• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BBoneの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2013年1月1日

アンテナポール交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
FC3Sの定番トラブル。アンテナ故障です。ポールが完全に収納されないのが初期症状。それで、手で押したら「ガチャガチャ」と異音発生。その後は完全に動かなくなりました。
2
アンテナはユニットごと摘出しないと修理できません。画像アップ点数が限られているので作業工程は省略します。内側からは、ウェザーストリップを一部めくり、トランクサイドアッパートリムをスピーカー部分まで外します。起毛のトリムは2か所のファスナー留めの部分、ジャッキカバー上部などを外します。ここまで作業した経験があれば楽勝です。初めての人は、基本的には見えるネジやファスナーを外すだけ。ひとつだけ注意点があり、トランクルームランプの裏側にネジがあります。これはレンズを外さないと見えません。ご注意を。
3
外側からの作業は、アンテナトップのリングキャップをゆるめるだけ。今回はスナップリングプライヤーを使いました。初めて外すので「かたいかな?」と思いましたが、慎重に回したらゆるみました。プライヤーが脱落すると、ボディにキズを付けるので要注意。ちなみに、壊れたポールは外からは抜き取れますが、そのまま新品を挿しても直せません。ケーブルの破片を取り除くために、Assyで摘出しましょう。
4
左下のネジ2か所(10mmナット)が、ボディ側の取り付け点です。配線はカプラーが1個のみ。これはテールランプ側で外します。アンテナジャックはジャッキの上の方の鉄板の裏側に後ろから前に向かってささっているだけですので引き抜きます。このとき、ボディパネル(鉄板)のエッジで手を切らないように注意。エッジ部分にはビニールテープやスポンジテープを貼っての作業がおすすめです(結構鋭いです)。なお、ユニット全体を摘出するには、いろいろと向きを換えながら抜き取ります。ドレンホースが硬くなっているので破損させないよう注意。
5
ユニットを分解します。ここでも行程は省略しますが、必要な工具はプラスドライバーと1/4インチ(もしくは7mm)のスリムソケットレンチのみです。あとは「手」だけで外せます。アンテナも抜き取れます。細かい部品がいくつか出てくるので、紛失しないよう注意。
6
アンテナのケーブルは白いプラスチック製です。かなり細かく破損しています。もしかすると、巻かれるときには、密に詰まって巻かれるので、1か所切れたぐらいではまともに動くようになっているのかもしれません。今回は、「ガチャガチャ」とポールを動かしたので、この有様です。リール内部の破片をすべて抜き取って、グリスアップします。
7
すべて分解してから、必要な部品を注文しました。今回は、アンテナポール(品番:FB01-66-A90 1800円)とOリング(品番:FB01-66-A32 430円)の2点のみ。ケーブルはもともと、これだけ長いものだったんですね。ちなみに、アンテナポールを組む際は、ユニットをある程度組み立てた状態でカプラーを接続し、臨時にアースをボディにつなぎ、ラジオのオン(つまり通電)でケーブルを巻き取らせます(2人いると楽)。ケーブルのラチェット歯をモーター方向(内側)に向けて「吸い込ませる」感じです。ポールがすべて収納されたら、摘出の逆の作業で元に戻します。
8
今回交換した「Oリング」は、写真の部分だけです。切れていたので。ブリキのパイプ(「インシュレーター」という部品名です)には、このほか2つのOリングが付きます。今回は破損していなかったので交換しませんでしたが、本来は交換した方がいいでしょう。Oリングのみでの設定もありますが、Oリング×2とインシュレーターのセットでおそらく400円ほどなので、セットでの交換がお得です(品番:HE02-66-A9Z)。ブログの方に、パーツリストのコピーをアップしておきますので、そちらもご参照ください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアクリーナー交換

難易度:

ユーザー車検

難易度:

オーディオ、スピーカー交換⑤/最終

難易度:

ガス漏れ再確認と

難易度:

人は廃盤になると途端に危機感を覚えるものだな。ヒーターコア編

難易度:

セブンを維持る①

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年1月3日 13:00
二人いた方が楽????

では・あたしのが壊れたときは

お願いします・・・・・爆!

(ё_ё)キャハ
コメントへの返答
2013年1月3日 14:22
壊れたときはご相談ください。
飛んで参りますとも。

そうなんです。アンテナは差し込む方向が決まっているので、その角度を保持したまま、ラジオのスイッチを入れないといけないんです。ケーブルがネジれるとヤバいので。

ウチのオーディオは無線のリモコンがあったので、何とかひとりでできました。

(配線図を見てカプラーで通電すればひとりでできますが、電源線を作るのが面倒だったので)

プロフィール

「グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか? http://cvw.jp/b/1090502/37362313/
何シテル?   02/17 23:27
ノーマル風ストリート仕様をテーマにイジっています。車高はコンビニの輪止めに合わせてセットしています。現状維持すら困難ですが、まだまだ乗り続けたいです。よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
前期アンフィニの「黒」に憧れながら、高くて買えなかったので、後期に黒が追加されるとすぐ購 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
5ナンバー+右側電動スライドドアが購入の決め手。9年ぶりの新車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation