2015年のまとめ (自分の車カスタム編)
自分なりに「2015年のまとめ」第二弾は自分の車のカスタムについてです
といっても、2015年はイベント参加に夢中でシーズン中は全然カスタムしてませんでした・・・
強いていうなら、大きく分けるとトランクオーディオとガルウィング、一騎当千の痛車化でしょうか。
ガルウィング化
これについては完成後にフォトギャラにアップしてました↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4301413/photo.aspx
一騎当千痛車化
これについても完成後にフォトギャラにアップしていました↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4302785/photo.aspx
トランクオーディオ
これについては詳しく書いてなかったので、
自分の作業の成果を記録に残したいと思います
では、早速。
前置き:
このトランクリッドオーディオシステム制作中はいろんな作業が同時進行だったので、写真の順番が矛盾しているものがあります(笑)
プロジェクト前のトランクリッド
何もないリッド・・・
トランク内部
12インチウーハー2発とアンプ内部をディスプレー
布カバー制作編
車体の鉄が丸見えだとダサいかなと思い布でカバーを作ってみる事にした
紙で型をとって
ミシンで布を縫い縫い
型になった
取付てみる

う~ん、更にダサくなった・・・
ので、結局この布は後日取っ払うんですが・・・(ここで約10時間くらいのロス)
固定用の板制作編
トランクが閉まるように、干渉を見ながら板を採寸、切る
板を固定するブラケットを加工、リッド側へL字を使って取付け
取り付けるものを配置して、イメージを出してみる
位置が決まったら穴を切りだし ボルトを通すための必要な穴もあける
フィッティング確認
板の裏へ配線を通し
スピーカーのLEDはテープLEDを利用
LEDの配線を通す溝を加工
以外といい収まり具合
試験点灯
必要な穴も全部あけたのでスプレー糊をつかって布を貼り貼り
布を切りこんで穴あけ
スピーカーセット!
(参)作業風景
アンプ取付編
Pioneer GMA-4604 (4CH、480W)
サイズがデカいよ・・・
固定用の板にただアンプ固定する訳にはいかないので
(トランクリッドの形状の関係で、板が2枚に分かれていて、2枚がまっすぐではないので)
板からアンプを浮かせて固定する必要があり、
長いボルトとスリーブをつかってアンプを浮かせて固定
アクリル板1枚にアンプとLEDホールを固定するようにして
アクリル板には配線を通す穴も必要
LEDホールの制作フォトギャラ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4163502/photo.aspx
(参考)Pioneerアンプを取り付ける前はKickerのアンプを取り付ける予定だったので、こんな事もしてました
が、
このKicker アンプが実はウーハー専用という事に後で気づき、普通のスピーカーには使えない事になる・・・ 無駄にした・・・(笑)
このKickerアンプの取付で10時間くらいのロス・・・
スピーカーとアンプ、固定用板などの総重量でリッドの重量が10㎏くらい増えたので、トランクを開いた状態で保持できなくなり、ダンパーを自作する事に
ダンパー制作記事①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4210438/photo.aspx
ダンパー制作記事②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4210454/photo.aspx
光るアクリルプレート制作編
アクリル板の後ろ側にステッカーを貼る
(ステッカーはアクリルの後ろ側に貼るので、粘着する側を文字の表側にして作ってもらいました)
トランクはPioneerとKickerでまとめたのでこの2種類でいきます
固定の方法を表から見えないようにするのがミソですね
RGBのテープLEDで光らせます
インシュロックでLEDテープを固定
試験点灯
RGBの色の変化で文字の色も変わるので、いい感じになりました
ダンシングウォータースピーカー取付編
今回のトランクオーディオのメインとも言ってもいいでしょう!
ダンシングウォータースピーカーですが、これはPC用のスピーカーなので、車に付けてるひとは見たことありませんが、何事も試しです
本体
背面をバラして板に取り付けるためのボルトを追加
仮で取り付けてみる
このスピーカーは左右の片方にアンプが入っているので、片方だけ配線がちょっとおおい
この3本をどう処理しようか・・・
USBの電源というものちょっと難点
板にミニUSBが通るだけの穴をあけて通す
通してみる
試験点灯
配線はこれで目立たないようになったかなー
スピーカーの上の方がグラグラしないように軽く固定
きっちりスペース内に収まったな
電圧計取付編
スピーカーとアンプの間に隙間ができたので、その隙間を埋める為に電圧計を取り付け
見栄えがいいのを選んでみる
裏側
板に固定しようにも、すでに布を貼ってしまたので、板を切れず・・・
という事で、新しく固定用のブラケットを作ってみる
固定する為のボルトを通して
布を貼る
カポっとはめ込む なんかいいぞ!
ネジを両側に斜めに打ち込んで固定する
試験点灯
ベース板に取付 おっ!違和感ないな
電源分岐のヒューズブロック(ディストリビューター)取付編
トランク内部のアンプの脇に見えないように取付けてみる
(左から電源が入り、各ヒューズを通って、右側から分岐)
これはせっかくなので、きれいに配線をまとめて、かっこよく見えるようにしたいですね
使ったAGUヒューズは30の容量
配線、組み付け編
ある程度、物の取付も完了してきたので、いざ配線と組み付け段階へと入りました
デッキ側での配線作業
ダンシングウォータースピーカーへの音源供給は既存のRCケーブルを分岐して行い
仮でトランクに取り付けてみる
アンプもつけてみる
イイ感じにみえる
配線を黒のフレキにまとめて、リッドのアームつたいに這わせ
配線の最終確認
この透明のフックがイイ感じに配線が垂れるのをキャッチしてくれる
ダンシングウォータースピーカーの電源供給は後付け式のシガーソケットにUSBアダプタをつけて、そのUSBから電源確保
配線が山ほどあるのと、左右の板を別々のタイミングでトランクに付けたので、板の裏に隠れる配線をコネクタでつなげる必要があり、どのコネクタがどのコネクタにマッチするのかわからなくならないように、コネクタ根元に色つきのインシュロックでマーク付け。
これで間違ったコネクタどうしをつなげる事はないはずです
配線をまとめて
トランクリッドに取り付ける前に一度点灯と、音の確認
リッドに取り付けて
アンプ用の配線を板の裏側からひっぱりだして
アンプを固定
配線をつなげて、音を確認!
(この写真はまだ配線つないでません)

鳴りました!
外向けはやっぱり音が広がっていくのいいですね~
音の動画はココ↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=58W2Eh_Fp5E
12月末から始めた作業、
2週間くらいでおわるかななんて思ってたら、
かれこれ4月のはじめまでかかってしまいました
まぁ、途中で色々と路線変更もあったので、
その都度にネットで買い物&待ちになり、なかなか作業がはかどらなかったのです・・・
おそらく車庫で費やした時間は100時間くらいかな(その内20時間くらいはたぶん無駄にロスした分・・・)
でもこのトランクの注目度がかなりいい感じで現れた一年でした
今年は何かアップグレードさせたいけど、もうスペースが無いヨー
今はDVDモニターとか沢山つけている車もみますが、
モニター無しでもがんばればなんとか注目してもらえる
事がわかりました
ダンシングウォータースピーカーのような何か動きのあるものを何か他に付けたいなー
現在、何かアイテムを探し中デス