• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2008年03月30日 イイね!

X-JAPAN、本格始動ですか!

なにやらコンサートはすごかったらしいですね。
遅れてスタート、しかもYOSHIKIが8曲目でダウンとか・・・。

生前のHIDEの映像も交えてのコンサート。なかなかどうしていい演出ですね。
しかもホログラフでHIDE登場ときました。

ファンには嬉しいしかけです。やはりXとHIDEはきっても切れないですね。
今後もX-JAPANに期待したいです。

そういえば、新曲はどんな感じのものなのでしょうね。
Posted at 2008/03/30 01:08:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年03月26日 イイね!

爆走バイク最前線(80年代)

いやはや、懐かしい時代のVTRを発見してしまいました。
あの当時、レプリカ最盛期でしたね。
大型2輪免許も限定解除時代、400CCが実質最大排気量だった時代、懐かしい250CCモデルで当時の若者が暴走してます(もちろん2ST)。

若き日の伊藤真一選手まで取材されてますよこれ。

1988年あたりの映像です、僕もこの当時は同じような世代でした。ちょうど高校生かな。まあ、免許とったのは、大学はいってからでしたけど。
是非はおいといて、この当時、バイクに乗っていた皆さん、まだ乗ってますか?
それとももう降りましたか?

僕は、まだ2輪4輪ともに暴走現役?です(笑)
Posted at 2008/03/26 02:07:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他ネタ | 日記
2008年03月23日 イイね!

JAF特集「松本ルール」ルー語でGO!!

特集のインサイド合格に、「ローカルルールがコーズクラッカーするアクシデント」というのがありました。



これをウォッチ王冠2したとき、正直ヤバイとシンクしましたね。

「松本ルール」?ですか・・・。ライトターン車両が優先の考え方。

もし、マイセルフがそっちディレクションゴー王冠1する機会があったらサッチことまでマインドに入れないとアクシデントになってしまうのですね。



誌面でもメンションしてますが、こういったロングタイムのルールを意識改革するなんて、ディフィカルティグーというかインポッシブルロケットなのでは・・・。



実際に、長野県松本マーケット!?にハウスの方に、オピニオンをヒアビックリマークしたくシンクロケットしましたね。

Posted at 2008/03/23 00:25:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | ここが変だよ、JAFメイト | 日記
2008年03月21日 イイね!

今月号のJAFメイト・・・「松本ルール」とは。

特集の中に、「ローカルルールが引き起こす事故」というのがありました。

これを見たとき、正直ヤバイと思いましたね。
「松本ルール」?ですか・・・。右折車両が優先の考え方。
もし、自分がそっち方面へ行く機会があったらこんなことまで念頭に入れないと事故になってしまうのですね。

誌面でも記載してますが、こういった長年のルールを意識改革するなんて、困難というか不可能なのでは・・・。

実際に、長野県松本市にお住まいの方に、意見を聞きたく思いましたね。
2008年03月18日 イイね!

ZX-9Rのタイヤ交換+サス調整

やっとZX-9Rのタイヤを交換しました。
ダンロップのクオリファイヤーです。どちらかというとスポーツ走行向けのハイグリップものです。

もう装着した瞬間から、動きがいいです。まだ皮むきも完了していないので、ゆっくり楽しもうかなと。

それはそうと、ZX-9Rの動きがどうもクイックでなく、操作しにくい感がありました。タイヤの劣化という以前に・・・。

整備解説書は入手してありますので、確認してみましたら、純正でもっている前後サスの減衰力の設定が、標準で随分ハードにセットしてあります。
まあ、逆車ですから、予め高速なんかを海外では200Kオーバーの速度で走行するのに適したセットなので、日本の100K前後がいいとこの走行状態としては、硬すぎなのでしょう。
単純にサーキット用のセットで街中を走っているみたいなもの?でしょうか。

この手のバイクは、純正なのに、バネのプリロード調整からダンパーの縮み側と伸び側が別々に調整可能。

僕がやったのは、ダンパーの縮みと伸びの減衰調整。(プリロードは純正のまま)
Fは共に12段調整可能中、最弱から3クリック戻しづつ。
Rは縮み20段中最弱から5クリック戻り、伸び18段中最弱から4クリックもどし。

縮みと伸びを極端に異なるセットにすると乗り味がかなり異なるため、まずは均等にセット。

インプレッションは、これすごい変わりますよ。クネクネ道で100K位の速度レベルでは、サスの動きがよく姿勢変化が容易になりました。
以前の純正のセットでは、この速度レベルだと硬すぎの印象で、サスがあまり動かない状態だったのでしょう。もっと速度域が高くなり、高速コーナー(150Kくらいかな?)のあるようなサーキットならば、純正のセットもいいかもしれませんね。

やはり、車もバイクもサスを自分好みにセットすると、乗っていて楽しくなりますね。
Posted at 2008/03/18 02:37:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
2 3 456 78
9101112 13 14 15
1617 181920 2122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation