• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

岩手ダム旅行 ~田瀬ダム~

8月23日。

寝ている間に台風9号をやり過ごし




朝は爽やか。

今夜東京に帰りますが、可能な限り北上周辺のダムを巡ります。

ホテルMETSの朝食はよくあるビジネスホテルの朝食でした。

特に写真は撮ってません。




本日、北上周辺の訪問を予定しているダムです。

盛岡周辺の地図に似てる気がする・・・

ここはダム間の距離がケッコー有ります。 離れています。






最初は東の”田瀬ダム”に向かいます。 これよりさらに東へ行けば”遠野ダム”も見えてくるのですが

今日の目玉”貯砂ダム”と”石淵ダム”に行けなくなる可能性が出てくるのでまた今度。

田瀬ダムまでの道のりは意外と起伏に富んでいて、軽自動車では少々厳しい部分も有りましたね・・・




◎田瀬ダム

ファーストコンタクト。

壮大なダム湖ー




道が狭くなる。 そこで見つけた取水塔。 面白いカタチだね。




ダムによる人口湖なんだけど、自然な湖っぽいというか

とても綺麗な姿。




ダム本体近影。 台風通過後にしては思ったよりも少ない?





管理事務所・・・四十四田もですが、国土交通省管轄のは立派だわ~





朗報!?

某サイトではカード配布8:30~17:00となっていたのですが、宿直でも対応可能ならば夜間でもOK??

収集がぐっと楽になりますね! 県管轄とかだと事情が違って対応出来ないのかな?





カードを戴きました! パンフも戴きました。






提体上は県道になっていて、国道283号線へ繋がっています。 





で、、、、下流側はどうなってるのかな~と見てみると


おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお




これは前からも見てみたい!

おまけにこんなのも発見。




このケースは以前にもw ↓

京都フリーダムでダム逝こう3 なんだけど  廃橋>ダムなのかw





あああ~ ダム正面は見たいし、廃橋脚も見たい!

見れるポイントを探して迷走します。



川へ向かう形の謎の道路。 しかし意図的に盛られた土砂で行けない。 むむむ




だいぶ先へ進んで橋を渡る。 猿ケ石川はダム放流により、かなり増水している模様。 

尚更見たくなった!





そうこうしているうちに最寄り駅wの釜石線・岩根橋駅近くに。 ちょっと寄ってみた。




最寄りには間違いないけど、結構歩きますぞ。 列車の本数も少ない。




駅前。 本日の利用者は自転車の1人のみ??




国道から逸れて再び細い道をダムへ戻る。

レトロな酒屋。




おっと!これは管理用道路では??

きっとこの先にアノ橋脚跡に繋がる道が続いているのでしょう。



ここが閉まっているのなら、接近する術は無いっすね・・・残念。



最終的にこんだけウロウロしてました。




いまだ放流中↓




案内図を見ると展望台があったんですね。 そこから見れば良かったのかもw

ものしり館も行かなかった・・・




と、いう事でいつもの悪い癖(廃橋、廃橋脚などを見ると意識がそちらに)で迷走してしまいました。






ちなみに田瀬ダムは昭和29年(1954年)に国直轄の本格的重力式コンクリートダム第一号として竣工したそうです。

先日の布引ダムも粗石重力コンクリートダムとして国内初のダムでしたし、初づくしのダムが見れて嬉しいです。





また、この田瀬ダムを舞台にした東宝映画が有るそうですよ!

昭和27年公開の、まだ若き三船敏郎主演の作品「激流」

現場で働く気性の荒い男達、殉死した人、先祖代々の土地から立ち退かなければならない住人など、

綺麗ごとだけでは済まないダム建設の現場が描かれているらしいです(見てないので)

当時の打設風景なども見れるらしいので、機会があればぜひ見てみたい映画です。

ダム映画=黒部の太陽、だけでは無いんですね。 (黒部~も三船敏郎出てるけどw)






それでは写真が多くなってしまったので、湯田ダム編はまた・・・




Posted at 2016/08/27 01:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月24日 イイね!

岩手ダム旅行 ~四十四田ダム~

綱取ダムを出発して四十四田ダムへ。








◎四十四田ダム


最初、間違えてダム直下の発電所に行っちゃったよw

上へ(左岸)上がったら管理棟は右岸だし。

そこで撮った写真。 今日は雲が掛かってるけど、天気が良いと岩手山が良い具合に見えそうだね。





こちらに車を置いて歩いていく手もあったんだけど、遠そうなのでやめた。

対岸へ移動してまずはダムカードをもらう。 この時点で17時になってしまった。

御所ダムは次回という事になりました。

国土交通省管理のダムは建物が立派ダヨ~






急いでも仕方ないのでゆっくりと四十四田ダムを見ましょー

管理棟側から見た四十四田ダム。







提体上は柵があって車は通れない。




ここは重力式コンクリートダム+フィルダムの複合型という珍しい形式で、カードはGFとなっている。

フ~ドバトル2016 福岡ダム巡り編(乗り物同好会) の福岡県・山神ダムも重力式フィル複合ダム。

だが、ダムカード表記はG+R)

他にも

福島県のダム 〜大川ダム〜 もG+R)

ハイドラ ~栃木と埼玉の平地ダム2つ~  の埼玉県・権現堂調節池などは FG)




また、上流の松尾鉱山からの酸性水に対応する為、コンクリートやゲートなどの金属部材まで

酸に強いものを使用しているそうです。

この辺りがフィル+重力式の複合が見れる場所ですな。 緩やかにカーブしています。




減勢工の辺り。 副ダムのような構造物が見えませんが、ハテ?




下流側。 さっきあの橋を渡って管理棟へ移動して来ました。 

車を停められる場所が無いので、ダム本体を写す機会がありませんでした。





湖側。 陸地っぽい茶色の部分は流木などの集まり。 

台風が通過したあとは更に増えるのでしょう。




あれは何ぞ?




そして最初見た時からず~っと気になってたモノ ↓

ペンタゴンみたいに見えません? あれは五角形だけどw





初め(屋根が付いてるけど)グローリーホール???(所謂ダム穴) と興奮してたのですが、

どうも発電所への取水口みたいです。 

ま、それでも屋根を外せば、きっと中はダム穴になってるのでは無いかと。

あ~見てみたい!









と、ここでポツポツと雨が降り出しました。 急いで退散です。


御所ダムには行けませんでしたが、父親の生家があった辺りを探索(変わりすぎて全然わがんね)してから

宿泊地の北上へ移動しました。





◎今回のレンタカー 


軽自動車のステラ。





走行距離2000Kmちょいの、まだ新車の匂いのするクルマ。





ひじ掛けが有るのはイイネ! これ有ると楽です。 Z11キューブにも付いてました。

NOTEのレカロシートにも付けたいと本気で思ってた時期が私にも有りま(ry




ただー、1500~1800回転の辺りで車内に響いてくる低音が少し気になった。

幅の狭い軽自動車だから仕方ないのでしょうけど、腰高感とベンチシートによるフィット性の低さも気になりました。

ベンチシート、前に乗ってたZ11キューブの時は気にならなかったんだけど。








北上への移動は東北自動車道でした。 

雨のピークに当たってしまい、ワイパー最速にしてもすぐに雨粒で窓が滲むというスゲー状態。

速度を落として安全第一で北上を目指しました。



元々、北上着の北上泊まりを予定してましたが希望時間のやまびこが取れず

停車列車の多い盛岡へのはやぶさにしたのです。

移動しながら盛岡近辺のダムカードも幾つか貰えればいいや。と。

盛岡にせよ、北上にせよフリー時間が中途半端になってしまったことは否めませんが。






ホテルはJR東日本グループのMETS。 初めて利用するホテルです。 

JRグループだけあって駅から至近。 雨に濡れずに入れます。




その反面、部屋はビジネスライクで大浴場等も有りませんでした。





夕食を食べていなかったので、向かいの居酒屋で一人祝杯。




宮城工場製の”岩手づくり”を飲みながら・・・




軽く飲んで引き上げ、駅をチェック。 もうこの日の列車は有りません。 台風で全て運休。

駅も寂しいもんだ。




部屋に戻ってあさ開を飲んじゃったよー

”甘辛大根”は味噌+青唐辛子+酒粕(あさ開)という、酒のあてにもご飯のオカズにもなる一品。




フチ子は酒を浴びるように飲ん






台風9号はこの夜、東北地方を抜けて北海道へと向かいました。

明日の天気は台風一過?期待出来るかな~

と、ここで一日目は終わり。 また続く・・・






Posted at 2016/08/25 02:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月24日 イイね!

岩手ダム旅行+α ~綱取ダム~

岩手ダム旅行+α ~綱取ダム~8月22日に1泊2日の岩手旅行を計画してました。

しかし台風9号が接近してきまして・・・

状況によっては新幹線が運転中止になるかもしれない














明けからなのでお昼の出発。




すごい雨です。




山形新幹線は1200発のつばさをもって運転終了とのアナウンス。

どうなるかと思いましたが、東北新幹線は何とか出発する事が出来ました。



今回は1両目。 ローーーーングなノーズの車両は

乗降位置が普通より相当ずれます。 ちゃんと並ぶとドアが来ないw





そして室内はこれしか無い。 短っw







【番外編】FMロボとの遭遇


ハイドラを都心で起動するとよく見掛けるFMロボ。

みん友のイッシーさん始め、複数の方々が愛用しているアイコン。

前々から存在は知っており、この日の東京駅付近でも幾つか立ち上がっているのは把握してました。


新幹線出発して・・・FMロボ軍団バイバイ~!




赤羽を過ぎて・・・ん?




仙台。 ま、まさか・・・




盛岡下車。 うお! 一緒に下車してるしw



この後、イッシ~さんにアイコンを贈呈されて私もFM軍団の一員にw 

早速岩手で使い始めましたよ。








◎盛岡近郊のダム達(カード配布対象)


盛岡からそれぞれ1時間以内に行ける場所。 羨まC~





盛岡駅到着が15時近く。 

レンタカーを借りて17時の配布終了まで全て周るのは厳しいのは予想されます。

まずは綱取ダムへ向かい・・・


まず寄ったのはココ(ぇ




酒卸会社に勤めている親戚がおりまして、オススメしている日本酒の酒蔵、あさ開。

岩手ではコンビニでも普通に取り扱っている日本酒です。



ドライバーなので試飲は勿論出来ませんが、中には次から次へ試飲をしまくるオッチャン達が多数。

寄ってみたはいいけど 生殺しですよw

で、買ったのはコレ

唯一試飲出来た”あまざけ(ノンアルコール)” 夏は売れ行きが良いらしいです。

砂糖不使用で米麹100%。 自然な甘さで冷やしてさっぱりと飲める! 美味しいです。



今度は飲める状況で来るぞー






◎綱取ダム

重力式コンクリートのダム。

提体上は県道が走ってて、まるで道路橋みたいです。 





目立つゲートも無いので、車で通るとダムが有るとは気付かないかも。





県道は結構交通量が有りますよ~





提体正面の湖の奥行きはあまり無い。 横に長いんですね~




ダム管理事務所の1階には資料室。 




提体上は歩いていくのは止めて模型で全体を把握。








岩手県第一号のダムカードを戴きました!!







写真が多くなったので続きはまた・・・











Posted at 2016/08/24 23:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月24日 イイね!

兵庫県のダム ~長谷(はせ)と長谷(ながたに)~

兵庫県のダム ~長谷(はせ)と長谷(ながたに)~8月18日投稿の兵庫県のダム ~生野ダム~ について修正がありますー



ランブラ831さんの指摘で 兵庫県の”長谷ダム”には

「はせダム」 

「ながたにダム」

があり、それぞれ近傍でダムカードが貰えるとの事。



他人様のせいにする訳ではないのですが、

ダムカード対象ダムが地図上に転記され、配布場所も表になっている便利な某サイトがあり、

以前から参考にさせてもらってました。

今回も参考にさせてもらった時に、”はせダム” も ”ながたにダム”も

両方とも光都土木事務所ダム課となっていたのを鵜呑みにしてしまいました。

よく確認せず、ウラをとってない自分が悪かったです。



18日のブログで70kmも離れているとした 

長谷(はせ)ダムの配布場所は、すぐ近く(エルビレッジ?)で配っているようです。

長谷(ながたに)ダムのダムカードは近傍の光都土木事務所ダム課です。




訂正させていただきますー

最後に、ランブラ831さん御指摘有難うございました。 次行く機会は・・・暫く無いかな(汗
Posted at 2016/08/24 14:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月18日 イイね!

兵庫県のダム ~生野ダム~

神戸も最後です。





与布土ダムカードを養父土木事務所庁舎(仮)で貰ったら

次の目的地”生野ダム”は播但有料連絡道路を南下して到着です。




途中で見つけたいい感じの吊り橋。

渡ってみたかったけど網で封鎖されてました。 残念!











◎生野ダム 到着!




提体上は車通行可能でした。




提体脇には不思議な構造物。 タイムカプセルとか・・・




副ダムから下流。




提体




これはゲートの巻き上げ用・・・滑車というのかな? 大きくて力強さを感じます。




久しぶりに大きいダム湖を見た。




無事に管理事務所でダムカードとパンフも戴きました!







※以下、斜体記事部分の訂正があります(2016年8月24日訂正追加)

訂正ブログも参考に・・・

ランブラ831さんの指摘で 兵庫県の”長谷ダム”には

「はせダム」 

「ながたにダム」

があり、それぞれ近傍でダムカードが貰えるとの事。


参考にさせて貰っているサイトで 両方とも
「光都土木事務所ダム課」となっていたのを鵜呑みにしてしまいました。
よく確認せず、ウラをとってない自分が悪かったです。

70kmも離れているとした 
長谷(はせ)ダムの配布場所は、すぐ近く(エルビレッジ?)で配っているようです。
長谷(ながたに)ダムのダムカードは近傍の光都土木事務所ダム課です。

訂正させていただきますー











この先はもう帰りの事を考えつつ行動しなければなりませんが

ルートからあまり逸れなければ、まだ寄れそうです。

この辺りで一番近いダムは・・・長谷ダムです。

でもダムカード配布場所は・・・・光都土木事務所ダム課?


※実際とは異なります



長谷ダムは事務所まで最短距離でも約60Kmで1時間半。 

有料道路ですと1時間ちょいですが77kmにもなりますww 
行ってられない。

何でこんなに離れてるんだー

他は知りませんが

”ダムと配布場所の離れっぷり日本一”は兵庫県では無いのかと思えてきます。

唯一の救いは(今の所)現場へ行った証明が要らない事ですが。

カードを貰うルートと現場に向かうルートは別々に考えないといけないかも知れません。











長谷ダムは諦め、神戸に近い”石井ダム”と”天王ダム”に寄ろうとナビをセットして走行。

石井ダム管理事務所では”天王ダムカード”も貰えるのでおいしい場所。

そこで終わるつもりでしたが、ナビの設定通りに進んでも着かない。

ついには通行止めが出てきて終了。





どうやら北側からアクセスしなくてはいけないところ、南からのアプローチで失敗したようです。

迷い込んだ立ケ畑ダム(ダムカード対象外)は、布引ダムみたいに粗石コンクリートで趣のあるダムのようでした。

↓ その辺りで見つけた





これ以上の収集は諦めてレンタカーを返却、神戸空港へ向かったのでした。

三ノ宮駅からモノレールで移動。 




神戸空港も海に浮かぶ人工島。




スカイマークが根城にしている神戸空港。




出発時刻までターミナル内で夕食。 これは”ぼっかけ丼”






スカイマークは初めての利用。 機内はこんな感じ。 B737-800

なるほど、確か座席数を増やすためにビッチリですね。

ただ、神戸ー羽田 程度の1時間くらいだったら苦では無いかな?

飛んですぐに着陸なんで我慢の範囲内かと。





無事に羽田到着。

座席ピッチ云々よりも、降りる時に横6席の乗客が通路1列に集中するので、時間が掛かった。





兵庫県のダムカード集め、難儀でした・・・休日もOKにしようよーw


Posted at 2016/08/19 02:49:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記

プロフィール

「@アクセラくん そう来ましたか(笑)」
何シテル?   08/26 08:18
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation