• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くり@大阪のブログ一覧

2018年06月11日 イイね!

富士スピードウェイ走行1回目 ベスト動画

6月9日の富士スピードウェイでのベストラップの動画です。
1本目での記録となってます。

今回からアクションカメラをGoProからガーミンのVIRB ULTRA 30に変更しています。
動画に埋め込まれているメーター類はVIRB ULTRA 30のGPSと車両のOBDからのデータを受信して記録したものです。

それでは動画を(^^)/


公式タイムは
2'14.037

セクター別では
Sec1 32.540
Sec2 44.382
Sec3 57.115

最高速度はメーター読みでは230km/h。
埋め込み速度はGPSで220km/h。

色々と突っ込みどころは満載ですが、何分初走行ということでご了承をm(__)m
Posted at 2018/06/11 21:29:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年06月11日 イイね!

富士スピードウェイ走行1回目

6月9日ですが、富士スピードウェイで開催された第6回 ENDLESS サーキットミーティングに参加してきました(^^)/

2月10日に自損事故を起こして修理が完了するかちょっと不安でしたが、何とか出発日の8日に受け取ってそのまま出発(;^_^A
6時間かけて移動した先には

部屋もまさかの隣でした(笑)

明けて9日当日の天気が心配でしたが、曇りどころか時々晴れて非常に暑い(;´Д`)
雨よりは良かったけど…



FSW到着後、ささっと走行準備完了♪

Bクラスの皆さんの走行を見学して、やっとDクラスの走行開始(^^)/
が、走行開始の前にスマホのロガーが動かないというトラブル…
どうやっても無理なのであきらめてロガーなしで走ることに(T_T)

1本目はとにかくゲームで走った感じを再現する感じで臨みましたがあえなく撃沈。

タイムは
2'14.037

昼からの2本目は「Nabe-flat」さんと「じぇんとるえすふぉ」さんにアドバイスをしていただい結果…

タイムは
2'14.775

アドバイスで改善したところもあったのですが、どうやっても100Rがうまく走れない(´;ω;`)ウゥゥ

てな感じで、目標の2分10秒切りは果たせませんでしたが、クリアラップがない&車を運転したのが4か月ぶりということを考えると、まずまずの結果だったのではないでしょうか(^^)/

今回、富士スピードウェイを走ってみての感想は非常に難しい(>_<)
岡国は100RみたいなずっとGを感じるコーナーやプリウスコーナーみたいな変な形のコーナーはないし。
こうして比較してみると岡国って非常にオーソドックスなストップ&ゴーなサーキットなんだなぁ。

あと、暑い時期のサーキット走行は今回が初めてだったので水温・油温を気にしながら走ったのですが、それぞれのピークは…

水温:96℃
油温:108℃

この時期にこれだけ冷えてくれれば真夏でもなんとか走行できそうで良かった(≧▽≦)
その前に運転手がもたないか(笑)

今回、参加された皆さんお疲れ様でしたm(__)m
最後にヤバい人の画像を


しょぼい走行動画は後程(^^)/
Posted at 2018/06/11 09:14:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年05月07日 イイね!

妄想中

車の返却時期も未定&エントリーもしていないのに6月9日の富士スピードウェイでの走行会のことばかり考えてます(笑)

今まで走ったことのあるサーキットは「岡山国際サーキット」のみ。

富士スピードウェイ自体は何回か行ったことはあるのですが、走行は未体験なのでどれぐらいのタイムで走れそうか考えてみました(^^)/

参考にしたのが今年のスーパーGT。
第1戦「岡山国際サーキット」、第2戦「富士スピードウェイ」とうまい具合に比較できます。
どちらも決勝レースでのファステストラップでみてみると…

岡山国際サーキット GT500 1'19.710 GT300 1'27.399 
富士スピードウェイ GT500 1'30.460 GT300 1'37.926 

比較結果を見てみると面白いことにGT500もGT300も約10秒差ということがわかりました。

そこで僕のベストタイムに当てはめてみると。

岡山国際サーキット 1'51.522 

なので、

富士スピードウェイでの仮想タイムは2'02ほどになりますが、コースに慣れていない点と下手くそな点を考慮して2'10を切れればいいかなぁ…

と色々妄想していますが、車が帰ってこないことには参加できないわけで(;^_^A
納車が待ち遠しい(>_<)
Posted at 2018/05/07 21:26:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2018年05月06日 イイね!

復活間近!?

皆さん、お久しぶりですm(__)m

知ってる方も多いと思いますが…

去る2月10日。
岡山国際サーキットで開催されるrevspeedミーティングに参加するために移動中、単独事故を起こしてしまいました( ノД`)シクシク…

あれから約3か月が経ち、復活の目途が立ったので報告します(^^)/

現在、くり号は板金屋さんにてエアロ取付&塗装中。
ショップの人の話では今月中に納車できるだろうとのこと\(^_^)/

なんでこんなにかかったかと言うと。
エアロの納期がかかったのと、オーリンズのOHに時間がかかったこと。
エアロの納期は想定内だったけど、オーリンズは想定外でした(;^_^A

そんなこんなで今月末には若干のマイナーチェンジをして帰って来る予定です(≧▽≦)

そして、6月に富士スピードウェイでサーキットオフがあるみたいなので参加しようかと思ってます٩( ''ω'' )و

復活までもう少しの我慢やな(>_<)
Posted at 2018/05/06 15:10:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2018年02月06日 イイね!

自作ハンドルスイッチ変換ユニット

以前から3drive αをコントロールするためにハンドル右側にスイッチを追加していましたが、3drive αの調子が悪くなり、さらに悪さをするようになったので3drive αを撤去しました。

撤去してからはスイッチはあれど、押しても当然機能しないので単なる飾り(;^_^A
SI-DRIVEの切替だけではもったいないので、DCCDとVDCの切替に使用しようと思って追加で加工してみました(^^)/

詳しい内容は整備手帳

追加したのはトランジスタ4個(実際はトランジスタアレイ1個)


SI-DRIVE・DCCDやVDCの切替はスイッチを押してアースさせることにより、コンピュータが電圧の変化を検出して各機能を切替てます。

ハンドルスイッチを押すことにより、スイッチに応じた電圧がArduinoに入力され、入力電圧に応じた出力ピンよりトランジスタを駆動させる。
トランジスタが駆動すると、横取りした信号がトランジスタを介してアースへ接続されることで各機能を切替えることができるようになります。


僕のVABにはよく見かけるS4やレヴォーグ用ではなくて、BR型レガシィのを流用しています。
違いはキャンセルボタンの部分が一つしかないこと。

左上のボタンを押せばDCCD(AUTO/MANUAL)。
右上のボタンでDCCD(+/-)。
キャンセルボタンでVDCの切替。

下部のSI-DRIVEの切替は表記通りに切替わります。

普段そんなに使わない機能ですが、サーキット等で4点ベルトを装着した後に切替忘れに気が付いた時に、手元で操作ができるのは非常に便利♪
走行中でも気軽に切替できるし(≧▽≦)

今週末の岡国で早速試してみよう٩( ''ω'' )و
Posted at 2018/02/06 19:07:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@yumeXG's 包み紙の方にぶちまけてから混ぜるのが通の食べ方ですよ😁」
何シテル?   04/24 20:05
久々に車のある生活を満喫しています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 2016.11.17更新版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/05 22:42:47
UsbGps4DroidをNEO-M8U用に改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/22 10:06:11
DROTEK Ublox NEO-M8U GPS + LIS3MDL compass (XL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/04 09:10:17

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
独自設計のSIM用アルミフレームコクピ 基本的にiRacingで遊んでます 仕様 SI ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
10年ぶりの新車購入です。
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
加藤大治郎レプリカ仕様🎵
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
前車のインプが盗難にあったため、急遽購入した車 キビキビ走って楽しい車でした

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation