• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2008年06月16日 イイね!

ボルトが・・・

ちと小用があり、実家に一時戻っておりますが、まあ、ここぞとばかりにS15やらZX-9Rやらを乗っていました。

好調好調と乗っていましたが、ZX-9R乗車中、なにやらフロント周りから走行中、カチャカチャと普通しない異音が出ておりました。

まあ、走行には問題なかったので、そのまま走行し、家に帰りました。

しかし、こういう異音というものは気になるもの。
早速、メンテナンススタンドに乗せ、フロントの足回りをチェックしていました。

そうしたら、なんと驚愕の事実が発覚!!
「フロントブレーキのキャリパー(乗って左側)の取り付けボルト」がユルユル・・・。

この前、タイヤを新品にすべく、某ドラスタで施工してもらった後でしたので、間違いないです、そこのメカのニーチャンがボルト締め忘れていたのです!!

タイヤ交換前は異音は無しだったので、明らかですね。

しかし、工賃を取っておきながら、これでは、悲しいですね。
僕のようにちょっとは弄るのが好きな人間なら即マシ締め完了でOKなのでしょうけど、一般的に店任せの人だったら・・・。
ホント危険ですよね、なにせキャリパー取り付けボルト2本がユルユルで手で回せる状態なのですから・・・。

まあ、こういうこともあるのでしょうね。
しかし、残念というか、なんというか。いずれにせよ、完調に戻りました!!
皆様もお気をつけを!!
Posted at 2008/06/16 03:49:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2008年05月26日 イイね!

遂に、僕のバイクにもETC!!

昨年、バイク用にポータブルナビを導入し、知らない道(仕事の都合で異動が多いので・・・)でもスイスイ。4輪では当たり前のナビを2輪に導入し、かなり満足していたのですが・・・。

そうですよ、その次はETCですよ!!
とにかく、バイクでの料金所は面倒この上ありません。
グローブを取り、お金を払い、お釣りをしまい、またグローブをして出発。
ETCカードを料金所の方に渡して、お支払いということも可能ですが、これではせっかくのマイレージポイントもつきません・・・。

しかし、バイク用のナビはまだ高価ですね。なにせ、メーカーが一つしかなく、独占状態。しかも取り付けは必ず、専門ショップにて!!何てことも必要。恐らくコミコミで4万近くかかるのではないでしょうか?

そんな中、僕は例の方法でバイク用ナビを搭載しました。
家には、何せ、モコという強力な味方がおりまして、この車両にはすでにETCは搭載済み(笑)

早速、走ってきましたよ!!
もうばっちりです。ナビ+ETCで今まで以上に、便利になりました!!
バイクこそETCですわ!!
Posted at 2008/05/26 03:04:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2008年05月15日 イイね!

コーナリングを科学する

コーナリングを科学するDVD見ました。
バイクが好きな方、一度見て見ると面白いですよ。
2軸理論。これとライディングの相関関係。

1軸的な体重移動でなく、2軸的に動くことで、しなやかかつスムースに
ライディングできるようになる。

ホント参考になりました。
バイク好きな方、是非見て見てください。
見ごたえあります。

「近年、スポーツ界で注目を集める「2軸理論」を取り入れた、最新のライテク理論を徹底解説。CGアニメーション、全方向車載カメラを駆使し、バイクが「曲がるメカニズム」と「体の使い方」にポイントを置いて分かりやすく解説する。スポーツライディングを楽しみたい人、コーナリングを上達したいすべてのライダーに、業界きっての理論派として知られる和歌山利宏が贈るライテク実践講座の決定版。
」以上抜粋
Posted at 2008/05/15 01:20:16 | コメント(7) | トラックバック(1) | 2輪ネタ | 日記
2008年03月18日 イイね!

ZX-9Rのタイヤ交換+サス調整

やっとZX-9Rのタイヤを交換しました。
ダンロップのクオリファイヤーです。どちらかというとスポーツ走行向けのハイグリップものです。

もう装着した瞬間から、動きがいいです。まだ皮むきも完了していないので、ゆっくり楽しもうかなと。

それはそうと、ZX-9Rの動きがどうもクイックでなく、操作しにくい感がありました。タイヤの劣化という以前に・・・。

整備解説書は入手してありますので、確認してみましたら、純正でもっている前後サスの減衰力の設定が、標準で随分ハードにセットしてあります。
まあ、逆車ですから、予め高速なんかを海外では200Kオーバーの速度で走行するのに適したセットなので、日本の100K前後がいいとこの走行状態としては、硬すぎなのでしょう。
単純にサーキット用のセットで街中を走っているみたいなもの?でしょうか。

この手のバイクは、純正なのに、バネのプリロード調整からダンパーの縮み側と伸び側が別々に調整可能。

僕がやったのは、ダンパーの縮みと伸びの減衰調整。(プリロードは純正のまま)
Fは共に12段調整可能中、最弱から3クリック戻しづつ。
Rは縮み20段中最弱から5クリック戻り、伸び18段中最弱から4クリックもどし。

縮みと伸びを極端に異なるセットにすると乗り味がかなり異なるため、まずは均等にセット。

インプレッションは、これすごい変わりますよ。クネクネ道で100K位の速度レベルでは、サスの動きがよく姿勢変化が容易になりました。
以前の純正のセットでは、この速度レベルだと硬すぎの印象で、サスがあまり動かない状態だったのでしょう。もっと速度域が高くなり、高速コーナー(150Kくらいかな?)のあるようなサーキットならば、純正のセットもいいかもしれませんね。

やはり、車もバイクもサスを自分好みにセットすると、乗っていて楽しくなりますね。
Posted at 2008/03/18 02:37:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2008年03月03日 イイね!

うひょ!?遂に出るのね、Ninja250R

カサワキのHPをみていたら、今年の4月に遂にリリースされるようですね。
250CC市場では最近はほんとビグスク一辺倒でしたが、ひさびさに面白そうなのがでます。

日本や欧州では、エントリーの位置づけで東南アジアではハイエンドモデルなのでしょう。

このクラスで世界戦略車とは、なかなかどうして、カワサキさんやりますな。

4月になったら、最寄の赤男爵にでも見物に行きますか。
写真写りは結構カッコいいですが、実車はさてどうでしょう。

セカンドバイクにもいいかもしれませんね。
今後の250市場に密かに期待してます。
Posted at 2008/03/03 20:08:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation