• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにちUSギャランのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

2016.12.24 車の登録更新

2016.12.24 車の登録更新










2016.12.24 車の登録更新






12月24日 メリークリスマスではありますが、クリスマスとはまったく関係無いネタを・・・





車両登録の更新してきました。



まずは、この「車両登録」の呼び方についてですが、



日本語で、どう呼んだらよいのかわからないので、
僕は勝手に車両登録とこのブログでは呼んでいます 笑



僕が住んでるところでは、Registration Renewalとか言ってますね。



ナンバープレート自体は「Tag」という名称でよばれてます








何をするかというと、



車のナンバープレートに更新期限の書いていあるステッカーを貼るだけです。



オハイオは毎年の誕生日の月に更新をするため、



1月生まれの僕のところには11月頃に更新の通知の手紙がきます



更新の費用ですが、



今回は1年間の登録更新で$104.50 (104ドル50セント)。





この額を安い感じるか高いと感じるか



僕は断然安いと思います。



日本で車を所有するのにかかる費用を知っているからでしょうか。



2017年は緑のステッカーのようです。



結局、オハイオでは、車が1年間、合法的に路上を走るために必要な費用はこれだけだと思います。
(自動車保険に入る必要はありますがそれは個人により額が違うので・・・)
特に車検も無いので、2年ごとに何千ドルもかけて、車を修理したりする必要もないです。
(もし、修理しなくても大丈夫だろうという判断なのであれば)



要するに車のメンテもすべて自己責任でやれってことですね。
(万が一車が壊れてもアンタが悪いと・・・)笑。



実際、マイギャランのガソリンメーターですが、ここ数年、針が満タンを指した事がありません

満タンにいれてもゲージの半分くらいまでしか針が動かないんですね

ガソリンが減ってくると、針が下がっていき、しばらく「E」の所に停滞し、ホントにガソリンが減ってくると、ランプが点灯します。笑
(この故障はとく大きな害がないので、放置状態)






話をもどし、さてこの更新費用の$104.50の内訳ですが、

State Fee $31.00 (州費用って何?)
Personalized $50.00 (自分がほしいナンバーにする費用)
Local Tax $20.00 (ローカル税)
Refl./Co. Fee $0 ($0)
Deputy Fee $3.50 (代理人費用)
Total $104.50


そうなんです

僕のナンバーは「ITASHA」ですが、もしほしいナンバーを指定しなければ、
登録の更新にかかる費用は$54.50だけなんです

安すぎかと・・・

さすがは車社会アメリカ。

車オーナーに少し優しい低維持費・・・





高年式の新しい車の方が更新費用が高いともきいた事がありますが、

2003年式のギャランはもうかなり古い方となるようです





余談ですが、

僕の隣で更新をしてたおじさんの話が聞こえて来たんですが、

そのおじさんは3台車を持っているらしく、その3台の更新だったようで

2002年式のフォード、2002年式のホンダ、1998年式のトヨタ、だったようですが、この3台まとめての更新額を効いておどろきました。

$60

1台につき$20ですか。

安すぎ・・・









参考までにですが、


もし「ITASHA」というナンバーに飽きてしまって、新しいナンバーにしたくなったら、この更新の時が、ナンバーを変更するチャンスなんですね


今回は2016年から使っているITASHAをそのまま使うことにしたので、$104.50でしたが、


新しいナンバーだと合計費用は$120となります。
(でもまだ安いですね)。


ここ数年は毎年のようにナンバーをコロコロと変えてきましたが、さすがに僕の影響で「ITASHA」が認知し始めたような気がするので、誰かにITASHAが取られると困るので、車に一騎当千ステッカーを貼ってる限りはITASHAナンバーをキープしようと思います。




それと、

↓↓ここ10年くらいで使ってきたナンバープレートのコレクションです


上の方が古く、下に行くほど新しいナンバーです
ジョージアの2枚だけは奥さんのナンバーですが、それ以外は僕が使ってきたナンバーです。


アラバマに居た時(学生の時)はお金もなかったので、ナンバー指定はしてませんでしたので、何の面白みもないナンバーですが、仕事でオハイオに引っ越してきてからは、ナンバーを指定して、自分の好みのナンバーにしてました。

BAKUNYU とか TSNDELE とか KYONYU とか・・・

OTAKU や HENTAI も考えた事ありましたがまだやってませんね









更新ステッカーを貼る前です
2016年は黄色のステッカーでした


1月17まで有効のようです




更新費用を払うには、近くのDMV(Department of Motor Vehicle)という、
免許センター的な所に行くんですが、

24日の朝一という事もあり、ガラガラでした

自分の整理券番号が入って1分後に呼ばれるという

なんともスムーズな展開。

支払も2分くらいで済ませ、

すぐ帰る事ができました

いつもなら、人がたくさん居てダラダラ30分くらい待たされるのに。





さて更新費用も払ったので、

更新ステッカーを貼ろうかなーと

台紙からステッカーを剥がすと、ビリっと一部が裂けてまいました オイオイ笑



後ろの黄色が見えてますね

ダサッ!



仕方ないので、やぶれた部分も貼ってみました。

パッと見じゃ、破けたのがわかりませんね









という感じで2017年の更新完了です



この低維持費はアメリカのすごい所だと改めて感じました。










という訳で、2017年も車を壊さないように、いじりながら大事に乗っていけらたと思います











メリークリスマス アンド ハッピーニューイヤー2017































Posted at 2016/12/25 04:47:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月04日 イイね!

2016.12.04 マイカープロモビデオ制作

2016.12.04 マイカープロモビデオ制作













2016.12.04 マイカープロモビデオ制作









寒かったですが、週末を使って


マイカーのプロモビデオを制作しました


雪が降ってはまずいので、シーズンぎりぎりで、実行しました





予想以上の出来栄えでかなり満足しています


撮影:自分


撮影アシスタント:Auston君(運転手)


映像編集:自分


撮影器具:
   三脚(油圧ヘッドのもの)
   カメラスタビライザー
   D7100
   18-200mmTamronレンズ


この撮影では、新しく買ったボディーマウント型(スタンド型)の
カメラスタビライザーが大活躍しました


手持ちカメラではブレブレになるシーンもスタビライザーのおかげで、
スムーズな画像になります


カメラスライダーは使いませんでした(持ってるスライダーが
イマイチ精度に欠けるスライダーで、ブレが発生する為)






動画編集ソフトはFilmoraというソフトをオンラインで$60で購入しました


このソフトはホント使いやすいです


これまで使ってたCorel Expressとは大違いです


PCへの負担が軽いのか、PCの反応も早く、編集が楽しいです



↓カメラマウント型スタビライザー全体図




↓カメラマウント台座部分にクリックリリースを取り付けました




↓ハンドル部分 ここがスムーズに回転し、安定感を出します





はじめうちは、スタビライザーのバランスが悪く、映像がブレブレでしたが、
Youtubeを見て勉強し、練習をして、なんとか使い方を習得しました



これは、車関係で知り合った友人から$60で譲ってもらった
中古品のスタビライザーですが、ベアリングの状態も良く、
状態はなかなか良いです



カーボン素材というのもポイントUPでしょうか









今回のプロモビデオ完成度はかなり満足度は高いですが、
まだ、もっと撮影技術と映像編集技術が向上すれば、
より良い作品ができると思いますね




PS
撮影中はこんな感じでした↓↓
https://youtu.be/6KwoJq2ulvg


















Posted at 2016/12/05 08:42:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイト掲載 | 日記
2016年11月26日 イイね!

2016.11.26 秋の撮影会①と②

2016.11.26 秋の撮影会①と②














11月は昨年同様


秋の撮影会を行いました


去年と違うことは2点


今年に知り合えた友達が大勢あつまってくれた事


今年は暖かい日が10月に入っても続いてて、全然落ち葉がなかった事


です















撮影会①




思い出せば、去年はAdrian君とRyan君の3人でのひっそり撮影会でしたが、



今年はなんと10台もあつまるという



去年からの一年でなんという進展でしょう









まずは撮影会場の公園に集合です
なんかこの画でもう満足ですわ







さっそく





かっこよく並べます




公園の一部の道路を占拠してますがお構いなし
(人もあまりいなかったので)





それにしてもこれだけきれいに並べるとなかなか迫力がある一枚になりますね





次は自分を前にもってきて









皆さん、ギャランをこんなかっこよくみせてくれてありがとう




次はRyan君のBMWを前にもってきて











並べ替えたりして、違う角度からも










いいねぇ~




さらに並び替えを




350Zをメインで




青、シルバー、白、黒





いいな~









Zを4台集合で




自分の好きなレイアウト並べてもらって









同じ車種がこんなに居るっていいな~




自分もZが欲しくなっちゃうよ~









もう絶対にないけど、もしギャランが4台集まったらもう自分は




テンションMAXで昇天してしまうと思います




ギャラン1台でZ4台に殴り込み?









撮影が終わってからもまだ迫力がある画・・・

とにかくすごい~!!







Adrian君がこの日の撮影会をかっこよく動画撮影しててくれました




なかなかいい感じのムービーになってます↓↓









なかなかみんなエンジョイできたようですが、ほどなく撮影会も解散となりました












撮影会②



撮影会①の時は全然落ち葉がなかったので、
その2週間後に同じ場所に再トライしました




そう!今回は、伝家の宝刀 「熊手」 を持って!




2週間で気温も冷えて、かなりの量の葉っぱが落ちてました
やった!







秋のアルバムにも一枚載せましたが
この日は一人で行きました





そう~
これがしたかったの~!




ギャランの周りに落ち葉が落ちました、的なやつ




木の下に落ちてる葉っぱをせっせと道路の上に移動して、




一人で黙々と落ち葉をかいてた僕は、周りからはさぞかし変な目で見られてたでしょう




そんな事は気にしません!




くぅ~!
しびれる~!





がんばって落ち葉をかいた甲斐があったゼ!









ここで思いつきました




すこしクリエイティブに行こうかなと











結果、落ち葉の壁で車をかこってみました







落ち葉ウォールです








すると、






やっぱり来ました






落ち葉をひたすらかいてる変なアジア人に目をつけた公園パトロールカー











頼むからほっといてよ!






と言いたい所ですが、ほっとかないのが彼らの仕事ですからね 笑










ここから更に





落ち葉ウォールはエスカレートし

















笑・・・







グラウンドクリアランスがみえませんので、自称クリアランスゼロです








目の錯覚で低く見えますか!?














落ち葉ウォールに完全包囲されました










と、



ここで、



JeepのRyan君が合流してくれました



同じような撮影する?と聞いたらなぜか控えめだったので、



Ryan君本人の撮影をする事に









やっぱりF1.8 50mmのレンズはポートレートにはいい仕事してくれますね
もちろんモデルもかっこいいですが




背景の紅葉してる木がまたいい雰囲気を作ってくれますね



桟橋の上で











で、締めは自分の一枚を



僕は照れ屋さんなのです!












それにしても今年も良い秋の写真がたくさん撮れてホント満足です



















Posted at 2016/12/03 11:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年11月19日 イイね!

2016.11.19 Southern Roots Fall Meet 2K16

2016.11.19 Southern Roots Fall Meet 2K16














2016.11.19 Southern Roots Fall Meet 2K16












今年もイベントの季節が終わりに近づいてきていてますが、まだまだ行きますよ~





11月末には去年も参加したSouthern Roots に参加しました





オハイオ州の南端の街、シンシナティを抜けてケンタッキー州へ入りすぐです
移動は約1時間でした






リアルバットモービル号のCharleyさんと、JeepのRyan君と一緒に参加してきました






途中ガソリンスタンドで休憩しながら










運転席から見えるバットモービルのお尻
バットマンウィングが付いてます(Shinyaさんの教えにより)





早速会場についたらジープの屋根によじ登り会場風景をパシャリ








去年はショッピングモールの駐車場で開催してたイベントですが、
今年は大きな駐車場を貸し切っての開催なので、広々です


ケンタッキー州は競馬が有名な州なんですが、この駐車場も小さな競馬場の駐車場ですね

有名レースだと、ケンタッキーダービーがありますね(この会場ではありませんが)

ちなにみケンタッキー州を走ってると、いたるところに馬の牧場やらが多くあり、

州全体として、「馬推し」のようです






それにしてもこのバットマンをテーマにしたFR-Sはアメリカ人受けがハンパないんですね
ひっきりなしに人が見に来ます
ちなみにエンジンベイの両脇にあるマシンガンですが、これは僕が前回のイベント、UT Tunersで見た、CR-Zの事のを教えてあげたら、すぐにトイザらスに行って買ってきて、磁石で固定できるように工夫していました
とにかくCharleyさんはすることが早い・・・




Shinyaさんから教えてもらったバットマンウィングも、連絡したその週に買って取り付けてました

ちなみにこのバットマンウィングですが、フルカーボンで、かなりしっかりした作りではありました



FR-Sと痛車で2台並べてガルウィングですね 笑




Ryan号Jeep








Jeepの上からの眺め




バットモービルの前には人がいつも来ていましたね




じゃれあういい大人の男が二人・・・
(上がRyan、下がCharley)







あまりにもバットモービル周りに人が集まるので、タイムラプスしてみました







ここからは参加車両紹介です





よく見ると右ハンドル!
本物トヨタセルシオですね






Supra



RS-X



TSX



Eclipse



Integra & Prelude



370z



Volvo



CT-S Coupe



RS-X
インテイクの位置が・・・笑



Jetta



なんだっけ!
でもかっこいい!



Civic Si



Scion TC & Accord



BMW
目っ!?









すげ~!



う~ん・・・



Scion XB



ベスト内装賞の作品
ハッピーハロウィーンです



RS-X



Jeep Wrangler



Hyundai Elantra
まさかこの車をローダウンするとは・・・




Forester



アメリカンマッスル達



300



Montecarlo
ドンク化されちゃってますね



GS300



Lexus RC

やっぱりこういうお金かかってる車は見ててほんと気持ちいいです


リアもしっかり作りこんでますね~   GREAT!!



このツラ具合・・・怖い・・・



Supra



Genesis Coupe



BR-Z



S30
これかっこいい!



意図的事故



これは本物レース車ですね



BMW



NSX



Porche
白くて速そう~!かっこいい



表彰式です










実は自分は遠くにいたので、表彰のアナウンスが聞こえずでしたが
なんと名前を呼ばれていたという!




YES!






やった~!



TOP15賞に入れてもらいました













今年の最後を締めくくる良い結果が出てよかったです!



あとこのイベントは友達のAuston君がずーっとイベントの模様を撮影しててくてました



ここで見てくださいませ↓↓


僕はビデオの中ではKENと呼ばれてます

ギャランの走行時の映像とかもありましたね






















ここからは一気に寒くなるし、


気が付けば雪降ってるだろうし


そろそろ冬支度をしないとです・・・

















何か2017年シーズンに向けて

奇抜なアイディアを考えねば・・・


















































































Posted at 2016/12/02 13:36:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年10月14日 イイね!

2016.10.14ー15 痛車でアニメイベントに参加してみた

2016.10.14ー15 痛車でアニメイベントに参加してみた


















2016.10.14ー15 痛車でアニメイベントに参加してみた









10月14日と15日にデイトンで行われたアニメイベントに参加してきました



「参加した」というのは観客として行った訳ではなく、一関係者として行ってきからです



二カ月くらい前からイベント関係者に連絡を入れて、痛車を展示してもらえないか、とお願いをしていた所、承諾してもらい、イベント中の二日間、痛車ギャランを会場の入り口前に展示されてもらいました



オハイオにもアニメエキスポとかコミックエキスポは大きな街ではありますが、



このイベントは小規模なイベントなので、僕の痛車でも展示OKだったのではないかと思います



まずは会場入り口前に停めて展示です
















一緒に参加してもらったのはScion FR-SオーナーのCharlyさんです







このFR-Sですが、バットマン仕様で、ガルウィング、チューニングもかなり行われている無敵マシンです







インジェクターが2200CCってどんだけなんでしょうか










内装も完全バットマン仕様




と、車紹介はこれくらいにしておいて、










と、ここからはイベントの紹介を

















このアニメイベントですが、



イベント名「Kabochacon」



なぜ「かぼちゃ」なのかはわかりません ハロウィンが近いからかな?



「Con」とはConventionの省略形で、英語では主にこういったアニメイベントの事を指したりしますね



例えばComicConとか、AnimeConとか。


















今回は



日本のゲームなどもあったり




太鼓の達人 と Jubeat




ビシバシ




他にもダンスダンスレボリューションやビートマニアもありましたね











別の部屋にはアニメグッズの販売ブースがありました















シルバーJeepのオーナーのRyan君ですが、実は艦これの大ファンらしく、
散々悩んだあげく、


艦これフィギュアを5個も購入するという・・・

アンタは本物だな・・・












こ、このダンまちの傘、ほ、ほしい・・・




ここで「紳士」の日本語訳の意味を初めて知るという







他の部屋では終日、進撃の巨人の上映会があったり




他の部屋では「Introduction to Sport Anime」 スポーツアニメの紹介、というプレゼンが行われてました

アニメ、ダイヤのエースについて熱く語るアメリカ版の腐女子



その他、Freeとか、弱虫ペダルなどのスポーツアニメについても熱く語ってました



アニメの紹介というより、自分らが「私はこのキャラのここが好きで~」とか、何よりもプレゼン者が一番はしゃいで楽しんでいたのが、なかなかも見どころでしたね




ここで思った事は、



皆アメリカ人なのに、ここまで日本のアニメに興味を持ち、



自分らなりに内容を理解し、



人前でプレゼンできるまでの情報量を持ち、



情熱を伝えていくという









素晴らしい事だと思います。















で、






イベント参加者が行う数あるプレゼンの中で、








なんと自分も痛車についてもプレゼンをしてきました




恥ずかしながら。




PowerPointを使ってけにちが痛車をプレゼン中

基本的には、写真多めで、数カ月前にブログに上げた内容と同じような感じで、
自分の痛車を作った過程を説明しました



実際のプレゼンのページ







僕のプレゼンを聞きに来てくれた人数



4人・・・



まぁ、仕方ないですね



基本、アニメとコスプレに興味のある人たちの集まりのイベントですから



車を熱く語っても響きません・・・



イベント参加者も女性多めでしたので、車への関心もそれほど高くないのでしょう。

















ここからはコスプレ参加者の紹介を




ダンガロッパですね




ミクにミクのフィギュア持ってもらいました




ふも~!





ステージではなにやらコスプレコンテストが








Naruto












もう何かわかりません













イベント中、



このまえ一緒に写真撮影した赤の4GエクリプスオーナーのChris君と娘さんも来てくれました



可愛いです




















で、








ここから急展開ですが、









会場をブラブラ歩いていると何やら写真撮影をしあっているコスプレイヤーさんが居たので









勇気を出して撮影してよいかどうか声をかけてみると、OKとの事











さっそく撮影されてもらいました











使ったレンズは50㎜ f1.8です










まどマギですね








これはなかなか良い一枚ですね
































それにしてもこのレンズはホント好きだな~

ポートレート写真にはもってこいのレンズだと思います









ちなみにキャラはRubyroseというキャラのようです




















一番すきな一枚はこれですね

構図とか深度とかいい感じで撮れたとおもいます










クッキーが好きなキャラらしく













ちなにみこのメンバー所属するグループ名は


Moonlight Sirens Cosplayというグルーブで、


後日、そのFBページにこんな写真がアップされてました





自分が撮った写真をこんな感じに使ってもらってうれしいですね~
















イベントも終盤で





着ぐるみさんに相手をしてもらいました




Black Lagoonですね










乗ってもらいましたが、か、かっこいい!

























で、
更に













東京喰種からKEN KANEKI!











なんて言ったらいいんでしょう













男性キャラをしている女性レイヤーさんなので、
可愛いとかっこいいが同時に存在している
とても魅力的な雰囲気が何とも言えない良さを醸し出してます











ちなみにこのレイヤーさんのおかげで現在東京喰種にハマってます
これはストーリーすごいアニメだわ。
















日も落ちて来て









車のナイトバージョンをすこしの間披露ですね




































イベント終了後、


帰ってからつい被弾しちゃったフィギュアを眺め






楽しかったな~と少し放心状態になってました


















いつもの車のイベントとは違う形のイベントに参加する事ができ、






少し世界が広がった気がします







これからもっとConに行こうっと!




























Posted at 2016/10/21 14:18:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | アニメイベント | 日記

プロフィール

「アメリカに住んでいて日本の携帯電話番号を持っていない僕は Yahoo JAPAN ID が取得できないので みんカラがこれで終わりな気がする…涙。チーン」
何シテル?   04/11 22:53
アメリカ合衆国オハイオ州に住んでいます。 北米三菱モデルの2003年型ESという一番下のベースグレードのギャランを2008年に買いそれ以来、自作でカスタム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

How to Determine Which Kind of Welding Process I Need 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 02:23:44
一騎当千キター!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 21:18:51
AE111エンジン クランクシャフトメタル合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/08 22:41:37

愛車一覧

三菱 ギャラン Hentai Gentleman (三菱 ギャラン)
2003 Mitsubishi Galant ES 2.4L(US三菱) 日本のギャラ ...
トヨタ 4ランナー 痛車サポートカー (トヨタ 4ランナー)
2015年式米国トヨタの4Runner グレードはSR5 エンジンはV6の4.0リッタ ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
2020年06月に家族で購入した 2002年式のポップアップキャンパー。 4ランナーで牽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation