたドラムブレーキ仕様。だから多分つくはず。(何度も言うがヤマハだし)

バラしてみたところ、ブーツもシールもオイルもキレイで曲がりも無し。洗浄してオイルも入れ替える。(片側39cc)
3
ステムは形状に若干の違いがあるものの、やはりこちらも交換せずに取り付けができた。

長持ちさせるため、ブーツ内部やフォークシールにもシリコングリスを塗っておく。
4
ついでにフロント廻りもメンテナンス。

メーターギア部の分解・グリスアップも行ったが、ドラムブレーキハウジングとのシールがカチカチのガバガバだったので、右のシャフトダストシールと併せて交換。潤いを保てるよう、こちらも内側にはグリスを塗っておく。

水冷ジョグ&ビーノでは定番のウオポントラブル同様、海外に生産を移管していた頃のパーツ、特にゴム・樹脂の品質は非常に悪いと思う。

この時期は、どこのメーカーもコストダウンで海外生産の部品を使ったり、再生素材がブームになってたからだろうなぁ。
5
組付けして完成、そして試乗。

やはりフロント廻りのカッチリ感が出て、小さな段差で時おり生じていたコトコト音も解消、バンク中にギャップを拾っても挙動の乱れがなくなった。

ただ、奥様使用では若干固めかもしれないので、次回は少しオイルを調整してもいいかも。

しかし、フロントの接地感が出ると、リアのフニャフニャとした頼りなさが気になってくる。

よく見てみたらオイル漏れでダンパーも死亡…なので、次はリアショック交換となった。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

1ヶ月無料点検

難易度:

YAMAHA ビーノ 5AU 前後輪タイヤ交換 後編

難易度:

ヤマハ ビーノ 5AU ドライブレコーダー取り付け

難易度: ★★

N2ガス補充

難易度:

YAMAHA ビーノ 5AU 前後輪タイヤ交換 後編

難易度:

YAMAHA ビーノ 5AU 前後輪タイヤ交換 前編

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ユーノス500 エアコン故障!自分で修理できんのか!? https://minkara.carview.co.jp/userid/107616/car/19853/7492121/note.aspx
何シテル?   09/12 03:14
メカ著しく好き
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

8回目の車検とパワステポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 22:44:02
プラグ交換…驚きの電極…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 10:38:55
タイヤ&ベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 00:54:15

愛車一覧

カワサキ ZX-11 ダイアナ妃 (カワサキ ZX-11)
腐れ縁
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
家族みたいなもん
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
現在工事中
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHAが羊の皮を被せて売ってた狼
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation