• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

光岡麗≒CAROLの愛車 [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2011年7月1日

夏場の熱中症対策はお早めにふくろ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
梅雨明けのニュースが囁かれるこの時期辺りから気になるフレーズと云えば【熱中症】ですよね
我が家のキャロルも夏場は苦手らしく、気温が30度を超えるようになると走行中に『カリカリカリカリ』とノッキング音が聞こえ始めアイドリングが不安定になるという症状がありました。
所謂、オーバーヒートの前兆でしょうか?
確かに夏場は走行直後にボンネットを開けるとかなり熱が篭っていてファンが常に廻っているようです。
人間に例えれば熱中症ですよね。
2
夏場の熱中症対策はお早めに淲
そこで、今回は夏場もエアコンを使いながら快適に移動が出来るようにエンジンルーム内の排熱対策をしてみようと思います。
まずはフロントグリル周辺の空気の流れを見てみると、やってくれましたよ光岡様猫2
ラジエターとエアコンのコアが1/3ほどフロントグリルに塞がれており走行風が当たらない構造でした。
更に最も高温になるエキマニ周辺は完全に塞がれており走行風が当たりません。
これではどんなにファンが廻っても高温の空気を掻き回すだけでエンジンルーム内の熱を排出できません。
3
夏場の熱中症対策はお早めに淲
まずは、フロントグリルの半分以上を塞いでいる部分をカットしてスムーズに外気を導入出来るようにしましょう!
4
夏場の熱中症対策はお早めに淲
使用したのは電気ドリルとハサミ、仕上げは切り出しナイフです。
段ボールに大まかなアウトラインを描いて切り抜き型紙としてマジックで直接マーキングしていきます。
写真は20年間愛用のハサミです
5
夏場の熱中症対策はお早めに淲
マーキングに沿ってドリルで穴を開けて行き、その穴を繋ぐようにハサミでザクザクと切って行きます。
6
夏場の熱中症対策はお早めに淲
その後切り出しナイフでギザギザの切り口を整形し全体を滑らかに仕上げます。
7
夏場の熱中症対策はお早めに淲
同様にエキマニ周辺とエアコンコンプレッサに外気を導入出来るように、ウインカー横のダミーグリル裏を開口してしまいます。作業行程は先程のフロントグリルと同様です。
こんな感じになります。
8
施工後、気温の高い日中に高負荷(エアコン全開、制限速度の二倍ほど)で走行してみましたが気になるカリカリ音も聞かれず、エンジンルーム内の熱もキレイに床下に抜けているようです。
本来ならば、ラジエターに走行風をキレイに当てる為にエンジンルーム内は負圧にしたいところですが今回の施工は半空冷化というところでしょうか
キャロルのラジエターレイアウトが左側にオフセットされているから仕方ないのですが…
良いアイデアや流用可能なパーツがあればよろしくお願い致します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

CVTのオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

スパークプラグ交換

難易度:

燃料フィルターとO2センサー交換

難易度:

サイドウインカーを他車種白色に流用変更

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

光岡麗です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
ひょんな事から光岡車に乗りはじめた為に自分でタイヤ組み替え始めたり、流用パーツ探しを始め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation