今回は下回りとエンジン回りの話をします。
シャーシーパーツ、上がタミヤ、下がハセガワです。
ハセガワのは非常に良く再現されています。特にノーマル車のガソリンタンクやメインサイレンサーに隠れている部分はすばらしい。レース車はどちらも付いていないのでタミヤの表現では寂しい。タミヤのエンジンは生かしたい、ボディーと組み合わせる場合メーカー違いは厳しい、という理由からタミヤ製を改造することにしました。
ハセガワのリア部分フロアーはタミヤに比べて高く(地面から遠い)、スペアタイヤハウスの膨らみが大きいので、そのまま移植するとスペアタイヤハウスが下に出すぎそうです。なので薄く切り出したしたものにプラバンを足して、メンバーを受ける部分まで作った物が下の写真です。
シリコンで型取りしてレジンで複製した上でタミヤに移植しました。

更にタミヤのトランスファーの表現はダメダメで、ハセガワから移植する(後述)のでそれが収まる様にパテを盛ってから削ります。フロントメンバーが収まるフレーム部分は高さを合わせるため軸より前は1mm、後は1.5mmかさ上げしました。前輪の前の部分はアンダーカバー部分が一体成形なので、必要のないアンダーカバーを除去し、バッテリーやエアクリが置いてある部分をブラバンで作りました。
タミヤ(左)とハセガワ(右)のフロントとリアのメンバー比較です。
ハセガワはL型の補強板は一旦切り離しています。因みにタミヤは補強板がL型になっておらずエラーですね。
ハセガワのリアですがアッパーアームメンバー側の部分はそのまま組むとボディーと干渉してしまうので1mm削って(黄矢印)アッパーアームを下げて接着しました。
タミヤ(左)とハセガワ(右)のオイルパン部分です。ハセガワのは良く出来ています。
タミヤのエンジンブロックと結合したいなと思いましたが、幅が大分違い断念。かさ増しオイルパンのみ表現することにしました。
結局複製したのはかさ増しの四角い部分のみで、横の2本の飛び出しは1mm角プラを接着しました。かさ増し部分とミッションの間の部分はメンバーやタイロッドで隠れてしまうのでそのままです。
因みに横の飛び出しはノーマルはタミヤの様に3本で、Gr.A用はハセガワの様にかさ増しして2本になっています。ハセガワのこの部分は素晴らしいのですが、ノーマル車(ニスモ・前期・中後期)も同じ部品なんです(エラー)。
次はフロントドライブシャフトの話です。手前のがハセガワので別部品になっています。

ハセガワのエンジンからジョイントまでの部分良く出来ているんですねぇ。で、
写真の様にバラバラにしてしまいます。エンジン側はドリルで穴を開けます。黄矢印のところでカットしてエンジンに取り付けます。青矢印に穴を開けてタミヤのシャフトを付けて完成ですが、接着するのはエンジンを固定してからです。先に接着すると搭載不能になってしまいます。ハセガワのはジョイント部の角度が悪いのと長さが足りないので出番無しです。
これはタミヤのパーツです。エンジンを表現するならばこれ使うしか無いのですがトランスファー部分がイマイチです。手抜き過ぎでしょ(笑)。
ハセガワのトランスファーをコピーして移植しました。この写真だと判りにくいですが、移植したのは下半分だけです。ハセガワも下半分しか表現されていませんので。
エンジンのヘッドカバーは、プラグカバーを外した状態にすべく中央で切って、削った後中央部分をプラバンで作り、別のパーツからパワトラを切り出してのせました。元型紛失で写真はありません。
インテークパイプを曲げるのが大変です。
プロペラシャフトはハセガワの部品の中央部分を切除して、3mmプラ丸棒を34mmにカットした物に入れ替えカーボンペラシャにしました。接合部は0.5mm真鍮線で補強してあります。ハセガワは保存車のカルソニックを参考にしていると思われ、保存車は劣化等の問題からノーマルの2分割になっているので、それを模したのでしょう。
写真の4本同じように見えますが一番左だけ違うんです。20年ほど前に燃えていた頃(笑)、タミヤのプロペラシャフトをプラ棒に置き換えカーボンデカールを貼った物が1本だけ有って、処分するのはもったいないのでタミヤからはぎ取りハセガワのパーツに付け替えて上からスモークグレーを塗りました。他の3本はC21 ミドルストーンを塗ってからスモークグレーを塗りました。
拡大してみると↓
3mm丸棒にデカールを貼るのって難しいんですよね。ぱっと見変わらないので塗装になりました。
完成の写真。ラジエーター、インタークーラー、マフラーはタミヤ。マフラーはハセガワのがリアルだけど設置が難しいので暫定でタミヤのパーツを付けました。ブレーキ冷却ダクトホース、インタークーラー下導風板?等ハセガワのパーツです。ミッションオイルクーラーとデフオイルクーラーは自作です。
以上です。カルソニックとBPの完成が見えてきましたが、もうちょっとかかりそうです。
Posted at 2024/04/28 18:52:06 | |
トラックバック(0) |
プラモデル | 趣味