• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2011年11月16日 イイね!

カートとポケバイに乗ってみた

ただ今5年ぶりに7日間連休を取得中です。

土曜は遂に筑波サーキットに散々な結果でしたが、復活を果たしました。

本日は、連休をいいことに、カーととポケバイを両方乗ってみました。

URLの中井インターサーキットというとこです。

東名秦野中井インターから程近いカートポケバイ専用コースです。

自宅から60分以内に到着できる場所。

1度に2種類のものに乗りましたが、カートもポケバイも楽しいですね。

両方ともサスなしのリジッドですから、乗り味もクイックでいいです。

ポケバイの方が面白かったかなと。

ちょくちょくいけたらまた行きたいですね。

ちょっとだけ、息子も電動カートを体験できましたので、次回も是非行って見たいです。

僕個人としても、4輪のサーキット以外にも楽しめます!!

皆さんもどうでしょう。
Posted at 2011/11/16 19:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラ、ライテク | 日記
2010年01月21日 イイね!

JAF 1.2月号記事

今月のJAF記事での気になるところ。
脳科学者「川島」教授の運転は脳がするという記事と事故ファイル「緩やかなカーブでの事故」の記事。
これらの記事の対比で理論的に運転するということの重要性を再認識しました。

脳トレで有名な川島教授がヤマハの研究機関でバイクと脳の関係について言及しているのはもはや周知の事実ですね。
JAF記事で書かれているように、毎日バイクに乗る人と普段バイクに乗らない人は脳の使い方が異なります。つまりライディングをより理論的に行うということでしょう。もちろん運転だけでなく、危険予知も同様に行い、漫然でなく、能動的に危険を予知し、バイクと対話をしながら、運転しているということだと思います。

対して、今回の事故ファイルの内容は、漫然運転による、緩やかなカーブを曲がりきれずに事故を起こしたというもの。

実際、渋滞や混雑している中で平然とスピードを出し車間を詰めて走行するドライバーなど大変多く見受けます。対向車線の渋滞中の車の陰から人やチャリが出てきたら、間違いなくアウト。
また、住宅街の路地でもショッピングセンターの駐車場でもスピードを出している人。同様に人が飛び出てくることなど考えていないのでしょう。
こういう人達は、危険を予知し、どこまで理論的に運転をしているのでしょうか。今回の事故ファイルのように、いつも大丈夫だからと漫然運転をしていないでしょうか・・・。

毎日バイクに乗ると、確かに理論的に乗っている自分がいるのがわかります。
まず、エンジンをかけスタートするときに、頭の中で「安全運転」と暗示してからスタートします。
もちろん、渋滞中の影から人が出てこないか、常に意識しますし、交差点で自分が直進でも対向車の右折待ち車両が飛び出てこないか必ず確認しています。
交差点での右左折やコーナーを曲がるときなど、パッと自車の進行方向に何か障害物がないか、人やチャリはいないか、マンホールはないか・・。かなりの情報を捉えて走行していますね。
もちろん、安全に曲がるにはどのポイントでブレーキをかけ、どこでバンクさせ、どこでブレーキをリリースし、どこでアクセルを開けるか・・・。結構意識して走行していますね。
川島教授の話がよく理解できるのですよ。

4輪に乗るときも基本的に、同じように考えて走行しています。
ただ、2輪のときと完全に同じかといわれると、マンホールの確認や、バンクのポイントなどは考える必要がないので、少々異なるのでしょう。ただ、漫然運転というのはしないようにしていますね。
必ず、危険要因は早めに認知するようにと。
例えば、JAFのP29の危険予知の箇所。オフィス街の走行ですが、車の陰から人が出てくるなんて当たり前で、僕はさらに、後方からバイクがすり抜けてきて、この影から出てきた人を避けようと自車の目の前に割り込んでくるかもしれないと思いましたね。

4輪2輪共にのりますので、両方の動きを考えるようになっています。

今の4輪は快適です。部屋の延長線であり、人によっては電気製品の延長と考えているかもしれませんね。キーを回し、アクセルとブレーキを右足だけで操作というか、踏むだけ。ハンドルはまあクルクルまわすだけでそれらしく走りますから。漫然運転になりやすい状況だと思います。

いかにして、理論的に運転をするのか。大変参考になりました。いい記事だと思いました。
Posted at 2010/01/21 05:58:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラ、ライテク | 日記
2009年11月12日 イイね!

袖ヶ浦フォレストレースウェイ

ここ、09年11/14(土)にグランドオープンのようですね。
色々噂されていましたが、遂にオープンです。

実は、ここって袖ヶ浦ですが、僕的には木更津市に近い雰囲気。
R409沿いですね。

なにせ、僕の実家の富津市からだとR127を通り多分片道45分くらいでは・・・。
これはすごく近い。高速を通らずこの時間です。

これは筑波とともに、ライセンスを取得して4輪と2輪両方とも楽しめそう。

久しく休止していた、サーキット走行もそろそろ復活の兆し。

2010年はまず、バロン管轄の那須モータースポーツランドのライセンスを取得しようと計画中。
バロン会員だと格安で(¥5000)で取得でき、会員だと年間の維持費が無料とのこと。

モータースポーツも楽しまなくては。

Posted at 2009/11/12 01:01:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドラ、ライテク | 日記
2008年11月17日 イイね!

これを見たら、軽装でバイクに乗れない・・・

まあ、まずはこの動画、見てください。
「ちとショッキングな映像です。ご覧になる際は心してご覧あれ!!」

サンダル履きだったのでしょうか。マジヤバイと思います。
僕は、常にイエローコーンのライディングシューズを履いてますが、サンダルなんかだったら間違いなくこうなるのでしょうね。

また、この動画のコンテンツのところにはやはり事故関連の映像がいっぱい。

2輪に乗るとき、何を着用して乗るかは個人の自由なのでしょうけど、やはりプロテクター付きのライディングギアでないと万一のときに五体満足で生還できそうにないですね。

そんな危険な乗り物に乗るなといわれればそれまでですが、それを趣味にしている者にとってはこういう動画は改めて自分のライディングやウェアを見直すいいきっかけになります。「俺は絶対にこけない」なんてことは誰にも言えません。
ライディングギアは金でいくらでも買えますが、自分の体はそうはいかないですしね。

教習所でも見せたほうがいいですよね、特に街中をショボイカッコで乗っている人たちにも・・・。
Posted at 2008/11/17 23:38:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | ドラ、ライテク | 日記
2006年09月30日 イイね!

ドラポジへの拘り

たまに、ディーラーなどへ、マシンをメンテに出すと、必ずいじられる部分、それはシートの位置。

これがずれると非常に気持ちが悪いです。極端な話、シート位置が1ノッチずれただけで、もうダメですね。ステアリングの位置もチルトだけでなく、ボスにスペーサーを入れて、自分の体形にマッチするようにセット。
街乗りでは、最前列より、後へ3ノッチ目。サーキットでは最前列より後へ1ノッチ目が攻めのポジションです。

2輪では、ケツの位置はやや後ですね。タンクにぺったりつく前乗りはどうも合わないようです。たまに、タンクにくっ付いて背筋をピシっとさせて乗っている人を見かけますが、あれは上半身に力が入りすぎなのでは!?僕的にはその乗り方だと肩に力が入りすぎで、セルフステアを妨げてしまいます。

皆さん、どんなものでしょうか?
Posted at 2006/09/30 01:16:35 | コメント(2) | トラックバック(1) | ドラ、ライテク | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation