• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにちUSギャランのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

2018.10.15 マイギャランMVデビュー!! ~Mofishal~

2018.10.15 マイギャランMVデビュー!! ~Mofishal~









という訳で、9月のオフ会に現れたヒップホッパーの
Mofishalの公式MVが完成したようです!


アーティスト Mofishal
タイトル I don't need it



もちろん歌手の腕あってだと思いますが、編集の力ってすげ~。



マイギャランを使えてもらってうれしいですね。



それではどうぞ↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=USEvXMGDIgE




がんばってたくさん活躍してもらいたいですね!



Yo! Mofishal!








Posted at 2018/10/16 11:56:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイト掲載 | 日記
2018年09月15日 イイね!

2018.09~11 サイドステップを自作

2018.09~11 サイドステップを自作








2018.09~11 サイドステップを自作






さかのぼる事、約11か月前の2018年の9月中旬。

まだ元号が平成だった頃、

ギャランのボディーキットを作り始めました

SNSで見たようなかっこいい形のキットがギャラン向けに存在するわけも無く

ワンオフ自作決行です。





まずは汎用のリップキットをEbayでポチリンコ。

ちなみにですが、
サイド、フロント、リアとすべて作るので、3セット買いました。
確か1セット$30?





この汎用リップを自分好みの形に切り刻む前にテストフィット

なかなか良いのでは!?





リップだけでは物足りないので、

既存のサイドスカート下に、サイドステップを作ろうかと思い、

ホームセンターで見つけたフォームスプレーで
板の形状ができないかとトライしてみました。



はい、全然ダメでした


乾燥したら、縮んでしまい、まっすぐな板の形状にはなりません。



当たり前ですね












次はホームセンターのDIYで家を建てる人のコーナーで

PVC(塩ビ)の5㎜厚くらいの板を発見し、

サイドスカートの下にテストフィットです


ん~、
なんか薄っぺらくて迫力に欠けますね
それと、板が波打つ可能性もありますね






という訳で最終的にたどり着いたのが、2cmくらい厚みのある塩ビ板です

長さを2mくらい買ってきて、

サイドスカートの下にテストフィットした所、

結構頑丈で曲がらなかったので、

早速、汎用リップとドッキング作業に入ります






まずは汎用リップの必要無い部分を切り、

必要な部分だけを残して、塩ビ版に合体

おっ!?
なかなかいい感じ









この汎用リップですが、安物なので、中が空洞なので、

フォームスプレーで中を埋めました





フォームスプレーが固まったら

余計な部分を切り落として

次はファイバーグラスとグラス布を使って板と汎用リップを一体化させていきます



ファイバーグラスは硬化剤と混ぜてからかなり急いで塗っていかないと
すぐに硬くなるので、写真は撮れません



ファイバーグラス塗る

オービタルサンダーで形状を整える

を5回くらい繰り返しました






もうこれで汎用リップは塩ビ板と一体化してしまいました





サイドスカートの下にテストフィット


ファイバーグラスの塗り方がへたくそなので、
こんもりと盛り上がっている箇所もありますが、
ご愛敬という事で・・・



次はボディフィラーで成形をします

これも硬化剤を入れてからすぐに硬くなるので、
急ぎ目で作業しました


塗る

削る
 
の繰り返しを粉まみれになりながら6~7回しました



もう片方も同じ作業をしました





ある程度形になったらテストフィット






このサイドステップですが、車体から4~5㎝くらい横にはみ出ている箇所もあります

かなりアグレッシブに横にはみ出すようにサイズを設定しました


ですが、↑この写真を見てわかる通り、塩ビ板が角ばっているので、素人が作った感が半端ないです




そこでルーターを使い角を丸くしてみました。




ガラスのタッパーの角がちょうどよいR形状だったので、
それを型にしながら、塩ビ板の角を丸くしました





更に直線形状だった側面も、
サイドスカートの形状に合わせてゆるやかな弧を描くように加工しました
↓この写真の中の2枚の板の向かい合う面が弧を描いています








塩ビ版の角が取れたので、車にフィットしてみると、

一気にフィット感がアップしたと思います。





あとは塩ビが露出している所をすべてボディフィラーで覆うようにして
塗装ができるように表面を整えます






ちなみに、使っているサンドペーパーは、
はじめは80番で、次に220番を使っています




かなり表面が整ってきたのではないかと思います







手で触って、目で凝視して、
目立つへこみなどが無くなったので、
プライマースプレーを全体にスプレー





プライマーを塗ると浮き出てくる表面の粗い箇所などを
更にサンドペーパーで削り、ボディフィラーで埋めて、削り
を繰り返して




なんとか塗装ができそうな表面になったと思います。





このサイドスカートとドッキング







ん~なかなかいい感じの形状だな~








反対側もサイドスカートにドッキング


かっこいいな~としばらく見とれてました










この時点で11月中旬・・・

サイド2本作るのに2か月かかりました・・・



すべて現物合わせ、毎日何時間もできるわけではないので、仕方ないですね










フロントのリップ自作へと続く・・・
































Posted at 2019/08/28 04:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作作業 | 日記
2018年05月20日 イイね!

2018.05.20 ルーフボックス用ナンバープレートを製作

2018.05.20 ルーフボックス用ナンバープレートを製作










ルーフボックス用ナンバープレートを製作





ほぼ100%ウケ狙いですが、

ルーフボックス用のナンバーを作ってみました








まずは知り合いにお願いしてステッカーを作ってもらいました

デザインはオハイオ州のナンバープレートのデザインを使用

ネットでイメージを探し出し、

肝心のナンバーは

「HENTAI GENTLEMAN」


最近2期が始まったアニメ、シュタインズ・ゲートのダル君がよく言ってたワードですね

変態なのか紳士なのか

そこら変のあいまい具合も好きで、僕はこのワードを多用している訳ですが・・・笑






このステッカーをルーフボックスに貼るだけでは安っぽいので、
本物のナンバープレートの様にしてみます






アクリル板をサイズに切ります




ナンバーを貼るアクリル板の背面に隠れるアクリル板にネジを通す穴を空けます



フラットヘッドのネジを使いました



ルーフボックス側にもネジ3本を通す穴をあけます

この穴の位置を決定して、穴をあけるまでかれこれ3時間くらいかかりました
(かかりすぎ・・・)



ネジを通して、




ルーフボックスに固定です
長いスペーサーを使い、
ボックスから浮くようにします




ステッカーを貼るアクリル板も仮で固定してみます

が、水平じゃない・・・

この水平出しの調整でまた1時間くらいかかり






アクリル板にナンバーのステッカーを貼り、
固定用ボルト4本の穴をあけて







ルーフボックスに固定です


固定方法は、長いネジを使い、スペーサーを通して、ボックスの中からナットで固定です



思ったよりも上出来ではないかと思います



通常のナンバープレートは文字数8文字制限ですが、


勝手に作ったナンバーですので、文字数制限無しです 笑










後はこのナンバーをウケ狙いと思わずに

本物のと勘違いしたお巡りさんにお世話にならない事を祈ります 笑









Posted at 2018/05/22 12:34:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作作業 | 日記
2018年05月12日 イイね!

2018.05.12 Battle of the Bluegrass

2018.05.12 Battle of the Bluegrass










2018.05.12 Battle of the Bluegrass




久しぶりの屋内イベントに参加してきました!




ケンタッキー州のLexingtonまで2時間程南下します。

距離にして130マイル(200キロくらい)ですね




前日入りしてそのイベントのオフ会参加してもよかったのですが、

宿代が結構するので、当日の朝早くに出発する事にしました

前日の夜にフロントバンパーにマスキングを施して準備OKです




朝7時に出発し、シンシナティを超えてケンタッキー州へ入り

更に1時間ほどで、レキシントンという結構なサイズの街に到着です



アリーナの駐車場に9時頃到着し、搬入待ちです




9時半頃に搬入開始で、11時頃には完了しましたね




会場はこんな感じでした













9時半に搬入してから、結構時間があったので、


せっかくとばかりに相当ギャランをキレイにしてしまいました


ピカピカですわ

自分でもこんなにもキレイだったかと正直驚き・・・笑

通常の屋外イベントではそんなにキレイにはしないんです(ほこりがすごいので)







他人の写真①



他人の写真②



他人の写真③


この3枚は色味が個人的なツボで、最高です














それでは早速、参加車両紹介

ちなみにこのイベントは写真選考がある為、

クオリティー高い車が多いです



Miata
キャンパーが鬼



Evo 高そうなカーボン部品がいたる箇所につかわれました



240



S15顔の240



右ハン180



右ハンRSX

オーナーに話を聞いた所、右ハンのインテグラを部品として輸入して、RSXに移植したらしいです
とんでもない作業量ですね・・・


このワイド感!S2000



先月のIFOでも見たZですね
大理石みたいなラップとゴールドのラップ



BRZ
ワイド、デカウィング、ラッピングなど、トレンドまっしぐらな一台ですね
このオーナーはアトランタからはるばるやってきたらしく
ルーフボックスの話でお互いかなり盛り上がりました
ちなみにタイ人でした


S2000



Honda Civic 1200
隣のCivic TypeRと同じオーナーで、今となってはホンダマニアの中でしか見れない、
このシビック1200について熱く語ってくれました



Z



いつものJeffおじさん



アストンマーチン



Prelude



このPreludeですが、エンジンベイが個人的には良かったです
ターボでもないし、ITBでもないのに、ここまできれいに見せるというのは
僕も見習いたい所ですね



そしてこのXB



オーナーの自作の量と、そのクオリティーの高さに終始おどろきです
このブログには書ききれないほどの情報量をしゃべってくれました


自作で中心にジャンクションプロデュースロゴのエンブレム

最近僕も使っているルーターという木を自由自在な形に加工するツールを使い、
自分でフレームを切り出し、違和感なくフィットです


トランクのウッド(自分宅の木を使ったらしい)フィニッシュも自作、
仕上がり具合がほぼプロでした



FRSとデカウィング



Miata
フレーク入りのラッピングがすごいです



極悪    笑



Civic Coupeでガルウィング



AE86



NSX



BMW



Celia
ここまでやってくれて嬉しいです
もうこの車もあんまり見ない車になってしまってますからね
遠目から見るとホイールハウスいっぱいのホイールとタイヤ感がすごいです



Celicaのラッピングもギラギラです



Civic右ハン



Challenger



Genesis Coupe
先月のIFOでも見ましたね
ワイド感がすごいです



Supra



GTO



おっ!スズキの軽
ひと際小さいですね



Audi



BRZ



R32 GT-R



BRZ



ローライダーも



Fusionの一味ですね



Beattle



ゴールドみたいなマジョーラみたいなBMW



ワンポイントでエンボスも




Genesis Coupe



STI
この一台もSNS上では相当有名な一台で、トレンド最前線ですね
ワイド、超デカウィング、内装、外装、文句なしです



テールもLEDとリレーですごい動き方してました



Audiもワイド



STIもワイド&マットなラップ



この一台!
この車種不明感・・・

驚きと衝撃の一台です
フロントウィンドウにもラッピングが・・・


実はハイドロ組んでるし

一体オーナーは何を目指しているのか不思議


中からだと前方はみえませんね  笑



300
フレークラメがギラギラ



Miataとラッピングとウィング



Genesis Coupe



Accord Coupe
リアのキャンバーが・・・



BMW ワイド



FRS



WRX



リフテッド!



まさに腹下自慢



暴力団



頭文字D



何の車の写真撮ってるかわかります?












という感じで4時には各賞も発表され、終了となりました











屋内のイベントという事でバッテリを外しておく必要があり、


マイギャランのLEDを点灯できず、ちょっと残念ではありましたが


エアコン効いてる会場はホント最高でした






このイベントで感じた事はズバリ


ワイド!


デカウィング!


ラッピング!


キャンバー!



です






多くの人がトレンドに沿ったカスタムをしていますね


それを言うと、最近僕もウィング付けちゃったので・・・
(詳細は後日書くとして)


で、トレンド通りにカスタムすると、なんかかっこよく見えるんですね!











さぁ次はどんな流行がくるのでしょうか~




















Posted at 2018/05/18 12:25:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年04月30日 イイね!

GTウィングをルーフボックスに装着してみる

GTウィングをルーフボックスに装着してみる









GTウィングをルーフボックスに装着してみる





4月の事になりますが、





マイギャランも最新のカスタムトレンドに乗っかろう!





という事で、





おなじみebayで

$57のアルミ製ウィング買いました






以前からこれをルーフボックスに付けたら面白いだろうな~

と思ってしました 笑





それと、


もしかして、ルーフボックスにGTウィングって世界初なのでは?

とも思ったりして。





現物を組み立てます



固定用のブラケット






ウィングとブラケットを合体



一応色んな場所を試してみました







純正風のトランクスポイラーは好きなので、これはこのままにしておきます






フールボックスに乗っけてみます







やはり、ただ取り付けるだけでは芸がありませんね



というか、ルーフボックスの上に取り付けると、
車の背が高くなりますぎて、ガレージに入れないという問題も発生です 笑



てな訳で、



少し改造していきます



段ボールでブラケットの型を取り、



どんな風になるかをイメージしてみます




ボックスの上面ではなく、

背面に取り付けるようにします

イメージとしては、

車のシャシーに固定されていでっかいウィングですが・・・ (何言ってんだか)





ホームセンターでちょうどいい厚みの鉄の汎用フレームを買ってきて、

ブラケットの一部にする為、サンダーで形を作りました



切り出しました



ブラケット本体側も削っていきます



切ったあと



合体です






ウィングに組み付け



ボックスのリア面に試し装着



イメージが固まったので、
Derek君のヘルプで本装着に入ります



位置を決めて穴をあけます



装着~














と、ここでストップ!



ウィングがボックスから浮きすぎてる!



もっとこう、ボックスとの一体感がほしいんですね



という事で、



ブラケット製作2回目です



段ボールで型取り

ウィングをもっとボックスに近づけるようにします。



鉄の板を切ります






無地のウィングではさみしいので、ステッカーを貼ります


Finacial Struggle, Mental Satisfaction
(いつも車にお金使いすぎて金銭的余裕はあまりないですが、
それによって心は満たされているという意味合い)


側面の板には
NOT FOR DOWNFORCE





新しいブラケットを装着です



切った部分を黒くスプレーします




ウィングに組み付けてボックスへ装着!







装着して、ウィングの角度と一体感は良くなったのですが、

なんか不安定さを感じました

この状態で100㎞で走ったら、風の勢いでぶっ飛びそうです

補強できないかと思い

またもやebay



みつけました

部品名としては、Front Splitter Support Rod ですね

フロントリップが垂れないように、バンパ―からサポートするロッドです





ブラケットとボックス側に穴をあけて取付けです


穴をあける位置を間違えないようにしながら


ついでに、ウィングを水平も確認しながら



外側も固定する事によるバタつき防止(ホントか?)





合計でこのサポートロッドを6本も使いました 笑



でもここまでやれば不思議と「しっかりやった感」がでたような気がします











で、このルーフボックスウィングが

色んな人に予想以上にウケてもらえる事になるとは・・・










ただ一つ改善しないといいけないのが、


このウィングの重さにより


ルーフボックスの重量バランスが悪くなったので、


ボックスを少し前方向に移動させる必要があります


あと、トランクを開けると、このGTウィングとトランクスポイラーが干渉しているので・・・












Posted at 2018/05/21 00:54:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作作業 | 日記

プロフィール

「アメリカに住んでいて日本の携帯電話番号を持っていない僕は Yahoo JAPAN ID が取得できないので みんカラがこれで終わりな気がする…涙。チーン」
何シテル?   04/11 22:53
アメリカ合衆国オハイオ州に住んでいます。 北米三菱モデルの2003年型ESという一番下のベースグレードのギャランを2008年に買いそれ以来、自作でカスタム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

How to Determine Which Kind of Welding Process I Need 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 02:23:44
一騎当千キター!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 21:18:51
AE111エンジン クランクシャフトメタル合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/08 22:41:37

愛車一覧

三菱 ギャラン Hentai Gentleman (三菱 ギャラン)
2003 Mitsubishi Galant ES 2.4L(US三菱) 日本のギャラ ...
トヨタ 4ランナー 痛車サポートカー (トヨタ 4ランナー)
2015年式米国トヨタの4Runner グレードはSR5 エンジンはV6の4.0リッタ ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
2020年06月に家族で購入した 2002年式のポップアップキャンパー。 4ランナーで牽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation