• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにちUSギャランのブログ一覧

2016年05月11日 イイね!

2016.05 一騎当千で痛車第4弾まとめ

2016.05 一騎当千で痛車第4弾まとめ













2016.05 一騎当千で痛車第4弾まとめ




今回はフォトギャラに乗せられる量の作業量と写真の量じゃなかったので、




ブログとして記録にとっておこうとおもいます




痛車化も第4弾となると、規模もそれなりに大きくなり




ボンネットと運転席側(左側)をほぼ同時に施工しました










その前にちょっとだけこれまでの軌跡を思い出してみます




第1弾は2013年1月
ボンネットに関羽と劉備を装着

この時の失敗点としては、一人で作業をした事、真冬の寒い時期で、全然デカールが伸びなかった事など、あとあと役に立つ情報をたくさん学びました
結果、シワがものすごく発生し、2014年3月には剥がしてしまいました



第2弾は2013年8月
屋根に趙雲子龍を装着

この時は夏の暑い日だったので、デカ―ルも良く伸び、粘着力も良く、二人作業だったので、シワは0、気泡もほぼ無しで、思い通りにできました
これはまだ、屋根に貼ってます
ワックスかけてるので、全然色落ちや劣化してないので、しばらくはこのまま屋根にキープです



第3弾は2015年6月
助手席側(右側)に呂蒙とドッキング

この時は一人作業でしたが、自分の持てるステッカー知識、経験、技と集中力を最大限に発揮し、ある程度納得のいくクオリティーに仕上げることができました










そして今回は第4弾


ボンネットには趙雲子龍


運転席側(左側)には関羽雲長をデザインしました









まずは完成写真から




メインのキャラ配置などのほかに色々な小技を入れてみましたが、それはこれから説明します





この案はしばらく前から計画をしていたのですが、なかなか実行に移せずでしたが





今年初めにある程度のデザインを作りました
それがこれですね


基本的なキャラのレイアウトなどは、呂蒙の時と同じ様な感じで、リアドアにキャラが来て、
フロントドアには文字デザインをするというものです




今回のデザインを考えるにあたり、秋葉原UDXのサイトに載っているかっこいい痛車を山ほど見比べ、参考にさせてもらいました

UDXさんありがとうございます








早速、今回の第4弾の内容ですが、


これまでと同じデカール屋さんにお願いをしました


ebayでデカールを販売している出品者に個人的にメール連絡を送り


「出品しているデカールではなくて、自分がほしい絵をプリントしてほしい」とお願いをしました


そのあと2週間くらいかけて、絵の内容やデザイン、各デカールの寸法などを考え


あーでもないこーでもないとデカール屋と話をし、


やっとすべての内容がクリアになり、いざ発注


あとは、物が届くまで待つのみでしたが、


待てど暮せど、全然デカールが届きません






それもそのはず、このデカール屋さん、



アメリカではなくて、Moldovaという国に居るんですね



Moldovaってどこやねん!って感じですが、



調べてみました



東ヨーロッパの黒海の上、ウクライナの左隣です





発注してから待つこと約一カ月ちょい


やっと届きました


何やら、やたらと重い長い筒の入れ物


中を確認してみるとデカールがぎゅうぎゅうに入ってる!
丸め過ぎではありませんかね!



で、中身の確認をしました


丸くなってますね




広げてみました

うわっ!趙雲かっこいい!



関羽もなかなかイイ!




その他のデカール達




んっ?あれっ?
こんな大きなミツビシマーク注文したっけ?

ちょっと調べてみました


このHeart Beat MotorsとミツビシのロゴとRalliartですが


70㎜(ミリメートル)幅でプリントをするようにお願いしたと思ってましたが、


自分が送った資料に70㎝(センチメートル)でプリントするように指示出してました


こんな大きなデカール使う場所有りませんが、自分のミスです・・・涙・・・




で、もう一つ


Bremboのロゴのなぜかこんなに大きなサイズで来てる・・・





ハイ、これも自分のミスで、


50㎜幅で注文したつもりが50㎝幅で注文していました


あー自分ってばホント、抜けてんな~と実感








という訳で、ボンネットへの施工はできるので、


近くに住んでるTeam Mitsuメンバーの力を借りて


いざ第4弾が開始となりました


もうこの無地なボディーがしばらく見れなくなるので今のうちよーく見ておくことにします・・・







で、早速仮合わせ




運転席側の半分から貼っていきます




今回サポートしてくれたのはBrandon君ですが(去年一緒にMODに行った黒の4Gエクリオーナー)、


この彼、ラッピングの腕がプロ級です


彼にお願いしてよかった


形状が丸くなっている部分など、ヒートガンを上手く使いシワにならないように伸ばしていく作業は簡単そうに見えて、結構難しいのではないかと思います



全面貼り終えたら、余分な部分をカットして、内側へ入れていいきます



第1弾の時に一人で散々苦労したあげく、シワシワだらけになったコーナー部分もこの通りキレイすっきりです



今回僕がやった作業といえば、Brandon君が貼っている最中にデカールを上に引っ張っている事だけでしたが、2時間腕を上げ続けて、さすがに肩痛くなりました(笑)


内側に折りこむ部分はそのままでは折りこめないので、何カ所も切れ目を入れて、織り込みます
これも経験豊富なBrandon君の技です



ボンネット完成です



このぴっちり感

すごいな



形状が丸くなってる角の方もシワがありません




小さな気泡はありますが、これは後でなくなるので、心配いりません
屋根の時もこれくらいの気泡が入りましたが、結局気泡はなくなりました




ボンネット完成



ボンネット完成なので、ここから一人作業です









ボンネット完成したのはいいんですが、




この時に、実はまた届いてないデカールもあったんですね




っていうか、デカール屋さん2便に分けるならそう言ってよ、って感じですが、




なかなか思い通りに進みませんね



まぁ、このデカール屋さんと直接会って話してる訳でもないし仕方ないのでしょうか




で、更に待つこと1週間




2便目が届きました




中身の確認です

このオレンジのUNCHOU KAN’Uが今回のアクセントですから超重要な訳です






ちなみにこれは冬の時点ですでに注文していたものです
自分がパワーポイントを使って描いた文字ステッカーも作ってもらいました






まずは車にすでについているものを取り外します




ドアを開けた時に隣にぶつかった時にクッションとなるようにドアプロテクタモールをつけてましたが
剥がした時、あまりの粘着力に塗装も一緒に剥がれてしまいました (泣)

その前にガルウィングにしたんだから、このプロテクタモールなんて必要なかった訳で・・・



ハンドルに貼ってたカーボンシートも剥がします

これはすんなり剥がれました




この無地のサイドともしばしのお別れです





デカールを切り抜いてある程度の配置にしてみます

なんかもうすでにかっこいい雰囲気が出ているような・・・




そして、もっときちんとした位置に配置します




この位置で貼ることになるので、色々と確認をしながら進めます




個人的にはこのデカールが重なっている部分がかっこいいかなと思います




位置が決まればあとはひたすら貼る作業です



使うツールはもちろん



「伝家の宝刀 フェルト付きスキージーです」 $5 @ ebay




一番下に来る青いラインを貼ります




はい早速やってしまいました
カーブ部分を伸ばそうと思って、ヒートガン当てすぎて、穴が開きました

こんな事、気にしてたら進めないので、
少しだけ気にしつつ、ヒートガンを使いすぎはダメって事を学んで前に進みます



フェンダー部分はキレイに貼れました




青ライン4本貼り終わりました
ちなみに4本貼るのに約2時間 (慎重すぎ!?)




次はフェンダー部分のIKKITOUSENです




まぁまぁの出来です




次はオレンジのUNCHOU KAN'Uです








ドアのモール部分をどうする事もできず、小さなシワが1本発生しました

僕の素人技ではこれ精いっぱいです



次はUNCHOU KAN'Uの上に来る一騎当千と竜の絵です




これも上々の出来でした




次はメインとなる関羽の絵を貼ります
まずは位置を再確認(ここ超重要)




部分部分に分けて貼っていきます




ボディーから窓へとつながる部分の曲線が難しいですね

よーく見るとドアの部分で関羽の髪の黒と紫の色の位置が合ってませんね
いろんな所のシワをなくしていくと、どうしてもこのズレが避けられませんでした



関羽の青龍刀も貼り終えたら、サイドスカートの部分に白い文字デカールを貼ります

このサイドスカートの部分に文字を貼るという技はチューナーっぽくていいですね



ドアモールの部分はどうしてもシワが1本つづ避けられませんでした




リアドアのモールの端の部分にもシワが1本・・・




リアフェンダー部分は内側に折りこみますが、フェンダーとリムが切迫しすぎて指も入らないので、後回しにします




関羽まで貼り終えた状況




関羽の後ろに一騎当千Xtreme Xecutorを貼ります




絵の部分は良く貼れましたが、Xtreme Xecutorの文字が黒かったので、
関羽の黒髪に混じってしまい、はっきりとは見ません・・・
文字枠があればよかったんですけどね




関羽の前に漢字の名前を貼りました
灰色の文字に、黒の影をつけたデザインの文字です




次はリアタイヤの後ろに、文字ステッカーを3個ほど貼ります
ここに文字を貼るのもチューナーっぽいですね




だんだんと形になってきました





次はフロントウィンドウにも着手です




昨年11月のImport AllianceでShow Caseに入れてもらった時のステッカーともお別れ
ウィンドウ中央のAround 30(アラサーって事)とのお別れです



今回初の試みとなるハチマキ作戦です

しかしウィンドウは丸い、でもステッカーは長方形・・・
どうしようかな



とりあえず、ステッカーを引っ張ってウィンドウの形状に無理やり合わす!

あれ、なんかうまくいったぞ・・・笑・・・



余分な部分を切ります




なんかいい感じになってるじゃん!




ハチマキを巻いて、顔がシャキッとしたような気が




さて、リアフェンダーの折りこみですが

タイヤを外して



Brandon君から教えてもらったように切れ目を入れて、折りこみます




おおっ!キレイに折り込めた!






ハチマキに文字を貼っていきます

貼った文字は
I AM 変態紳士 HENTAI GENTLEMAN
です
シュタインズ・ゲートのダルさん目指してますので変態紳士です



その脇のスペースにセクシー呂蒙をあしらいました
運転席側(タオル一枚)



助手席側(カウボーイコス)




ボンネットを貼った時に余った部分から切り取った桜吹雪を窓へと流してみました




せっかくなのでドアを上げてみました




次は、ボンネットに文字が無かったので、文字を追加する意味で、
一騎当千 Shining Dragonのロゴを貼ります




Shining Dragonが一騎当千の下にあるのですが、これを一騎当千の上にもって来ようとおもいます
平行が出てないとかっこ悪いので一応平行を出してみます(目視ですが・・・)




まぁ一応OKでしょう




その勢いで反対側にも貼ります




このボンネットのコーナー部分が曲線の形状で少し難しいんですが、ヒートガンを使ってなんとかシワ無しでクリアです




ボンネットが少し華やかになりました




ほぼ完成ですね

ここまでで、一人で貼る作業に費やした時間12時間くらい
土曜の朝9時から夜10時過ぎくらいまでガレージにこもってました(笑)



リアガラスにCzero Mediaのステッカーを貼ります

もしCzero Mediaをご存知無い方はぜひともYoutubeでチャンネル登録お願いします



街を走ってると、レースカーなのか?と頻繁に聞かれるので、その時の説明として、

Sorry this is not a race car. Under the hood is Mitsubishi Stock 4G64というメッセージをリアガラスに貼りました




青龍刀の上の部分は屋根を超えて、リアルーフスポイラーまで伸びています






全体として、




小さな失敗はありましたが、遠くからでは見えないような失敗なので




自分としては満足な出来となりました








これを機にここからしばらくは関羽にぞっこんです




















助手席側からもーちゃんの「私を忘れんなよ!」という声が聞こえてきそうです 





それにしてもこの車の横顔がこんなにもかっこいいとは・・・




運転するのがもったいないくらいかっこいいです




デレ









Posted at 2016/05/11 14:44:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | まとめ | 日記
2016年01月02日 イイね!

2015年のまとめ (自分の車カスタム編)

2015年のまとめ (自分の車カスタム編)













2015年のまとめ (自分の車カスタム編)



自分なりに「2015年のまとめ」第二弾は自分の車のカスタムについてです 



といっても、2015年はイベント参加に夢中でシーズン中は全然カスタムしてませんでした・・・



強いていうなら、大きく分けるとトランクオーディオとガルウィング、一騎当千の痛車化でしょうか。





ガルウィング化

これについては完成後にフォトギャラにアップしてました↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4301413/photo.aspx

一騎当千痛車化

これについても完成後にフォトギャラにアップしていました↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4302785/photo.aspx



トランクオーディオ

これについては詳しく書いてなかったので、
自分の作業の成果を記録に残したいと思います


では、早速。
















前置き:
このトランクリッドオーディオシステム制作中はいろんな作業が同時進行だったので、写真の順番が矛盾しているものがあります(笑)


プロジェクト前のトランクリッド
何もないリッド・・・



トランク内部 
12インチウーハー2発とアンプ内部をディスプレー



布カバー制作編


車体の鉄が丸見えだとダサいかなと思い布でカバーを作ってみる事にした


紙で型をとって



ミシンで布を縫い縫い



型になった



取付てみる

う~ん、更にダサくなった・・・
ので、結局この布は後日取っ払うんですが・・・(ここで約10時間くらいのロス)


固定用の板制作編


トランクが閉まるように、干渉を見ながら板を採寸、切る



板を固定するブラケットを加工、リッド側へL字を使って取付け












取り付けるものを配置して、イメージを出してみる






位置が決まったら穴を切りだし ボルトを通すための必要な穴もあける



フィッティング確認






板の裏へ配線を通し



スピーカーのLEDはテープLEDを利用



LEDの配線を通す溝を加工









以外といい収まり具合



試験点灯



必要な穴も全部あけたのでスプレー糊をつかって布を貼り貼り












布を切りこんで穴あけ



スピーカーセット!



(参)作業風景



アンプ取付編


Pioneer GMA-4604 (4CH、480W)
サイズがデカいよ・・・



固定用の板にただアンプ固定する訳にはいかないので
(トランクリッドの形状の関係で、板が2枚に分かれていて、2枚がまっすぐではないので)
板からアンプを浮かせて固定する必要があり、
長いボルトとスリーブをつかってアンプを浮かせて固定






アクリル板1枚にアンプとLEDホールを固定するようにして



アクリル板には配線を通す穴も必要









LEDホールの制作フォトギャラ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4163502/photo.aspx


(参考)Pioneerアンプを取り付ける前はKickerのアンプを取り付ける予定だったので、こんな事もしてました
が、
このKicker アンプが実はウーハー専用という事に後で気づき、普通のスピーカーには使えない事になる・・・  無駄にした・・・(笑)
このKickerアンプの取付で10時間くらいのロス・・・












スピーカーとアンプ、固定用板などの総重量でリッドの重量が10㎏くらい増えたので、トランクを開いた状態で保持できなくなり、ダンパーを自作する事に
ダンパー制作記事①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4210438/photo.aspx
ダンパー制作記事②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4210454/photo.aspx


光るアクリルプレート制作編


アクリル板の後ろ側にステッカーを貼る
(ステッカーはアクリルの後ろ側に貼るので、粘着する側を文字の表側にして作ってもらいました)


トランクはPioneerとKickerでまとめたのでこの2種類でいきます






固定の方法を表から見えないようにするのがミソですね



RGBのテープLEDで光らせます






インシュロックでLEDテープを固定



試験点灯



RGBの色の変化で文字の色も変わるので、いい感じになりました



ダンシングウォータースピーカー取付編



今回のトランクオーディオのメインとも言ってもいいでしょう!


ダンシングウォータースピーカーですが、これはPC用のスピーカーなので、車に付けてるひとは見たことありませんが、何事も試しです


本体



背面をバラして板に取り付けるためのボルトを追加



仮で取り付けてみる



このスピーカーは左右の片方にアンプが入っているので、片方だけ配線がちょっとおおい
この3本をどう処理しようか・・・
USBの電源というものちょっと難点



板にミニUSBが通るだけの穴をあけて通す






通してみる



試験点灯



配線はこれで目立たないようになったかなー






スピーカーの上の方がグラグラしないように軽く固定



きっちりスペース内に収まったな



電圧計取付編


スピーカーとアンプの間に隙間ができたので、その隙間を埋める為に電圧計を取り付け


見栄えがいいのを選んでみる



裏側



板に固定しようにも、すでに布を貼ってしまたので、板を切れず・・・
という事で、新しく固定用のブラケットを作ってみる






固定する為のボルトを通して



布を貼る






カポっとはめ込む なんかいいぞ!



ネジを両側に斜めに打ち込んで固定する



試験点灯



ベース板に取付 おっ!違和感ないな



電源分岐のヒューズブロック(ディストリビューター)取付編


トランク内部のアンプの脇に見えないように取付けてみる
(左から電源が入り、各ヒューズを通って、右側から分岐)
これはせっかくなので、きれいに配線をまとめて、かっこよく見えるようにしたいですね



使ったAGUヒューズは30の容量



配線、組み付け編


ある程度、物の取付も完了してきたので、いざ配線と組み付け段階へと入りました


デッキ側での配線作業



ダンシングウォータースピーカーへの音源供給は既存のRCケーブルを分岐して行い



仮でトランクに取り付けてみる



アンプもつけてみる
イイ感じにみえる



配線を黒のフレキにまとめて、リッドのアームつたいに這わせ



配線の最終確認
この透明のフックがイイ感じに配線が垂れるのをキャッチしてくれる



ダンシングウォータースピーカーの電源供給は後付け式のシガーソケットにUSBアダプタをつけて、そのUSBから電源確保



配線が山ほどあるのと、左右の板を別々のタイミングでトランクに付けたので、板の裏に隠れる配線をコネクタでつなげる必要があり、どのコネクタがどのコネクタにマッチするのかわからなくならないように、コネクタ根元に色つきのインシュロックでマーク付け。
これで間違ったコネクタどうしをつなげる事はないはずです



配線をまとめて






トランクリッドに取り付ける前に一度点灯と、音の確認



リッドに取り付けて
アンプ用の配線を板の裏側からひっぱりだして






アンプを固定
配線をつなげて、音を確認!
(この写真はまだ配線つないでません)

鳴りました!
外向けはやっぱり音が広がっていくのいいですね~


音の動画はココ↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=58W2Eh_Fp5E





12月末から始めた作業、




2週間くらいでおわるかななんて思ってたら、




かれこれ4月のはじめまでかかってしまいました




まぁ、途中で色々と路線変更もあったので、




その都度にネットで買い物&待ちになり、なかなか作業がはかどらなかったのです・・・




おそらく車庫で費やした時間は100時間くらいかな(その内20時間くらいはたぶん無駄にロスした分・・・)




でもこのトランクの注目度がかなりいい感じで現れた一年でした




今年は何かアップグレードさせたいけど、もうスペースが無いヨー




今はDVDモニターとか沢山つけている車もみますが、




モニター無しでもがんばればなんとか注目してもらえる




事がわかりました





ダンシングウォータースピーカーのような何か動きのあるものを何か他に付けたいなー




現在、何かアイテムを探し中デス
















































Posted at 2016/01/03 10:59:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | まとめ | 日記
2015年12月30日 イイね!

2015年のまとめ(イベント、オフ会編)

2015年のまとめ(イベント、オフ会編)













自分なりに2015年の総括まとめをしてみたいと思います。
(自分での記録の意味も込めて)



今回はイベント、オフ会まとめ編です





まず、一言で言うなら

「イベント沢山参加した年」

「TeamMitsu」

二言になってしまいましたが・・・






2014年は自分的に車の状態としては、まだちょっとイベントに持って行くにはまだかなー、と思っていたので、それまではそんなにイベントには参加していませんでした。


が、


2014年9月秋、単独て参加していたImport Face Offでちょっと勇気を出してTeamMitsuメンバーに話しかけ、


チームに入れてもらうようにお願いをして


翌、2015年3月にチームへ入り、


チームメンバーと一緒にイベント参加する事の楽しさを覚えてからは


楽しくて仕方ありませんでした


それと、オフ会にも参加し、地元の車好きの人たちとも知り合えた事も


よかったと思います












それではさっそく


(写真は各ブログページからの流用です)
















今年最初は

2015.04.26 Import Face-Off


ブログ記事パート①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/35565908/

ブログ記事パート②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/35573140/

これがチームメンバーとしての最初のイベント参加でした
少し緊張したけど、みんないいメンバーでよかった。ㇹッ。


集合場所Denny's


痛のぼりデビュー(笑)








次は







2015.05.02 Pep Boys Carnival of Cars

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/35595359/







このイベントでかなり重要な出来事がありました

TeamMitsu7台参加中6台賞を受賞するも、自分だけ受賞できず

かなり悔しかったので、このイベント後にガルウィング化を決意







次は







2015.06 ギャランミーティング オフ会 in Chicago

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/35930996/









楽しかった!楽しすぎた!

同車種ミーティングがこんなにも楽しいものだなんて!

翌日にシカゴのインポートカーイベントを観覧しに行くとスーパーそに子痛車に出会うというおまけ付き









次は







2015.06.20 Hot Import Nights in Cleveland

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/35962758/





初めての屋内イベント

観客でなく、イベント側として参加できて、色々と準備など大変なんだなと実感しました








次は







2015.07 走行写真撮影会 (オフ会)

フォトギャラ記事①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4309389/photo.aspx

フォトギャラ記事②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/car/846367/4313330/photo.aspx







せっかく持ってる一眼をフルに活用しようという事で、色々と勉強の意味で走行写真撮影(流し撮り)に挑戦

色々と下調べの結果、CPLフィルターを使って、少しレンズを暗くしてやると、シャッター露出時間を長くできる=背景が流れる、という事を発見

シャッター露出時間を1/30と1/20まで長くして挑戦をしましたが、なかなか難しいですね

すべての設定をマニュアルで行い、被写体の車にピントを合わせて、ブレないように注意して、高速で走ってる車の窓から顔を出し、風邪を受けながらの撮影

傍からみたら、「何してんの?」的な感じでしょうね。

でも、大変な甲斐があり、できた作品は個人的には最高だと思っています









次は









2015.07.19 Import Alliance Summer インポートアライアンス サマー2015

ブログ記事パート①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36121703/

ブログ記事パート②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36129188/









今年のインポートアライアンスは暑すぎたゼ・・・

コンクリートの上で40℃以上あり、こんがり焼けてしまいました

例年通り沢山の参加車両数、とても数時間では見切れる数ではなく、暑さにバテてしまった自分に反省・・・







次は







2015.08.08 DSM/EVO SHOOTOUT

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36293310/











イベント行く前はDSMとは何ぞや?レベルでしたが、行ってびっくり

こんな夢のようなイベントがあるなんて

三菱とGT-Rだけのゼロヨンレース大会

こんなに多くのGT-Rを一度に見たのは初めてで

あたらめてGT-Rのすごさを認識








次は








2015.08.09 Extreme Gravity Presents Laws of Physics Car Show

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36303515/







アメリカンカスタムメインのイベントにチームで乗り込み

全員受賞でき、団結力UPです

もらった盾↓









次は







個人的にうれしかったイベント








2015.08.16 Import Face Off Pittsburgh ピッツバーグ

ブログ記事パート①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36328941/

ブログ記事パート②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36343902/















いまだに思い出すとうれしいので、何枚もアップします(笑)

トロフィー1個でも十分なのに、2個もくれるなんて!

審査員の皆さんに感謝感謝

ちなみに受賞内容は ミツビシ部門3位 と ベストペイント賞(ラッピングなんですが・・・)









次は








2015.09.12 RS Ent. Gearhead Fest

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36449656/





地元の小さなイベントでした

ここでもアメリカンカスタムを色々と勉強させられました

もらった賞↓
ベストミツビシってミツビシ自分一台だけでしたが・・・(参加賞ですね)








次は








まさに今年のハイライト
中身の超濃い週末でした








2015.09.26 Mitsubishi Owners Day (MOD) Factory ミツビシオーナーズデー

ブログ記事パート①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36554412/

ブログ記事パート②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36555810/

ブログ記事パート③↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36561904/















6月にギャランミーティングで会ったメンバーとも再会でしたし、

ミシガンから参加のEvo乗りイシンさん(YoutubeのCZero Mediaチャンネルオーナー)とも会えたし

このイベントはホント最高でした!

今年で最後なんてヤダーと叫びたいです。



Czero MediaのオーナーズデーレポDay1はココ↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=1ieKZftbRNo
ギャランは最後の方に写ってます


オーナーズデーレポDay2はココ↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=2w3RDnN0Pxw
ギャランは最初の方に写ってます
イシンさんギャランに乗り込んでます









次は(オーナーズデーの翌日)









2015.09.27 Import Face Off Columbus

ブログ記事①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36588583/

ブログ記事②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36588912/

ブログ記事③↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36611179/











オーナーズデーイベント後まっすぐそのまま300㎞爆走してオハイオに戻り、参加したかいもあり

やっぱりチーム参加は楽しいですね

この週は金曜の仕事を休んで移動し、土日とイベント2連チャンでスケジュール満タンで、

まさに今年のハイライトな週末でした









次は









2015.10.10 Dayton Cars and Coffee スーパーカーのオフ会

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36620243/







家から30分以内のイベントでこんなスーパーカー達を見れるなんて

普段は見れない車を見れて自己満足しました(笑)









次は









2015.10.17 UT Tuners Annual Car Show

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36703000/









インポート、アメリカンのオールジャンルイベント

新しいチームメイトとの出会いもあり

色んな人に車もみてもらえたし

収穫ありなイベントでした

その場にいた人撮影ビデオ↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=Wg9QJN6Ui2g
ちなみのこのBGMはアフレコではなくて、トランクオーディオの生の音です(笑)









次は









2015.10.18 Southern Roots Car Show

ブログ記事↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36758307/







チームでなく個人参加ではありましたが、

いろんなイベントで会った人たちに会い、

これまた楽しいイベントでした

そこで知り合った痛車大好き君が自分の車を撮ってくれて、ビデオもらいました↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZnyM864z97E









次は










2015.10 愛車撮影 秋の紅葉編 & 紅葉後の落ち葉編 オフ会

ブログ記事①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36714802/

ブログ記事②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/36774098/











紅葉と落ち葉をここまで生かした撮影もなかなかないのではと思うくらいの撮影会でした

この撮影会はこの時期にホントやってよかったです









そして最後は








2015.11.14 Import Alliance Fall Meet インポートアライアンス秋

ブログ記事パート①↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/37025962/

ブログ記事パート②↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094486/blog/37036563/











夏のインポートアライアンスとは違う街での開催なので、

違うカスタム車両が見れてよかったです

竹やりの多さに驚きました

生ドリフトもよかったです




















と、





以上が、




2015年のイベント、オフ会まとめ編です。




こう見ると思った以上に楽しみ、我が道を進んでいたような気がします




最初は自分の記録の意味で書いてたブログですが、




だんだんとコメントしてくれる人たちが居てうれしくなり、そしてみんともになれたし、




見て、楽しんでもらえればありがたいと思います




来年もできるかぎりのアメリカの最新カスタムをアップしていけるようにできればと思います




みんとものみなさん




忙しい中、ブログを見てもらい、コメントもしてもらい、ありがとうございます!




良いお年を!




来年も宜しくお願いします。




Happy New Year 2016 !








Posted at 2015/12/31 12:10:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | まとめ | 日記

プロフィール

「アメリカに住んでいて日本の携帯電話番号を持っていない僕は Yahoo JAPAN ID が取得できないので みんカラがこれで終わりな気がする…涙。チーン」
何シテル?   04/11 22:53
アメリカ合衆国オハイオ州に住んでいます。 北米三菱モデルの2003年型ESという一番下のベースグレードのギャランを2008年に買いそれ以来、自作でカスタム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

How to Determine Which Kind of Welding Process I Need 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 02:23:44
一騎当千キター!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 21:18:51
AE111エンジン クランクシャフトメタル合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/08 22:41:37

愛車一覧

三菱 ギャラン Hentai Gentleman (三菱 ギャラン)
2003 Mitsubishi Galant ES 2.4L(US三菱) 日本のギャラ ...
トヨタ 4ランナー 痛車サポートカー (トヨタ 4ランナー)
2015年式米国トヨタの4Runner グレードはSR5 エンジンはV6の4.0リッタ ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
2020年06月に家族で購入した 2002年式のポップアップキャンパー。 4ランナーで牽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation