• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mappinのブログ一覧

2017年11月19日 イイね!

ボロボロ_トラブルは続くよ〜!

ボロボロ_トラブルは続くよ〜!ヒーレーちゃんのトラブルは続きます〜!

家のヒーレーちゃんは、土台の色は赤です。それをオールドイングリシュホワイト(OEW; Old English White)に塗り替えてあります。古い車ですから再塗装は普通です。外装はとても高品質で塗り替えてあるのですが、見えない部分は赤に直接OEWを塗っただけの低品質塗装です。その為か?パリパリ剥がれててくるのです。飛び石、ジェット洗車、テープ等でも簡単に剥がれます。その結果、ホイールハウス内は白が剥げて、赤の下地がでてボロボロです。



ホイールハウス内だけでも塗り直そうと、思いつきで始めてしまいました! 剥離剤で塗装をはがします(剥離剤を使うまでもありませんが)。その後、プラサフを刷毛で塗りました。プラサフに硬化剤を直前混合するタイプで、これまでのスプレープラサフより格段に食いつきが良いです。



その後、OEWの塗料を塗り乾かすだけ!簡単なはずですが、結構な重労働でした。溶剤で頭は痛くなるし(爆)。DIYの作業は、出来上がりはほどほどでも満足感は高いです。



後はアルミホイールに組んだ、NS-2Rのタイヤを組むだけだったのですが〜(><)。実は、オリジナルの鉄ホイール外すのにも苦労したのです。ボルトが17.5mmなのです。11/16 inches のソケットがあったので作業できましたが、一般的な17mmのソケットでは入りません。

新しいホイールのナットは17mmなので楽々です。装着し終わり、満足してからガレージ掃除のためヒーレーを動かそうとしたら、ガリガリと音がして、家の前で立ち往生(爆)。ホイールに何かが干渉しています(新品ホイールは内側が傷だらけ)。車庫に逆戻りして、考えこんでしまいました。オートバックスに5mmのスペーサーを買いに行き、干渉部分のねじの角を数ミリ削りました。干渉なくなりましたが...。



タイヤのナットは、締め過ぎが嫌いなのでいつもトルクレンチを10-12kgにして締めています。ところが、前輪のスタッドボルトが折れてしまったのです。疲労していたのだと思います。

これは、自分ではどうにもできません。スタッドボルトどうしようか? まだまだトラブルは終わりません〜(爆)

P.S. ACマインズのメカニックさんに、ヒーレーやオールドミニの締め付けトルクは6kgだよと教えてもらいました。スタッドボルト細かったでしょ?と言われましたが、確かに細い(爆)。まだまだ知らないことだらけで、楽しいです(^^)
Posted at 2017/11/19 16:54:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月15日 イイね!

たまには〜!

たまには〜!朝に、息子のケイマンと走ってきました。



目立つ2台で走っていると、対向車線からの白バイの注意を引いたらしく、少し遅れて追跡してきました。スピード出さずに右折したら、我々の数台後ろにいた黒いセダンが捕まっていました。白バイ引き込んだのは我々だと思うのですが、悪いことをしました。



久しぶりに、2台並べれました。黄色は紅葉にも合いますね〜(笑)。赤や黄色や緑にも色々な色合いがありますね〜!来月には落葉も終わり、来年の春まで休眠でしょうか? 

立冬後の小春日和の朝は、思ったよりも優しい寒さで、爽やかですらあります〜(^^)
Posted at 2017/11/15 13:59:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月13日 イイね!

笑ってごまかすタイプ!

笑ってごまかすタイプ!秋が深まり、色づいている京都です。



ヒーレーちゃんは、キャブのダンパーオイルを規定量にしたらアイドリングが落ち着きました。エンジンオイルにオイル漏れストッパーのNC81と保護潤滑剤Loopとどちらを入れるか迷いましたが、Loopにしてみました。そしたら、アイドリングが200rpm程上がり(調整を勉強中)、ミッションの入りも滑らかに〜(エンジンとミッションのオイルが共用)! 古い車なので、効果が顕著です。遊んでおります〜(笑)。

知り合いが、ヒーレーのサイズを調べて、コペンとほぼ同じサイズと言っていました。どおうりで、細い道も、すれ違いも苦になりません。スタートダッシュも遅く、車の流れに乗るのがやっとでも、誰も怒る人はいません。それどころか、笑顔で見てくれます。「どこの車?」や「何という車?」と親しみをもって聞かれます。スーパーカーと違って、「これいくら?」とは聞かれません(笑)。ガレージを開けていると、近所の叔父さんに話しかけられ、1959年の車と説明すると、「それは俺が大学入った年だ!」「ミゼットしか知らないなあ(笑)。こんな車あったのか〜」と感慨深げでした。



というわけで、甘やかされているヒーレーちゃんは、車が入り辛い場所でもなんとなく許してもらえます。笑ってごまかすタイプです。今度は五重の塔と写真を撮りたいと密かに計画しています〜(笑)
Posted at 2017/11/13 11:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月12日 イイね!

タイヤとホイール

タイヤとホイール1.  ヒーレーちゃんのアルミホイール化計画
 ヒーレーにアルミホイルーを履かせようと画策。13インチは軽自動車のホイールだが、PCDも分からないし、ナットピッチも分からない! 初めて、MOSS Europeに発注してみました。アルミホイール4本とナットのセット でした〜(笑)



とても対応が良く、送料の見積もりもすぐにくれます。UPS発送のみの対応なので少し高いですが、4日で届きました。MOSSは、Austin, MG, Triumph, Mini, and Jaguarの強い味方ですね〜! また、お世話になりそうです。

2. メルセデスW205のランフラットからラジアル
 早い物で、W205も3年目。亡き母に会う為に走行距離が伸びて28,500km。頑張ってくれました。初車検という事で、デイーラーに出したところ、後タイヤが減っていて車検通りません〜!と連絡がありました。タイヤ交換の値段をきたところ2本で12万円なり〜! お断りしました(爆)。



 ランフラットタイヤのエッジで切る感じは嫌いではありませんが、乗り心地はゴツゴツします。そこで、普通のラジアル; ミシュランパイロットスポーツ4に前後とも交換しました(前後4本で9万円也)。乗り味が上品になりました。パンク修理キットを載せないとなあ〜。メルセデスらしい乗り味が蘇りました。
 本国では普通ラジアルが標準、日米でランフラットが標準。サスペンションがランフラット仕様との噂も聞きますが、全く不足はありません。ランフラットvs普通ラジアル=パンクリスクvs乗り心地ベネフィットか?


Posted at 2017/11/12 12:19:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月06日 イイね!

お祝い〜!

お祝い〜!息子は働き出して来春で4年になります。ハードな仕事で心配していました。大学院入学を勧めてきましたが、やっと決意した様子で今年受験、合格しました。 お祝いの席を〜と思い店を探すも、結構満席〜! 2度目の「木乃婦」さんにお願いしました〜!



個室ですので、リラックスして話ができます。お祝いに何が欲しいのと聞いたら、時計のリクエストがあったので、若者がしても嫌みのないタグホイヤーのヘリテージ復刻版のAutaviaを贈りました!気に入ってくれた様子です。



宴会は盛り上がり、ビールに日本酒とアルコールも進みます(笑)。今回の一番人気はサワラ焼き魚のウニ添えでした〜(笑)。



椀物が出た後に、引き続き、定番のごま豆腐のフカヒレあんかけ〜



ご飯物もおいしくいただき、デザートでした〜(笑)

お祝いと銘打って、実際は仲の良い皆での宴会でした(爆)。宴会をするための口実のお祝いだったような〜? それで良いのでしょう〜! おめでとう〜(^^)V
Posted at 2017/11/06 11:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@万年筆の書き味が大好き!!」
何シテル?   05/31 09:42
吸気音と風の香り楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
5 67891011
12 1314 15161718
1920 21222324 25
2627 2829 30  

リンク・クリップ

愛車一覧

フェラーリ 430スクーデリア フェラーリ 430スクーデリア
ロッソフォーミュラ1の赤が、華やかなV8_NAのフェラーリサウンドで駆け抜けます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation