• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

百万石のブログ一覧

2005年11月09日 イイね!

百万石の憂鬱・・ブレーキ編 vol.2

百万石の憂鬱・・ブレーキ編 vol.2プロジュクトミューではレガシィワゴン用の

・HC+
・ローター

は作っていないとの回答。
型を送ってもらえれば作るとの事でした。
セダンに設定はあるのですが、純正、他社のパッドでもセダンとワゴンは品番が違うらしく適合はしないとの回答。。

そんなことあるのか・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

仕方なく、

・デルファイロッキードのZR(パッド)
・ディクセルのHDローター(焼き入りスリット無しローター)

をどちらもフロントのみ発注しました。
ローターは1月待ちらしいのでCUPには間に合いません。
パッドも今の表面が減っている純正ローターでは使いたくないのでCUPは現状のままかも。。。

<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...

デルファイとディクセルって元は同じ会社みたいだけど、同じような名前でパッドとローター出しています。。
使用したら、同じようなものなのだろうか・・・・。

でも、パッケージが違うだけで同じものだとしたら値段が結構違うのよね・・( ̄ー ̄;

だったら安いほうがいいやね。。
2005年11月07日 イイね!

百万石の憂鬱・・ブレーキ編

百万石の憂鬱・・ブレーキ編百万石の憂鬱・・ブレーキ編(←編と付いているけどこれで終わりです)

ブレーキバランスでリヤを効かせたいというのは先日のブログで上げました。
その対策としてブレーキを踏んで奥で効き、その間にリヤを効かす事が出来る「エンドレスNA-R」を発注しに行ったのです。。
パッド(エンドレスCC-R150~800℃)はボロボロだし、消耗品なのでいつかは必要ですしね。。

でもね・・

レガシィの設定が無いらしいのです・・・; ̄ロ ̄)!!

3~4週で受注生産で一応出来るらしいのですが、取り付けられる時はもう12月・・・CUPも終わってリャ、スキーシーズンも始まってしまいます。。
とりあえず明日までには方向性をつけなければイケナイのですが・・・

プロジェクトμのHC+もショップに聞いてみたのですが、初期制動が甘く、ノーマルパッド並でショップの店長が組みあがって試乗したところ・・・

これっていつアッタマル(効くようになる)の・・??( ̄_J ̄)ん?

という感じでお勧めは出来ないと言われました。。

でも、エンドレスが無い今・・・プロジェクトμのHC+しか選択肢は無いようです。。

デルファイのZも候補に挙がったのですが謳い文句で「初期からガッチリ効く・・」と書いてあったので今のニーズからすると即却下です。。

で、フロントローターもスリット無しの焼き入りタイプをデルファイで発注しようとしたところ・・

欠品で1月待ちです・・・Σ(_□_;)ii サカサガビーン!!

こちらも残りはプロジェクトμのスリット無ししか無いか・・・

でも・・あのプロジェクトμのローターの色・・ちょっと派手じゃないですか・・?

( ̄へ ̄|||) ウーム

上手くいかないね~。。

『第1回みんカラCUP出走選手交流の場』

2005年11月03日 イイね!

ダクト・・パッド・・・EVC4

ダクト・・パッド・・・EVC4今日は昨日あげたブログの作業会です。

・ブリッツSBC→EVC4への変更
・ブローオフのてつさんへの貸し出し
・ブレーキダクト取り付け

です。

期待を裏切るようで申し訳無いのですが、EVC4の取り付けは中止となりました。

と、いうのもEVC4は品番を5000番を境にオフセット機能が追加されています。
(ブーストの立ち上がりの速さを調整する機能ね)

で、取り付け予定の物を確認したところ・・・4000番台でオフセット機能が無いものだったのです・・(;^_^A

5000円だったかな?支払うとHKSでバージョンUPしてもらえるようなのですが、ブリッツSBCでオリフィス入れればそれなりに立ち上がりが速いので、これでは効果のさらなるUPは期待薄ですし、手間も掛かるので断念しました。。。

2番目のブローオフ貸し出しについては、効果があったようで購入決定だそうです。(詳しくはてつ@SUBARU-B4.COMさんのブログ参照)

で。ダクトの取り付けなんですけどジビさんの私設HPOnBeDoを参考にしながら取り付けをしたのですが・・・

75パイのダクトが足回りやタイヤに上から下からとダクトを潰しながら試したのですが取り付けの不安定でHITしまくりなので、キャリパー付近まで持ってくることが出来ず、タイヤハウスに引き込むところで終わってしまいました; ̄ロ ̄)!!

ジビさんのHPを見て取り回しをマネしたのにだめでした。。
(ちなみにジビさんのOnBeDoはかなり面白いですよ・・)

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・

入り口はyossi-さんの技で完璧な出来なのに出口でツマヅクとは・・( ̄Д ̄;;

更にはエア抜きをしていたのですが、パッドが2回のサーキット走行でレンガ色になり、ラジオペンチで端っこをつまんだらボロボロと崩れ落ちてくるじゃあ~りませんか!!

これって・・やっぱヤバイですよね・・?

800℃のCC-Rが崩れ落ちるってことはこの先もう選択肢が無いんですけど。。
それともこれでもまだ使ってOKですかね?
初期タッチは変わってませんが、フェードはし易くなってますね。。
次の走行で崩れなければいいけど。。

こんなにブレーキで困ったのレガシィが初めてなんですけど。。
レガシィってファミリーカーだけど意外にタイム詰めらそうな気がするんで、重さを忘れてムリにブレーキに負荷掛けて乗ってしまうんですよね。。

心のブレーキがフェード気味の百万石でした( ̄ー ̄;





2005年11月02日 イイね!

「ブレーキダクト」と「EVC4」と「ブローオフ」

明日はSAB久喜に朝一に集合して、作業オフです。

DIY職人のyossi-さん
カメラ職人のてつ@SUBARU-B4.COMさんと作業いたしやす。

昨日のブログでもお話しましたがてつ@SUBARU-B4.COMさんの好意によりEVCを取り付けられる事となりそうです。
ありがとうございます。
どれだけ効果があるかは判りませんがとりあえずはやってみたいと思います。

あんまり大変そうだったらやりませんけど・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

ま~タービンの配管はそのまま使えるのであとは室内への引き込みをどうするかと言うところでしょうか。。
今のブリッツはショップで取り付けたのでどこから引いたのやら判らないんですけどね。。
見つけたらその配線に巻きつけてEVC4の配線を引っ張ればいいかな?

で、その間にてつさんには私のAVOブローオフを取り付けて走ってきてもらいます。
ブースト漏れを疑っているらしく、

「そんならせっかくだから百万石号のを付けて試してみれば?」

と、言うことになったわけです。。

好意には好意で返さないとね(笑)


で、本当のメインの作業はですね・・・

「ブレーキダクト」

なんですよ。。。

1回目の本庄でキャリパーが燃えてオーバーホールになったのは記憶に新しいところでございますが、先日の2回目の本庄においてもかなりヤバカッタのですよ。。。
みんからCUPを控えている事からブレーキはかなり控えめにして「軽く、長く」をスローガンに百万石らしからぬマイルドブレーキで1日過ごしたんです。。

でも、やっぱり・・・

煙モクモク・・・・; ̄ロ ̄)!!

パッドを新調した時は煙は結構出るのですが、一度キャリパーブーツが炎上するほど加熱しているのにさらに煙マミレとは・・。

私、タイム出ないと、ブレーキを酷使してタイム詰める癖があるんですよ・・・
(↑気合だけで技術ない証)
今回はそれを控えてかなり気を使ったのにも関わらず・・・モクモクと・・・・
(↑多分今回ばブーツはギリギリセーフかな・・)
終いには800℃の最強スペックのエンドレスCC-Rもフェードするし・・こりゃ前回に加熱しすぎて炭化してしまったかも知れないですね。。

ま~そんなこんなではゴザイマスが・・・

「こりゃタイム出すにはブレーキの冷却が必要だね」

と、その場のみんなで意見が一致した訳です。

で、やってくれましたよyossi-師匠!!ダクトの試作品の画像を見ましたがかなりいいできです。ジェントルかつスパルタン!!
レガシィの雰囲気にマッチしております。。

以前の車でもキャリパーにダクト引いていたのですがかなり効果あるんですよ♪
サーキットスペックの低温時に効かないパッドだと高速で走ると、冷えすぎて効きが悪くなるのが顕著に判ります。
エアーの噛みかたも少なくなりますしね!


明日は早起きですが楽しみです!


毎回思うんだけど・・・yossi-の猛攻はマジコワイんですけど・・GT選手権じゃないんだから・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
車が同じってのもあるんだけど、バンパーとバンパー当たりそう。。

ま・・ギャラリーウケはワゴン同士で笑えるしいいんですけどね(^▽^;)
2005年10月31日 イイね!

オーリンズPCV全長調整式車高調インプレ(サーキット編)

オーリンズPCV全長調整式車高調インプレ(サーキット編)オーリンズPCV全長調整式車高調インプレ(サーキット編)です。

プローバダウンサス+スペックB純正ビルシュタイン
からの変更です。

オーリンズPCVはスプリングレスキットを購入し、スプリングレートをキット標準の6キロから8キロに変更しています。

価格はお高いですが、街乗りとサーキットと相反する百万石号のニーズに応えるには他に選択肢が無かったのです(^▽^;)
それに距離も乗りますし耐久性&OHについても重要な点ですよね。
(オーリンズは180SXに乗っていたときも付けていたことがあったのですが・・d(^_^) グッ!!でした)

6キロのレートだと20段階調整の7段戻しが標準との事です。
私は8キロに上げているのでもっと戻しが少ない(4~5戻し)位が標準になるのかな?
一番時計まわりにまわしてロックしたところが一番ショックが硬くなってそこから反時計まわりに戻すと柔らかくなる設計です。

20段戻しくらいだと乗り心地はハッキリ言って純正の足回り(A型)よりいいです(笑)
そして、当然ながらかなりヘタッタ純正ビルシュタインショック+プローバダウンサスよりも快適です。

で、レートを変えていることもありとりあえず様子見でF:9段戻し、R11段戻しでお試しをしてみました。
オーリンズは1クリックが細かいですし、効果もわかりやすいので調整していくと走りが変わって楽しいですね。
この戻し量は経験からのただの思いつきなのでなんの参考にもなりませんのでアシカラズ・・・

雨のワインディングでしたがフロントのショックの効きを上げた事によりコーナーのターンインはスムーズになりました。
コーナーの加重中に路面のウネリを拾ってもトレースラインを外すことなく曲がっていきます。
ダウンサスだとボディ補強をしていてもタイヤ半個~1個位外に弾かれる感じのうねりが、その半分位になった感じでしょうか。。

その後、本庄サーキットで全開走行をしてきました。
まだ、シェイクダウンの段階ですが

F最強から2段戻し
R最強

で試してみました。
フロントの入りはいいのですがクリップに付けた後からアンダーが目立ちます。4WDのレガシィワゴンなので致し方ない所ではあるんですけどね。

一方縁石の右、左と連続で乗り上げるシケインではダウンサスでは縁石乗りで挙動が乱れてリヤが出ていましたが、PCVに変えてからは何事も無かったかのように乗り越えて行きます。
これは、感動ものですね!

車高はフェンダーまでの高さで言うとFのが5mm低く設定し、キャンバーは2度です。

もうすこし出口でアンダー消したいから2~3mm位リヤを上げたほうがいいかも知れません。
それに合せて減衰調整でイイカンジかも知れません。

-----以下、独り言-------

足回りって・・良く分からないしベストを見つけるまで全開走行何度もするから疲れるのよね。。

昔もノート付けながら毎週走って1ヶ月掛かった記憶が。。
おかげでいろいろと勉強になりました・・・


アノ頃は若かったな・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...


今はかなりいい加減なので適当に聞いていたほうがいいですよ・・ホント。。

パーツレビュー


プロフィール

「@tamaevo 伊豆ですか?いいなー」
何シテル?   07/08 06:58
■エボ9 GSR■ 本庄サーキット:42.808秒(ネオバ:2009年3月7日) 筑波 TC1000:40.420秒(ネオバ:2010年2月20日)→経験...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWトリムクリップ代用品検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 23:11:42
F80M3セダンの車検(3回目)終了しました(≧∇≦)b 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 23:34:23
(対処法)BMW MAP 更新できない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/08 22:08:56

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
仕事でも差支えない、スポーツカーという事で選びました。昔から好きだったM3なので満足です ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
車内は快適。シートには、マッサージ機能が装備してあり、長距離も快適です。音は静かで、M3 ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
■エボ9 GSR■ ~2018年07月06日(3.9万キロ走行で売却) 頑丈で、車内も広 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
納車後2年の間に度重なる故障で代車生活が半年以上・・・。エンスト、警告灯点灯などに悩まさ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation