• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろきの愛車 [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2023年3月28日

前後ドライブレコーダーの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
前側はこちらに取り付けました。今のところアイサイトのエラー等は出ていませんが、もし1か月点検の時に指摘があれば、移動もやむ無しかな?と思っています。
ドラレコのカメラが広角なので、アイサイトのカメラからある程度距離を取らないと、ドラレコの映像にカバーの一部が映りこんでしまいます。
2
リアはごく標準的な位置ですが、カメラをもう少しガラス面に近づけたいと思っています。こちらも、貼り付けなおしかな?

[2023/4/30] カメラ位置を変更したので、写真を更新しました。
前回は熱線の1本目と2本目の間に貼り付けていましたが、今回は1本目の上側に貼り付けなおしました。数センチですがカメラを上に移動したことになりますが、カメラの画像に熱線が映りこむのは変わりありません。
レンズがもう少しガラス側に寄るといいのですが、筐体の形状からするとこれ以上は無理な話なのでリアはこれで完成とします。
3
手間がかかるリアゲート側から開始しました。まずは上側のトリムをバキバキと剥がします。
写真ではサイドも外してありますが、特に必要はありません。
4
クリップや嵌めあいはこのあたりです。
5
蛇腹のリアゲート側。この2か所のツメをゴムとボディの隙間からうまく押せれば、比較的無理なく外せると思います。
ただ、隙間を作る力加減が難しく、私は少し無理に力を加えたようです。壊れなかったのが幸いw
6
ボディ側は矢印の3方向からツメが押せれば、ゲート側同様に外れます。うまく隙間を作って、適切な場所を押すのは難しいのですが、頑張ればなんとかなります。
7
ケーブル(配線通し)を通す際、ボディ側はプラスチックパーツと分離したほうが通しやすいので、分離しました。その写真がこちら、赤丸はツメの箇所です。
分離したパーツを組付ける際には、ゴム側に凸があるので白いパーツの凹とうまく嵌め合わせる必要があります。
8
ボディの内側から通したケーブルを配線通しで引っ張り上げれば、難関は通過。
配線が固定できない箇所はエーモンの配線チューブで保護し、それ以外の箇所は少し余裕を持たせたうえで固定して、リアゲート側は完了です。
9
リアゲートへ配線を通す際、Cピラーのトリムを浮かす必要があります。そのためには赤矢印部分にあるねじを外すだけで、隙間は作れます。
車両前方への配線の方は、内張りはがしなどで隙間を作って、少しずつ押し込んでいけば大丈夫です。
10
クォータウィンドウのところはこんな感じで通しています。
11
変に落っこちていったり、隙間でぶらぶらしないよう、所々でTesaテープを巻いておきました(単なる気休めです)。
12
あらかじめウェザーストリップを外しておくと、配線は通しやすいです。ガバッと外して大丈夫。
13
後席ステップの部分は上へ持ち上げれば大丈夫なんですが、ボディ側にクリップが残ってしまいました。
手前の黒いものと、奥にグリーンのクリップがあります。写真ではうまく撮影できていませんが、のぞき込めばわかります。
トリム側についてきていればいいのですが、ダメだったら一旦全部外してトリム側に付けてから元通りにするか、あるいはのぞき込みながらうまくはめ込むか。
私は、後者の方法で何とかなりました。
14
後席から助手席側へ通すのは、Bピラー下へ押し込んでやると通ります。
15
助手席前方、奥にあるクリップを外してきれいにバラシて作業するほうが良いのでしょうが、線を1本通すだけなのでウェザーストリップとボディの隙間から配線通しを通して何とかなりました。
16
一番頻繁に外すAピラーのトリム。上から指を突っ込んで手前に引きます。
17
クリップは上と真ん中あたりの2か所。
18
外れ止めがついているので、上側へ引き抜いてから作業をすれば、うまく外れると思います。
19
ダッシュボードの横のカバーは下から内張りはがしを差し込んで、少しずつクリップを外していきます。
20
ツイータ交換の際にも使った写真ですが、クリップは6か所。
21
こちらもツイータ交換で使った写真です。配線通しで下から明るい方をめがけて突っつけば、きれいに通ると思います。
22
これで、リアカメラからフロントカメラまでの配線はOK。内張りはがしを使いながら天井との隙間を作って押し込めば、きれいに隠れると思います。
フロントカメラへの電源(OBD2ケーブル)は青いラインの隙間に押し込めば、特に何も外さなくても綺麗に隠れました。

あと、ガラスのところで配線がぶらぶらするのが嫌だったので、Amazonで購入したコードレールを利用しています。アイサイト用の熱線を避けつつ、付属の両面テープで貼り付けましたが、外から見たときのテープの色にちょっとモヤモヤ。張り替えるかも。
23
レーダー探知機はこちらに設置。
本当はGT7の時のようにセンターに置きたかったのですが、落ち着ける(?)場所が見つからず。あまり窓よりにしてしまうとツイーターからの音を遮るし、手前にしてしまうとGPSの感度が下がるよな…と悩みながらの場所決めとなりました。
24
レーダー用のオープニング画像も作りました。今までだとナビ用を作っていたんですが、純正品だと遊べないので今回はレーダーで。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドア周りのネジカバー

難易度:

定期エアコンフィルター交換

難易度:

納車後初洗車①

難易度:

リアガーニッシュ交換

難易度:

オートライト感度変更(ディーラー依頼作業)

難易度:

第18回純水洗車道大会!(イオン交換樹脂07号-03回目)😄

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「SUBARU DESIGN MUSEUM http://cvw.jp/b/109646/41297183/
何シテル?   04/01 20:19
SUBARUの車でドライブをするのが好きです。以前は内張はがしを頻繁に使っていましたが、車を新しくするたびに使用する機会が減りました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

IPFのフォグランプに交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 04:27:43
分解整備手帳リスト【内装編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/12 16:54:32
SUBARU XV 
カテゴリ:スバル
2012/10/02 20:16:52
 

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
2022年11月13日 注文 2023年2月下旬~3月下旬 納車予定 2023年3月25 ...
スバル XV スバル XV
2017年6月納車 納車時のオプションは以下の通りです。 ベースキット(LED、スプラ ...
スバル XV スバル XV
2017年6月、71,383Kmを持って私の手元から離れていきました。 初めてのEyeS ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
迫力あるデザインにも関わらず、イージードライブが出来るので、私の希望にぴったりでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation