• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2009年09月25日 イイね!

2009/10月号のJAF記事

今回の特集の「事故ファイル」はためになりました。

なにせ、テーマは深夜の徘徊・・・。
ある意味、僕も深夜の徘徊者(車)か!?

僕にも関係がおおありな感じ。

まあ、認知症の方が深夜に徘徊、そして交通事故という内容です。

仕事終わり後、夜間というより深夜に結構走行することの多い僕ですが、走行中はもちろん十分な注意を払っているつもりでしたが、実際このような記事をみますと、さらに気をつけようと思いました。

ほら、夜間だと車バイクはヘッドライトの明かりやエンジン音でその存在をある程度を予期できますが(無灯火や電気自動車系は・・・)、歩行者(しかも認知症)ともなると、まずライトもない、服装が黒系だと見えない、さらにこちら(車両)が接近しても飛び出すなどなど、危険な行動をしそうな予感。

僕の脳レーダーを今以上に活性化させて走行しないと、いつ加害者になるか分かりません。
(それいうなら夜走るな!!という極論はおいといて・・・)
みなさん、十分に気をつけましょう。JAFの記事もたまには役に立ちます(失礼か?)。

そうそう、それと記事の最初の方に「JAFストーリー」ってありますよね。
今回のストーリーはガス欠+当て逃げ。
当て逃げはよくありませんが、それ以前にガス欠・・・。

自分のマシンの満タン燃料と平均燃費と給油後の現走行距離からタンク内の燃料残量くらい、把握しとけ!!と個人的に思いました。

だって、バイクは燃料メーターなしの車両なんて当たり前で、タンク内のガソリン残量の把握は死活問題ですからね。毎回給油後はトリップメーターを0にして、どういうルートをどのくらいまで走行したら、給油するなんて当たり前の行為。
マイZZR1100には燃料メーターが一応ありますが、殆ど参考程度でこの距離からの判断を一番に考えています。

モコもS15もみな同じ。すべてトリップメーター0からです。

こういう行為って当たり前ではないんですかね。
Posted at 2009/09/25 05:15:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | ここが変だよ、JAFメイト | 日記
2009年05月22日 イイね!

6月号JAFメイトの事故ファイル

ご覧になった方も多いと思います。
そうです、ナビを注視したために起きた事故の件です。
いわゆる、わき見での事故ですが、僕が着目したのは、被害者の車に激突して脳挫傷で死亡した原付の60代だったかの女性。

脳挫傷ということは頭を強打しており、60代女性の運転の原付(多分一種の50)がかなり速度をだしていたとも考えられず、おそらくは安もののヘルメット(ホムセンのおばちゃんヘルメット)を着用していたのが事故死の原因になるポイントだったと勝手に推測しております。

アライやショウエイのフルフェイスだったら、と考えると万一のときの装備は重要だと本来の記事の内容から逸脱して納得してしまいました。

翻って、本日も仕事からの帰宅時、当方のアドV125をスーツを着てしょぼいヘルメットを装着したおっさんサラリーマンが左端から強引に抜いていきました。
あんな危険な行為をしていたら命がいくつあっても足りませんし、あのヘルメットであれば、万一のとき、このJAFの記事の女性のように頭部を損傷して死亡かなにかの重症を負ってしまうのではないかと、考えてしまいました。

僕は、通勤時でもメットはアライRX-7RR4(今RR5が最新ですが)装着と、ジャケットはプロテクター入りのイエローコーンを必ず装備しております。
あのおっさんのようにもっと適当な服装で乗ってもいいのですが、やはり僕の気持ちがそれを良しとしません。

だからこそ、逆に適当にバイクに乗っている人を見かけると余計に目に付いてしまうのかもしれません。

車でも、バイクでも、自転車でもあるいは、歩行中でも油断をするとどこに落とし穴があるか分からないこの御時勢。

気を引き締めて、日々運転しないといけないと改めて感じました。
2008年10月04日 イイね!

今月号のJAFメイト・・・「運転中の携帯メール」とは。

10月号のJAF MATE事故ファイルは運転中の携帯使用に関してでした。
特にメールの送受信の危険性。

これだけ騒がれているのに、なかなか止められない人がいるのが現実。
交通事故の危険よりもメールの送受信を優先してしまう。

おかしいですね。メールの送受信なんていつでもできるのに。
僕は、運転中は電源自体を切ってしまいますので、100%運転だけです。

この記事の最後に載っていた、歩きながらや、自転車に乗りながらのメールの送受信も未来の運転中の携帯ピコピコに繋がる危険があるので控えたいと言うのは、的を得た話です。
どれだけの読者が自分のこととして捉えてくれるのだろうか・・・

よくみかける、自転車に乗りながら安全確認をしないで携帯ピコピコやっているおねーちゃんなんて、免許取得後間違いなく運転しながら携帯いじるでしょうね。

PS、2輪の特集でのっていた白バイさんの運転というのもなかなか面白かったです。しかし、あの超アップハンドルのVFRは隊員でなくても運転しやすそうに思えました。
Posted at 2008/10/04 00:29:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | ここが変だよ、JAFメイト | 日記
2008年03月23日 イイね!

JAF特集「松本ルール」ルー語でGO!!

特集のインサイド合格に、「ローカルルールがコーズクラッカーするアクシデント」というのがありました。



これをウォッチ王冠2したとき、正直ヤバイとシンクしましたね。

「松本ルール」?ですか・・・。ライトターン車両が優先の考え方。

もし、マイセルフがそっちディレクションゴー王冠1する機会があったらサッチことまでマインドに入れないとアクシデントになってしまうのですね。



誌面でもメンションしてますが、こういったロングタイムのルールを意識改革するなんて、ディフィカルティグーというかインポッシブルロケットなのでは・・・。



実際に、長野県松本マーケット!?にハウスの方に、オピニオンをヒアビックリマークしたくシンクロケットしましたね。

Posted at 2008/03/23 00:25:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | ここが変だよ、JAFメイト | 日記
2008年03月21日 イイね!

今月号のJAFメイト・・・「松本ルール」とは。

特集の中に、「ローカルルールが引き起こす事故」というのがありました。

これを見たとき、正直ヤバイと思いましたね。
「松本ルール」?ですか・・・。右折車両が優先の考え方。
もし、自分がそっち方面へ行く機会があったらこんなことまで念頭に入れないと事故になってしまうのですね。

誌面でも記載してますが、こういった長年のルールを意識改革するなんて、困難というか不可能なのでは・・・。

実際に、長野県松本市にお住まいの方に、意見を聞きたく思いましたね。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation