• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エブリィ~のブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

TC-2耐久最終戦~勝手に撮影隊~

TC-2耐久最終戦~勝手に撮影隊~











今回もfineracing専属カメラマンで参戦です。

と言いつつも、勝手に他チームの車両も少し撮影してあります。

今回は現像作業の時間を準備できなかったので少量撮影、他チームは少な目となっておりますのでご了承ください。

また、掲載はよろしくないという方は、お手数ですがご連絡をお願いします。

みんカラでのメッセージか、every205-minkara@yahoo.co.jpまでメールをお願いします。



ダウンロードした写真の利用は、ご本人様は転載可、加工可です。

ブログ、SNSでの利用や、壁紙にするなどご自由にお使いください。

数か月程度でアルバムは削除しますので、お早目にダウンロードをお願いします。

ダウンロードはこちら↓

NIKON IMAGE SPACE






さて、今回の撮影環境です。

快晴で気持ちいい!

またマスクの形に日焼けしそうです。







今回は↑でも述べたように現像作業をする時間があまりありません。

なので、TC-2以外のイベントは撮影していません。

唯一カメラテストで撮ったのがこれ。








後ろを振り向きカメラテスト。

ビ筑の昼休憩の様子です。








今回はいつもと違い、基本撮影はミスしないようにシャッタースピードは速めの1/200secです。

失敗がほとんどないのでセレクト作業を大幅に減らせます。









自チームは1/100secでも撮影します。

。。。。。もうちょっと流したほうが良かったか。








いろいろありましたが最終戦終了です。

レース内容の詳細はドライバーの皆さんにお任せです。

Posted at 2022/10/30 22:22:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 勝手に撮影隊 | クルマ
2022年10月29日 イイね!

リアハブボルト交換

リアハブボルト交換











リアのハブボルトを交換しちゃいます。

10万キロ前に一度は交換です。

今回も間違った工具の使い方をしているので整備手帳には載せません。

真似をするのはあまり推奨できないです。




さて、リアは簡単。

ホイールを外してサイドブレーキを解除するとドラムが外せます。

奥に見えるギザギザのボルトを抜けばハブが外せます。

これは12角12mmのソケットで外せます。

このボルトは70N・mでの締め付けです。

再使用不可となっており、新品にはネジロック材が塗ってあります。

今回はネジロック材を塗り、再使用しました。







ハブベアリングの裏側にはスピードセンサーがついているので、ここも外す必要があります。

そのままではソケットが入らないので、外しながら緩めるのかな?







。。。。。結局ハブは固着して外れませんでした。

あきらめてオンボードで作業を進めます。

フロントと同じくボールジョイントプーラーで抜きます。







ボルトの打ち込みは、ホイールナットを付けて締め付ける作戦です。


が、結構な力で締めましたが全然入りません。

セリカの時は楽勝だったんだけどな~

しょうがないのでブレーキシューを外してまたもやボールジョイントプーラーで打ち込みます。

。。。。。。真似しないように。。。






入った~










あとはブレーキを清掃、グリスアップ、組付けて完成。

固着しちゃうとなかなかしんどいね~
Posted at 2022/11/04 06:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月26日 イイね!

フロントハブボルト交換

フロントハブボルト交換










10万キロの到達前に、消耗品の交換です。

フロントのハブボルト交換を代休のうちにやっつけます。

なお、間違った工具の使い方をしているので、整備手帳には載せません。

一応できますが、マネしないように。。。。







まずはキャリパーとディスクを外します。

キャリパーを固定するボルトは85N・mです。







本来はプレス機で抜くのですがボールジョイントプーラーで抜いちゃいます。









。。。。。バックプレートとナックルにあたって抜けない。。。。









ドライブシャフトを抜いて、ハブを外します。

ハブを固定しているボルトは65N・m

再使用不可となっており、新品にはネジロック材が塗ってあります。

今回は手持ちのネジロック材を使用して再使用しちゃいました。






外すとこんな感じ。









左は固着して外れません。

ひっぱたいて回転させ、反対側から適当なボルトを打ち込んで外しました。









。。。。。カシメを外すときにドライブシャフトのネジ山をつぶしてしまった。








近所のアストロでネジ山やすりを買ってきた!

イマイチ!!








結局後日ダイスを買ってきて修正した。









ハブボルトは万力にハブを乗っけてハンマーでたたき込みました。








ホントはプレス機で圧入です。








元に戻して完了です。

これでしばらくは安心です。
Posted at 2022/10/29 15:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月23日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換











アルト号もとうとう9万キロ。

最近寒いとセルの回転が悪いです。

新車から4年以上経過してるので取り替えちゃいます。



新車搭載バッテリーはこれ。

古河バッテリーHi Dash 38B19R

重量は9.1kgです。








今回購入したのはこれ。

Panasonic circla 40B19R

重量は8.0kg

充電制御対応のバッテリーで、なるべく軽いものをチョイス。










バッテリーターミナルを外し、固定金具を外したところちょっと腐食してましたのであとで塗装しときます。









。。。ちなみに、-側のターミナル付近についている黒いBOX。

電流センサーとバッテリーの温度センサーになってます。







+側のターミナルにはヒューズがついてますね。

めったに切れることはないと思いますが、原因不明で全停電の時はココもチェック必要です。









ターミナルを外したのでスロットルとパワーウィンドウの初期設定が必要です。


スロットルの初期設定は、エンジンを掛けずにスタートボタンを押しONポジションにして5秒待機。



パワーウィンドウの初期設定は、運転席側を全開→全閉の操作をして、窓が閉まった後も2秒間操作スイッチを保持。


これだけです。

フロントが1kg軽くなって、どうかなー違いは感じ取れるか??
Posted at 2022/10/29 15:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月21日 イイね!

千疋屋クッキー詰め合わせ

千疋屋クッキー詰め合わせ











先日、職場の生活協同組合の抽選アンケートに回答したところ、コレが当たりました。








数年前にアイスの詰め合わせが当選し、これで三回目。

全国一斉オートテストは落選しましたが、クッキーが届いてウキウキです。
Posted at 2022/10/21 21:03:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「コソ練〜」
何シテル?   06/28 07:53
エブリィ~です。よろしくお願いします。 2025年1月に86に乗り換え。 主な活動はオートテストやジムカーナ。 競技に参加しながら走行写真を撮影し、w...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819 20 2122
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

(備忘録的整備手帳) 電子技術マニュアル開くため Win10 / 11 で IE を開きたい!(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 16:51:19
自作 メーターパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:26:14
[トヨタ GR86]Drogger DG-PRO1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 17:13:00

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
アプライドモデルB 中古で購入。 割とボロいが安く購入できたのでヨシ。
スバル プレオ スバル プレオ
ワゴンRは娘が乗るようになってしまったので、通勤用に増車。 9万5千円で購入。 通勤四号機
その他 BRIDGESTONE_RADAC その他 BRIDGESTONE_RADAC
かなり傷んだ状態で貰った自転車ですが、メンテナンスしてたまに乗っています。
スズキ アルトワークス 通勤ワークス (スズキ アルトワークス)
2018/4末に納車 通勤からお出かけまで何でもこなします。 参加する競技はオートテスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation