• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月24日

そろつーりんぐ!~鳥海山編~

そろつーりんぐ!~鳥海山編~  10日ぶりのバイクブログです(笑)

今日は休みで、平日なので特にすることもなかったのですが天候が良かったのでせっかくなのでツーリングしてきました!

最近は近場ばっかりなので少し遠方へ足を運んでみました。



今日走ってきたのは山形・秋田県境の鳥海山を走る鳥海ブルーラインです。

まずは自宅を10時に出発して、100kmほど離れた酒田市のコンビニでお昼休憩~



コンビニから25キロほど走り、国道7号から鳥海ブルーラインへ入ります。



駒止(三合目)までは約10%の勾配の直線と緩やかなカーブが続きます。
バイクでも馬力のある車でも気持ちよく流せそうな道路でした。

駒止から大平台(四合目)まではヘアピンカーブが続きますが磐梯吾妻スカイラインほどヘアピンカーブの高低差が少なく走りやすいです。

そんなこんなで気づいたら県境付近へ



県境の駐車場は登山者が利用しているみたいです。



鳥海湖(七号目)への入口(吹浦口)から撮影です。



日本海側をバックに撮影!
霞んで海が見えない(>_<)



大平台の展望台から撮影!
庄内平野(遊佐町~酒田市)が見えます。遠目でも田んぼが黄金色だとわかりますね~

飛島は見えませんでしたorz



大平台の駐車場から鳥海湖方面をバックに撮影!
紅葉が進めばもっと綺麗なんだろうな~(・∀・)

写真を取ったらあとは酒田方面へ
下りでは海が見えますのでまったり下ります。

そのまま帰宅しようと思ったのですが、せっかく庄内へ来たので、みん友のkusajiiiさんがよく行っているAB鶴岡店に行ってきました。

このお店には”RECAROアドバイザー”おおいし”さんがいらっしゃいまして、kusajiiiさんのロ○ー○MSの用品取り付けやメンテナンスもしております。

ABの駐車場にバイクを止めるとタイヤが置いてある方に店員さんが(・д・)ジーッと見ていますw
(後におおいしさんと判明w)

そのまま店内に入りいろいろ見てからレカロコーナーへ
レカロの装着写真を見ていたら店員さんが・・・


ミストル「おおいしさんでいらっしゃいますか?kusajiiiさんからいつもお話しを聞いておりまして~」

おおいしさん「それはありがとうございます!」


ミストル号にはレカロSRーⅣワイルドキャットが装着されておりますが、長距離を走ると腰が痛くなったりします。
また、SUGOを走って最終コーナーのGがきつく足で踏ん張りをきかせている状態、バックストレッチでのフルーブレーキングでのGに体が負けているなどをお伝えして、そこから様々なアドバイスやレカロに関する情報をいただきました。

フルバケについてはミストル号購入当初にBRIDEのフルバケを使っていましたが、、セミバケにしてSUGOを走ってからいずれは導入をと思っておりました。
おおいしさんからは上記のお伝えしたことに加えて、ミストルの身長や体格、車などを考慮してRS-Gがオススメとのことでした。

以前、新潟に行ったときに彩玉さんのBLMSに試乗しまして、このRS-Gが入っていました。
非常に運転がしやすく、ホールド性も高い、目線もちょうどよく個人的には今すぐ欲しい位の印象でした。
なによりフルバケだとステアリングからのインフォメーションが他のシートよりも受け取りやすいので速さにもつながるかもともお聞きしました。
あと、体か固定されるので両手でハンドルを回すコーナーもワンハンドステアで行けるようになるとか・・・

以上の点を聞いたらますますフルバケ欲しくなっちゃうじゃないですかΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

今はお金がないので導入は少し先ですが、いずれはフルバケを購入したいと思います。
取り付けも、体格にあった調整したほうがしっくりくるみたいなのでおおいしさんにお願いしないと!

また、おおいしさんはバイクも乗られているのでバイク談義も弾みました(笑)
気づいたら1時間以上経ってましたよw

日も短くなったので鶴岡を後にしてちょうど暗くなる頃に帰宅しました。
最後にはクラッチ握るのも大変なくらい手首が痛くなりました(;・∀・)



本日の走行距離:361キロ
山形県内しか移動していないのに、自宅から東京の23区郊外まで行ける距離になりました(爆)

次は来月の紅葉真っ只中頃に走りたいと思います!

では~( ´ ▽ ` )ノ
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2013/09/24 20:49:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウェットブラスト初体験な件
☆よっけさん

やっぱり可愛いなぁ〜❣️
SELFSERVICEさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

4月はどうしても好きになれない
H_Einsteinさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

青く澄んだ空が気持ちいい✨
ゆきんこ23さん

この記事へのコメント

2013年9月24日 21:15
いつも秋田に行くとき、山手に楽しそうな道があるな~と思って見てました( ´艸`)
来年こそは行ってみようかな…笑

フルバケイイですね~
あのホールド感は病み付きになりますが視線が下がるのにどうも慣れませんw

もしSR-Ⅳが不要になったら買い取りたいです…ボソボソ
コメントへの返答
2013年9月24日 22:26
なかなかいい道ですよ~
山形側はMSだと非常に走りやすいです(・∀・)

今や心はフルバケに傾いていますw
なかなか値が張るものなので慎重に考えないと(;・∀・)

SR-Ⅳ手放すときはもしかしたらお譲りするかも!?お値段はそれなりにはなるかもしれません(>_<)
2013年9月24日 21:25
天気のいい時のツーリングは本当に気持ちいですよね!!

バケットシート欲しいなと思いつつも手が出せないでいますw

360で東京に行けるとは結構近いのですね!!
コメントへの返答
2013年9月24日 22:28
今日は思いつきでしたが、なかなか良かったですよ!
ブルーラインは秋田側からも行けるのでお時間あったときはぜひ行ってみて下さい(゚∀゚)

街乗りの方にはセミバケがオススメですヨ~

高速に乗ってしまえば5時間くらいで東京いけるので、気分的には遠かったような感じでした(;´∀`)
2013年9月24日 21:25
バイクのツーリングあこがれます。楽しそうですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コメントへの返答
2013年9月24日 22:31
車で走るのもいいですが、風を切って走るのはまた違う楽しさがございます!

バイクライフも楽しいですよ~
2013年9月24日 21:33
この時期の山はキレイでしょうね。
オイラも何もかも忘れて出かけたいな(´・ω・`)
コメントへの返答
2013年9月24日 22:33
まだ紅葉は始っていませんが、綺麗な深緑でした!

磐梯吾妻の有料道路は今年から恒久的に無料化になりましたのでたまにぶらっと走るのは持ってこいの道ですよ(^ν^)
2013年9月24日 21:41
お休み満喫されましたね!笑

私もいつも2,3時間おおいしさんとお喋りしてます(^^;
いつもフルバケ勧められますけどね。でも、話を聞いてると、アクセラには絶対フルバケがいい!と思っちゃいますよ(^^;
シートに関しては日本でもトップクラスの知識と経験をお持ちなので、相談から取り付けまで安心してお任せできます(^o^)/
近々また○リータ号を弄ってもらいますよ♪

鳥海ブルーラインはいいですよね!
上のほうと秋田側はヘアピンが多くて多少疲れますが、ツーリングオフ等に使えるかと☆
来年辺りいかがでしょう?♪
コメントへの返答
2013年9月24日 22:39
ツーリングも然ることながらABが一番の収穫でした!

ついつい時間を忘れて話に没頭していました!おおいしさんみたいな方が近くの店にいればなぁ~って思いますが、なかなかなくて(>_<)鶴岡に行った時はABに寄るのが定番になりそうです(笑)

レカロに関しては知識不足だったので非常にためになるお話しを頂きました。もう心はフルバケになってきています!いい毒盛りを受けた気分ですw

今回は時間と疲れにより秋田側には行きませんでしたが、ブルーラインはツーリングオフには使えそうですね!磐梯吾妻ほどはカーブも多くないし、ちょうどいい距離なので今後の候補の1つです(*´∀`*)
2013年9月24日 21:49
バイクツーリング (*゚д゚*)イイナア

フルバケは慣れてしまうと純正シートには戻れません(^_^; 

RS-Gはクッション性もあるのでなかなかイイです
コメントへの返答
2013年9月24日 22:42
ロードスターも軽快な走行性能をお持ちですが、バイクもなかなかイイですよ~

hirOさんもRS-G入れてるんですね!
BRIDEのときは長時間走行は辛かったですが、RS-Gだとだいぶ改善されそうです。

サーキットに街乗り両方でも問題なく使えそうですね!お金さえあれば・・・(´;ω;`)
2013年9月25日 0:53
お疲れ様です!
私も頑張って運転席と助手席、両方ともRS-G導入したいです!

レカロのフルバケ 結構特殊みたいですよ。
お世話になってるショップのオヤジから教えられたんですが

中古は買うなよ 後悔するぞ
レカロのフルバケは新品で買え!
ウレタンスポンジが使ってる間にお前専用の体に馴染んで( ゚∀゚)チョウドイイ!!
お前専用のフルバケになるからな!とのことです。
でもなぁ
朱月君よ
シートに頼らないホールドテクニック身に付けよう
シッカリ、フットレスを使いこなせれば
セミバケでもワンハンドステアーでコーナー行けるよ。
って言われたのがショックでしたww
コメントへの返答
2013年9月25日 12:38
お仕事お疲れ様です!

有益な情報ありがとございます!
体になじむといことまで考えて無かったです(>_<)
いずれはフルバケに頼らない領域まで達したいものです^^;

蒼華お嬢様もだんだんと漢気UPしてますね!更新楽しみにしています!
2013年9月25日 9:41
お疲れ様です(^o^)

この時期のツーリングはとっても気持ちが良さそうですね!
R1もうらやましいです(*´∀`)
カッコいいですね(*^^*)
コメントへの返答
2013年9月25日 12:41
こんにちは~(^o^)丿

昨日は少し暑かったですが、そこまで蒸し暑いというわけではないのでツーリングしやすい時期になってきました。
マジェ125のときも結構ツーリングに行っていたので、たっかさんもV125でツーリングに行ってみてください!


プロフィール

「【3/17最終版】東北AOC・サーキットミーティング2025 参加者リスト http://cvw.jp/b/1098449/48316495/
何シテル?   03/17 23:41
初めまして、ミストルと申します! デミオ《DJ5FS》&エスティマハイブリッド《AHR20W》&フレアカスタム《MJ44S》を所有しております。 コンパ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

KENWOOD HDX-710 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 20:25:47
㈱ワーコーポレーション LED AIR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/13 08:04:33
壱村さんのマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/19 20:09:56

愛車一覧

マツダ デミオ ミストル号Ⅹ (マツダ デミオ)
DJ型デミオXD≪前期型≫ ダイナミックブルーマイカ 44J LEDコンフォートパッケー ...
トヨタ エスティマハイブリッド ミストル号Ⅸ (トヨタ エスティマハイブリッド)
前車レクサスNXからエスティマハイブリッド(AHR20W)に乗り換えました。 家族等と多 ...
マツダ フレアカスタムスタイル ミストル号Ⅷ (マツダ フレアカスタムスタイル)
前々車のラピュタ以来の軽自動車になります。 通勤兼お買い物車として増車しました。 ロー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) MSミストル号Ⅲ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
マツダスピードアクセラ≪後期型≫ クリスタルホワイトパールマイカ 34K BK(15C ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation