• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Stingray1978の愛車 [メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン]

整備手帳

作業日:2011年5月24日

ABSユニット修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
試乗の時から【ABS】・【BAS/ASR】ランプが点灯していました。SHOPの診断結果から、よくあるブレーキスイッチの故障ではなく、ABSユニットの故障であることが判明しましたが、修理が最低5万以上ということで、DIYすることにしました。電装系は苦手なのですが、チャレンジです。
2
まずABSユニットをとりはずします。ネジを4つとハーネスを2箇所はずすだけなのですが、大きい方のハーネスのはずし方がわからず30分以上格闘し、腰が痛くなりました。結局ハーネスを覆っているカバーを上に動かすことで、ハーネスがABSユニットから離れる方向に力が加わるという設計なのですが、かなり力が必要です。コツがあるのか古い為なのかとにかくびくともしません。何とかはずれましたが、左親指を強打して少し腫れました。
3
やっとはずれはABSユニットの裏側です。
見た目の状態はとっても綺麗です。
4
ネジ止めにあるリングを4つはずして、少しづつ力をくわえて、ふたを開けます。予想外に色んなサイトで紹介されていた基盤とは違い、とってもシンプルな基盤でした。目だった半田不良もなくあきらめかけましたが、半田と基盤の接点が茶色に変色(ヤニ?)した箇所を重点的にチェックし、1箇所のみほんの少し隙間があるような箇所を再半田しました。まったく自信はありませんが、これ以上目だった不良もないのでもとに戻してW202に装着しました。
外してあったバッテリーを繋いで、キーをONの位置にすると、警告ランプは無事点灯しています(これは正常)。そして緊張のエンジンON!
なんと無事警告ランプは消灯しましたっ!!
でもこれまでも何度か勝手に消灯したこともあったので油断はできません。半田以外にも清掃や、変色部分の除去などもしたので、何が原因だったのかは不明です。
もし今度点灯したら、あきらめてユニットを交換します。点灯したまま乗っている人も多いようですが、やっぱり安全はお金に変えられませんからね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤのブレーキパッド交換

難易度: ★★

DIYリアブレーキパッド交換

難易度:

W204 C180 「ブレーキパッド摩耗点検してください!」パッド摩耗センサー ...

難易度:

ブレーキキャリパー流用への道。 そして伝説へ…編。

難易度: ★★★

ブレーキパッド交換(リアのみ)

難易度:

69,000km ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

W202のDIY記録をメインにUPしています。      アドバイスを頂けるとうれしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
オブシディアンブラック(全塗) パワステ・パワーウィンドウ・エアコン・Wエアコン 社外D ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年8月12日購入~2011年5月15日下取。 埼玉県岩槻市にあるユー○ウィングと ...
スズキ ワゴンR ボロン号 (スズキ ワゴンR)
妻用のワゴンRです。 最初は私の通勤用に購入したのですが、 W202を購入したので家族用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation