• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミストルのブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BLMS編】

マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BLMS編】

前回の”マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BKMS編】”にたくさんのイイね!&コメントを頂きありがとうございましたm(_ _)m

予想以上のアクセスを頂きびっくりしました(ノ*゚▽゚)ノ

色々掘り下げていくと面白いこと見つかるので勉強になります!笑

所々、間違っている箇所があるかもしれないのでご指摘あればコメントにてお願いします。



↑みん友のたけpanさん(マツダスピードアクセラ BL3FW クリスタルホワイトパールマイカ)

アクセラという車を御存じの方もそうでない方もよろしければご覧下さい。


さて、今回のブログはBL型マツダスピードアクセラ(以下、BLMS)編になります!

本題に入る前にBLアクセラという車について以下をご覧ください。


●2代目 BL系アクセラ・アクセラスポーツ(2009/6~2013/11)※H25/8生産終了

alt
みん友のmoeru@sakiaさん(アクセラスポーツ BL5FW 15S セレスチアルブルーマイカ 前期型)

2009/6フルモデルチェンジ。
フロントフェイスはマツダブランドの個性をより際出せた、構成する全てのラインを五角形グリルの下部中央に向かって集束させる「センターフォーカス」の考え方に基づいたより躍動感のあるデザインとした。プラットフォームは先代の流用でボディサイズはほとんど同じであるが、足回りは一新された。ヘッドランプはプロジェクター式を採用するが、HID仕様とハロゲン仕様ではデザインが一部異なっている。

「スポーツ」ではリアフェンダーを強調させたデザインやさらに立体的となったCピラーの造形などのより踏ん張り感のあるスポーティなフォルムに。「セダン」は洗練さを増し、流れるようなクーペシルエットが特長で、初代のショート&ハイデッキスタイルを踏襲しながら塊感を強調。

2.0L・2WD車にはアイドリングストップシステム「i-stop」を装備。燃焼エネルギーを使うことで通常のアイドリングストップの半分の時間(メーカー発表値で0.35秒)で再始動ができ、停止・始動時の騒音や振動を抑え、違和感のないスムーズな操作ができる。この「i-stop」を装備したことにより、燃費が先代に比べ、約15%向上。1.5L車もCVTが新たに搭載され、燃費が向上された。
なお、先代「アクセラ」に設定されていた2.3L車は廃止となった。安全面では50km/h以上走行時に急ブレーキをした際にハザードランプを高速点滅させることで後続車に知らせる「エマージェンシー・シグナル・システム」を搭載。(wikipediaより抜粋)

※補足→アクセラ:(セダンタイプ)・アクセラスポーツ(ハッチバック)
※補足②→BLアクセラの販売年表についてはGoo-net カタログをご覧下さい

alt
みん友のほいさん@L_E_Yさん(アクセラスポーツ BLFFW 20S グラファイトマイカ 後期型)

H23/9にマイナーチェンジが入り上記写真の後期型となっています。

日本国内における「SKYACTIV TECHNOLOGY」の第2弾の車種となるべく、2.0L・FF車のパワートレインを一新し、エンジンにPE-VPS型直噴エンジン「SKYACTIV-G 2.0」を搭載するとともに、変速機も従来の5速から6速に段数を増やすとともに、ロックアップ領域の大幅な拡大によりマニュアル車のようなダイレクトなシフトフィールとスムーズで力強い加速を可能にした新型6速AT「SKYACTIV-DRIVE(スカイアクティブ ドライブ)」も搭載したことで、意のままの走行を可能にした。

「i-stop」においてはエンジン再始動時の燃料噴射量を従来型より半減してさらなる燃費性能の向上を実現。また、専用のヘッドランプデザイン・リアバッジ・メーターを採用し、専用のシフトレバーも装備。MIDにはi-stopの作動条件をグラフィック表示する機能やi-DMと連動するドライブ評価機能を追加。アルミホイールも高剛性でロードノイズを低減した新デザインを採用。「SKYACTIV TECHNOLOGY」搭載グレードはスポーツは「20C-SKYACTIV」と「20S-SKYACTIV」、セダンは「20C-SKYACTIV」と「20E-SKYACTIV」の各2グレードずつ、計4グレードを設定した。(wikipediaより抜粋)


●2代目 BL型マツダスピードアクセラ(H21/6~H25/6)※H25/6生産終了

〇前期型(H21/6~H23/9)

alt
みん友のあんじぇろ_ねおさん(マツダスピードアクセラ BL3FW クリスタルホワイトパールマイカ 前期型)

BLアクセラと同月にフルモデルチェンジ。BKMSに引き続き6速マニュアルのみ。ボンネットの専用エアインテークや専用エアダンパー、大型フローティングリアルーフスポイラー、大型デュアルエギゾーストマフラーを装備し、225/40R18タイヤなどでプレミアム感とスポーティさを表現した。

alt
Goo-netより転載

インテリアはサイド材に本革を使用したハーフレザーシートを採用すると共に、シートやドアトリム、ステアリングなどには赤をアクセントに取り入れ、スポーティで洗練された質感を表現した。(wikipedia・Goo-netより抜粋)

なお、ブレーキ回り、足回りはリアショックを除きBKMSと共通。
販売価格は267.8万円

〇中期型(H23/9~H24/6)


alt
みん友のπ損さん(マツダスピードアクセラ BL3FW クリスタルホワイトパールマイカ 中期型)

SKYACTIVモデルの発売と同時期にマイナーチェンジ。外見は前期と同じ仕様ですが、室内の装備は変更されています。

alt
深さんパーツレビューより転載

一番大きく変わったのがメーターです。前期(下段)はブラックアウトメーターでしたが、中・後期(上段)は液晶タイプのメーターになっています。個人的には前期メーターが好きです(^ー^* )

alt
Goo-netより転載

・オーディオパネル変更
・エアコン~シフトコンソールパネル色:シルバー→ブラック
・デコレーションパネル・センターパネル色:レッド→シルバー
・エアコン液晶色:アンバー→ブルー
・MID(マルチインフォメーションディスプレイ):表示内容変更等
・運転席パワーシート:シートメモリー廃止
・フットイルミネーション:廃止

〇後期型(H24/6~H25/6)

alt
みん友のkusajiiiさん(マツダスピードアクセラ BL3FW クリスタルホワイトパールマイカ 後期型)

BLアクセラのマイナーチェンジと同時期に発売。外見は大きく変更されています。室内の装備は殆ど変更されていません。
販売価格は2.2万アップの270万円

alt
・シャークフィンアンテナ
・ガンメタリック塗装18インチアルミホイール
・リアバンパー下部ガンメタリック塗装
・黒色塗装ドアミラー
・大型リアルーフスポイラー(下段部を黒色)
・ドアイルミネーション:廃止

※補足③→BLMSの販売年表についてはGoo-net カタログをご覧下さい。

◎BLMSについて簡単に箇条書きで申し上げますと↓


・FFで264PS(BKMS共通)
・1馬力約1万円と装備内容を踏まえても十分なコスパの良さ
・BKMSに続き、6MTしか設定がない
・見た目のスポーツ性がアップ、しかし実用性はファミリーカー(羊の皮を被った狼)
・ノーマル状態では電子制御の枷があり、ROMチュ-ンで解放してやるとトルクステアのじゃじゃ馬に
→それが楽しくてMS乗りは”変態”と称されることもあるw(BKMS共通)
・フロントヘビーなためカーブが苦手、直線番長
→BLMSになり60kg車重増加でよりフロントヘビーへ
・BKMSに比べ、高速クルーズの安定性アップ
・BLアクセラ20S(前期)に比べて燃費が良い←ここ重要
・国内より北米で人気→カルト信者が大量発生w(BKMS共通)


●BLMSのボディカラー(全4色)

alt
みん友の木彫りクマさん(マツダスピードアクセラ BL3FW クリスタルホワイトパールマイカ

alt
みん友のだいずぱぱさん(マツダスピードアクセラ BL3FW ブラックマイカ

alt
みん友のナンプラー田中さん(マツダスピードアクセラ BL3FW ベロシティレッドマイカ

alt
たまろさん(マツダスピードアクセラ BL3FW アルミニウムメタリック

国内ではおそらくクリスタルホワイトパールマイカが一番多いと思われます。
オフ会でも大体はホワイトパールが1番台数が多いので(゚▽゚*)
海外ではセレスチアルブルーマイカ(国内設定無)もございます。


●BLMSの販売台数

alt
みん友のモチキヨさん(マツダスピードアクセラ BL3FW ブラックマイカ)

今回も前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります。
BKMSと同じく、マイナー車なのかと言えば即答でYesと答えられますw

BLMSの販売期間約4年でどれだけ国内で販売されたのかを調べてみました。
余談ですが、BK-BLアクセラ全体でH23/4に累計生産台数300万台を達成しています。

※なお、調べた情報はネットを通して調べたものでマツダ(株)へ問い合わせたものではありません。よって実際の販売台数との誤差が生じていると思われます(BLMS編も同様です)
車体番号はGoo-netやカーセンサーなどの中古車サイト、あとは×××や×××で調べました。

◎H21/6(前期)のBLMSの車体番号は

BL3FW-100001~ となります。

◎H23/6(中・後期)からは

BL3FW-200001~ となります。

BLMSは専用の型式(DBA-BL3FW)となるため車体番号の推測がBKMSに比べ正確に確認できました。
前・中・後期販売時期の販売台数は確認したデータによる推測になります。なお、最終の販売台数も確定したデータではありません。

以上の点をご了承のうえ、ご覧下さい。



■BLMS前期(H21/6~H23/9)

BL3FW-100001~101750
≪カーセンサー H23年式 車検23/9 末番号712 確認、~750と推測≫

■BLMS中期(H23/9~H24/6)

BL3FW-200001~200380
≪××× H24年式(後期) 車検29/7 末番号40× 確認→逆算の結果~380と推測≫

■BLMS後期(H24/6~H25/6)

BL3FW-200380~200890
≪カーセンサー H25年式 車検28/6 末番号867 確認、~890と推測≫


●BKMSの販売台数の統計


alt
みん友のぴろりんBLさん(マツダスピードアクセラ BL3FW クリスタルホワイトパールマイカ)


□BLMS前期販売台数(推測)[販売期間27ヶ月]
→1,750台[月別販売台数:約65台]

□BLMS中期販売台数(推測)[販売期間9ヶ月]

→380台[月別販売台数:約42台]

□BLMS後期販売台数(推測)[販売期間12ヶ月]

→510台[月別販売台数:約43台]

★BLMS販売台数(推測)[販売期間48ヶ月]
→2,640台

▲H21/6~H22/5-6[販売期間11-12ヶ月] 販売台数:1,000台突破
→月別販売台数(平均):83~91台


~BLMSとBKMSの比較~

BLMS→年別販売台数(平均):660台          BKMS→年別販売台数(平均):1,167台~1,500台
     月別販売台数(平均):55台                 月別販売台数(平均):97台~125台

BLMS→前期販売台数(推測):1,750台    BKMS→前期販売台数(推測):3,000台~3,500台
       中・後期販売台数(推測):890台         後期販売台数(推測):500台~1,000台

☆BLアクセラ販売台数(2009/6~2013/10)
BLMSはH25/6、BLアクセラはH25/8生産終了とありますが、BMアクセラ発売(H25/11)の前月(H25/10)まで新車販売台数が数百台ずつ伸びていますので10月分までのカウントとなります。
おそらく新車未登録車の在庫だと思われます。

※補足④→BLアクセラの販売台数についてはコチラをご覧下さい。

・2009/6~ :22,029台
・2010        :26,509台
・2011        :18,859台
・2012        :16,229台
・~2013/10:10,520台    計94,146台

◇BLアクセラ全体(94,146台)から見たBLMSの販売台数(2,640台)の比率
→2.8%
(BKMSは2.7%~3.5%

※H30.10.13更新

alt

2年前の情報ですが、BLアクセラのリアハッチダンパーのリコール情報でBLMSの車体番号が公開されました。

BL3FW-200898
~H25.8.10まで


となっておりますので、この情報が最終のBLMS車体番号と思われます。
推測では前期(100番台)が100001~101750でしたが、公式の情報では100006~となっております。
200番台が890台でしたので計算すると・・・

推測車体番号:100001~1001750(公式数値ではないが仮の数値)
          200001~200890
   推測台数:2,640台


公式車体番号:100006~1001750(公式数値ではないが仮の数値)
          200001~200898
公式販売台数:2,643台



誤差は・・・「マイナス3台」


つまり・・・

自分の推測が大体正しかったということにwwww

(∀`*ゞ)テヘッ


※リコール対象台数は、既に廃車登録済で現状ナンバープレートがついていない(現在の所有者がわからない状態の車は除かれている)かもしれません・・・たぶん(;´д`)


●総括

alt
ミストル号とSM号

年別、月別、BKMSと比べてBLMSは販売台数も少なくマイナー車であるという結果になりました。
販売期間はBKMSより1年長いのですが、意外と売れてなかったのですね( ̄Д ̄;;

BLMS前期は約1年で1,000台を販売しておりますが、段々と台数が落ち込んでいるのがわかりますね~
それでも前期は一番市場に出回っているはずです。

中期と後期は販売台数こそ開きがあるものの、月別販売台数を見ると殆ど差がありません。
今までは後期の方がレアだと思っていましたが、逆に販売期間の短い中期モデルがレアなのかもしれませんね( ̄ー ̄;

ともあれこうやって販売期間、販売時期別装備内容、台数と比較していくと面白いデータが取れました!
個人的には外装は後期、中身が前期モデルの組み合わせが大好きですw

BKMSと比べてBLMSはよりマイナー車という結果ですが、アクセラ全体、他メーカーに比べてどちらもマイナー車にあることは変わりません!笑


現行のBMアクセラに比べると生産中止になったBKMS、BLMSはアフターパーツが少ないのが難点です(^_^;)
しかし、車種自体あまり被ることは無いのは上記で証明されてます。

マイナー車に乗りたいと思う方やマニアックな車に乗りたいと思う方もぜひ、MSオーナーになってみてはいかがでしょうかO(≧▽≦)O

一度乗ると病み付きになる車です!
もれなく”変態”(色んな意味で)になれると思いますw

今お乗りになっているオーナーさんもぜひ長くお乗りになりましょう!
生産開始から20年経過したら今以上に希少価値が上がるかもしれませんヽ(*⌒∇^)ノ

私も長く大事に乗りたいと思うので頑張って維持していきます!


長編2部構成になってしまいましたが、ここまでご覧になって頂きありがとうございましたm(_ _)m

では~( ´ ▽ ` )ノ

Posted at 2016/01/16 20:40:09 | コメント(20) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年01月14日 イイね!

RAYS 2016年総合カタログ

RAYS 2016年総合カタログ明日からいよいよ東京オートサロン2016が開幕ですね!

毎年開催されていますが、車好きとしては欠かせないイベントです(゚∀゚)


今回は参加できそうにないですが、いずれは行ってみたい・・・
参加される方は楽しんで来て下さい!!

尾根遺産の写真も期待していますwktk

さて、RAYSマニア(自称)のミストルではありますが、待望のRAYS 2016年版総合カタログが発行されました。
(→夏用も冬用もVOLK RACINGにした阿呆です、ハイw)




ちょくちょくチェックはしていましたが、今回の更新で新作モデルも発表になっています。
あとはカラーやサイズの増減もあったみたいです。

いつもの如く、写真メインでお送ります。

なお、ホイール画像は個人的に選んだもので、他にもたくさんございますのでRAYS 2016年前期総合カタログをご覧下さい。


■VOLK RACING
言わずも知れたRAYSの鍛造モデル。レーシング直系の技術を注いだ鍛造スポーツホイールの最高峰ブランド。
詳しくは割愛w

G25 Edge



ネットで噂されていたG27 Edgeがようやく発表となりました。
G25のデザインで高剛性化、間違いなく高性能ホイールですが、お値段とってもプレミアムw
11Jのラインナップあるけどアクセラに合うタイヤサイズがないし、貧乏人のボクには買えません( ̄▽ ̄;)

G27 PROGRESSIVE MODEL




センターパッケージレスとすることで更なるコンケイブデザインへ。
レスのモデルいつか出そうと思っていたら本当に出ましたw
写真のRC-FとG27の組み合わせがかっこよすぎて涙しか出ない(´Д⊂ヽ

●G50




本当ならこのモデルが欲しかったですが、現在も18インチ追加がないため候補からは外れましたorz
理想の5本スポークなんですが、19インチだとタイヤサイズに困る(太いの履けないのでw)
既に似たような構成で素晴らしい先駆者様がいらっしゃるので、被るのも申し訳ないから18インチ追加になっても買わないと思います(;´∀`)


■GRAM LIGHTS
鋳造製法の限界を攻めるスポーツブランド。軽量かつ剛性も高い、鍛造モデルには叶わなくとも十分なスペック、メイドインジャパン♪

●57FXX CJ SPEC



日本伝統の色彩をモチーフとしたスペシャルカラーシリーズ、クレールジャパネスク。Made in Japanを貫く gram Lights の信念とプライドを強く主張するこのシリーズに、プレミアムスポーツモデルとして人気を博す57FXXの[ブラック・ジャパネスク]カラーが追加。

黒×金の組み合わせは好きですのでサイズがあれば考えましたw
9.5Jまでしかないのでは・・・(笑)

●57Transcend



従来のサイズラインナップに17インチの4穴などNDロードスター向けのサイズも増えました。
FACE2のコンケイブはマジやばい(;゚∀゚)=3ハァハァ


写真以外にも多くのモデルがありますので詳細はカタログをご覧下さい。

RAYSの他にもたくさんのホイールメーカーは出展してますから新作モデルを要チェックですね(*゚∀゚*)

オートサロンで発表されるモデル・・・私、気になります!




















●余談




11J追加キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!

前々から狙っていた57Transcendの18インチに11Jモデルが追加されました!!!!

モデル発表時は11Jの噂がありましたし、発売されるかも!とは聞いていました。
しかし、RAYSに問い合わせしたら「発売未定です」なんて返事だったので首を長くして待っていたら半年位でしれっと追加されてましたw

RAYSの鋳造モデルでは初の11Jになります(*^◯^*)
本当なら鍛造が欲しいところなのですが(;・∀・)

VOLK RACINGホイールは11J+18前後なので爪折加工とキャンバーアームの導入が必要なのです。
なるべく現状の車高(購入時からそのままw)で無加工で11Jを収めたくマッチング用のホイールを何回か買い直して理想値オフセットを算出できました。

その経緯はいずれNewホイール買ってから書きたいと思いますが、57Transcend 18インチ 11J+25は自分が算出した理想値どうりなんです!
このオフセットだとスペーサーもワイトレもいらずにリアフェンダーに収めることができます(o^^o)


サイドマニシング(*´Д`)ハァハァ

RAYSマニアなのでどうしてもRAYSのホイールが履きたかったのですが、理想に近いオフセットはヨコハマ ADVAN RACING TCⅢ(エンケイ製鋳造 11J +30)ADVAN GT Premium ver(RAYS製鍛造 11J+30)しかなかったので半ば諦めてADVAN GTを購入するつもりでした。WORKなどでオーダーオフセットありますがRAYSしか目にないので候補外です(⌒-⌒; )

しかし、ADVAN GTのお値段のなかなかなもので最低28万は準備する必要がありちょっと迷っていたところでした( ̄◇ ̄;)
11J導入する時点でタイヤセットはオフ回・イベント限定仕様にして、普段乗りは手持ちのVOLK RACING G2 7.5J+ワイトレ60mmを考えておりました。金額が金額ですのでガリったりするとめっちゃ凹みそうなので(;°̥̥̥̥̥̥̥̥艸°̥̥̥̥̥̥̥̥)

ですので、オフ会等でしか履かないホイールに30万近くも出せるかなと四苦八苦していた時でしたので、11J追加は差し込んだ希望の光なんです(*>v<)ゞ*゜+

ワイドなMSアクセラを買わなければこんなに悩むことはないのですが、これもまた車弄りの醍醐味なんだと個人的に思っております(*´∀`)
普通なら履くことが考えられないのに、なんなく11J入ってしまうこのフェンダー製作者様には頭が上がりませんね♪


ひとまずはオートサロンの各メーカーのモデル発表を待ってNewホイールを注文しようかなと思います!


多くのアクセスを頂きました”マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BKMS編】”の続編、”マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BLMS編】”は土日あたりにアップできそうなのでもう少々お待ち下さい<(_ _)> 

では~( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2016/01/14 22:29:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月09日 イイね!

マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BKMS編】

マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BKMS編】

1月に入りましたが、全然雪が降らなくて安泰しているミストルですw
きっとドカ雪が来ると信じています(遠い目)

さて、冬は基本冬眠モードなので(アクセラは冬眠中)暇な時間を使ってマツダスピードアクセラについて改めて調べてみました。

アクセラという車を御存じの方もそうでない方もよろしければご覧下さい。



↑みん友のふー@COOLSIDEさん(マツダスピードアクセラ BK3P ポルシェGT3 RS オレンジ)

所々、間違っている箇所があるかもしれないのでご指摘あればコメントにてお願いします。

本題に入る前にBKアクセラという車について以下をご覧ください。


●初代 BK系アクセラ・アクセラスポーツ(2003/10~2009/6)

alt
みん友のBK3Pカチアオさん(アクセラスポーツ BK3P 23S ウイニングブルーメタリック 前期型)

長年親しまれた「ファミリア」(北米では「プロテジェ」、欧州などでは「マツダ323」)に代わる世界戦略車として、ボディサイズを拡大し、あらゆる面での実力を引き上げて開発された。2種類の車体形状を用意し、ファミリア同様、日米欧の3極をはじめ世界展開される、同社の中核車種である。なお、マツダにおいては小型乗用車に分類されているが、ボディサイズは他社のそれより一回り大きく、実質的にミドルセダン(1,800~2,000ccクラス)に相当する。

特に、ヨーロッパにおけるCセグメント車の市場を見据え、ボルボ・S40・V50とフォード・フォーカスとプラットフォームを共用して基本設計され、近年の大型化の流れを受けて全幅は1,745 - 1,770mmあり、エンジンの排気量にかかわらず全車3ナンバーとなる。ただし、ドアミラーを含めた車幅は日本の道路事情を考慮して5ナンバー車と同等の数値に抑えている。「スポーツ」の全長は3代目ランチア・デルタを除けば、同クラスハッチバック車としては最長である。(wikipediaより抜粋)

※補足→アクセラ:(セダンタイプ)・アクセラスポーツ(ハッチバック)
※補足②→BKアクセラの販売年表についてはGoo-net カタログをご覧下さい

alt
↑一体何トルなんだ・・・!?(BK5P 15C オーロラブルーマイカ 後期型)

ちなみにH18/6(6/6)にマイナーチェンジが入り上記写真の後期型となっています。


●初代 BK型マツダスピードアクセラ(H18/6~H21/6)

alt
みん友のゆーまさん(マツダスピードアクセラ BK3P トゥルーレッド 前期型)

マツダスピードアクセラにはL3-VDT型2.3L直噴ガソリンターボエンジン「MZR 2.3 DISI(ディジー) TURBO」、LSD、6速MTが搭載された。補強された5ドアハッチバックボディが採用され、ホイールには18インチアルミホイール、ブレーキは前輪・12.6インチ(320mm)、後輪・11インチ(280mm)という大きいサイズのものが採用された。(wikipediaより抜粋)
BK型マツダスピードアクセラが発売されたのは2006/6.22(H18/6)になります。

alt
みん友のMS@とむやんさん(マツダスピードアクセラ BK3P カーボングレーマイカ  前期型)

BK型マツダスピードアクセラ(以下BKMS)を掘り下げていくと、前期型(H18/6~H20/1)後期型(H20/1~H21/6)に分かれています。

※補足③→BKMSの販売年表についてはGoo-net カタログをご覧下さい。


◎BKMSについて簡単に箇条書きで申し上げますと↓

・FFで264PS
・最上級グレードなのに当時の販売価格は241万円(同時期発売のアクセラスポーツ23Sは215万)
・1馬力1万円を切るコスパの良さ
・エコカーの時代なのに6MTしか設定がない
・見た目はファミリーカー(羊の皮を被った狼)
・ノーマル状態では電子制御の枷があり、ROMチュ-ンで解放してやるとトルクステアのじゃじゃ馬に
→それが楽しくてMS乗りは”変態”と称されることもあるw
・フロントヘビーなためカーブが苦手、直線番長
・国内より北米で人気→カルト信者が大量発生w


●BKMSの販売台数

alt
みん友のRy0@MSaxelaさん(マツダスピードアクセラ BK3P カーボングレーマイカ 前期型)

前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります。

マイナー車なのかと言えば即答でYesと答えられますw
世界的にみるとアクセラ自体、国内よりも海外で多く販売されている車です。

BKアクセラ全体でH20年に累計生産台数200万台を達成していますが、BKMSの販売期間約3年でどれだけ国内で販売されたのかを調べてみました。

ちなみに私はマツダ㈱の人間ではないのであしからずw
ファンの一人だよ(某MGS忍者風)

※なお、調べた情報はネットを通して調べたものでマツダ(株)へ問い合わせたものではありません。よって実際の販売台数との誤差が生じていると思われます(BLMS編も同様です)
車体番号はGoo-netやカーセンサーなどの中古車サイト、あとは×××や×××で調べました。


◎H18/6発売のBKMSの車体番号は

BK3P-300001~ となっています。

ちなみにアクセラオーナーで御存じの方もおられますが、アクセラスポーツ23S(後期)の型式はDBA-BK3Pです。
マツダスピードアクセラの型式もDBA-BK3P・・・













・・






・・・







/(^o^)\ナンテコッタイ






H18/6以前の前期23Sは車体番号200×××なので間違うことはありません。
ですが、後期23SとBKMSは同じ車体番号(300×××)のため、正確なBKMSの生産台数を推定することが出来ませんでした\(^o^)/オワタ

ここからは推測ですので正確な販売台数ではありませんが、(BKMS)前期・後期にどれだけ生産されたか調べましたので記載していきます。


■BKMS前期(H18/6~H20/1)

BK3P-300001~3044××

■BKMS後期(H20/1~H21/6)
BK3P-3044××~3056××

上記車体番号はBKMS(23S)が販売された期間内で自分が確認できたものになります。
詳細は割愛させて頂きます(大人の事情)

■BKMS前期販売台数(推測)
全体販売台数:約4,400台
→BKMS販売台数:3,000台~3,500台


■BKMS後期販売台数(推測)
全体販売台数:約1,200台
→BKMS販売台数:500台~1,000台


★BKMS販売台数(推測)
全体販売台数:約6,600台
→BKMS販売台数:3,500台~4,500台


BKMSに比べ、後期23Sの販売台数は少ないはずなので(BKMSよりマイナーかも)上記のような推測となりました。

H18年は販売年ということもあり販売台数が多かったです。後期型の方が販売台数が少ないことがわかりました。

※H30.10.13放映

おぎやはぎの愛車遍歴 オートモビルカウンシル後編より

alt

alt

BKMS販売台数:3,745台(メーカー公式発表)

ブログを書いてから2年と9ヶ月、ようやく公式発表?がありました!!
自分の推測通り(1000台の予測幅ですが)の数値になりました。

alt
ミストル(マツダスピードアクセラ BK3P クリスタルホワイトパールマイカ 後期型)

いずれにしろマイナー車ということに変わりはありません(°д°)

●BKMSの販売台数の統計

alt
みん友のえいふぃあさん(マツダスピードアクセラ BK3P クリスタルホワイトパールマイカ 後期型)

販売期間は約3年(36ヶ月)で、推測の販売台数は3,500~4,500台となりました。
これを年別・月別の販売台数に置き換えると以下のようになります。

・年別販売台数(平均):1,167台~1,500台
・月別販売台数(平均):97台~125台

余談ですが、ネットで調べてみたら面白い記事を見つけましたので以下リンクよりご覧下さい。

・ベストカー:目立たないけどいいクルマ!~月販平均500台以下の実力車たち~

BK後期の販売台数は59,443台ですので、BKMSの販売台数は後期全体の5.9%~7.6%という推測となりました。

ちなみにBK全体の販売台数は130,128台、BKMSの販売台数は全体の2.7%3.5%という推測です。

※補足④→BKアクセラ(後期)の販売台数についてはコチラをご覧下さい。


●総括


alt
みん友のコニ-さん(マツダスピードアクセラ BK3P トゥルーレッド 前期型)

年別、月別、同じアクセラ内で見てもマイナー車であるという結果になりました。
統計取るまでもなくわかっていたことですがw

マツダ車を知らない人や店に行くと”これなんて車”って言われることが多いです(>_<)
またBLMSとは違いボンネットにエアインテークが空いていないのでターボと言われても信じない人は多いはずw

BKのお尻はアクセラ全モデルの中でNo.1(ミストル調べ)ですが、特段ターボとかのエンブレムやなくMAZDASPEEDのエンブレムや太めの純正マフラーがあるくらいです。
ですので、ハイパワーカーとは知らずに煽ってくる車いるみたいで( ´Д`)y━─┛~~

alt

BKMSも標準グレードと違ってフロント周りは専用装備なので流用ができないのが難点ですね(;´∀`)
フェンダーもボンネットもバンパーも違いますのですが、リアの細かな部品は流用可能です。
ちなみにMS専用ブレーキはBK・BLに移植可能です(どっかに移植したバカがいたような・・・w)



次回はBKMS編になります。こちらは販売台数の推測は細かい単位で可能となりました。
果たしてBKMSとBLMSどちらがマイナー車なのか・・・!?

次回に続きます!!
マツダスピードアクセラはマイナー車なのか【BLMS編】


では~( ´ ▽ ` )ノ

Posted at 2016/01/09 22:05:15 | コメント(17) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年01月05日 イイね!

2016年 明けましておめでとうございます!

2016年 明けましておめでとうございます!遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!

旧年中は大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

さて、年末年始休暇も今日で終わりを迎えました。明日から仕事ですが、長期休みのあとは仕事に行きたくないですねw

年末年始もあっちこっち騒いでいました(^-^)
大体ラーメン食べてましたが、最終日にラーオフもありましたのでまとめて書いておきます。

今回は少し長めになります<(_ _)> 
いつもの如く、写真メインでお送ります。

12/31



東京に住んでいる妹が帰省したので「ボードすんべ!(ボードしよう!←訛り全開w)」と言われて地元の米沢スキー場へ行ってきました。
暖冬により山形県内のスキー場も雪不足で、米沢スキー場も12/30からようやく全コース滑走可能となりました。



ボード滑っている妹様( ̄▽ ̄)
気温が高いためかザラザラ雪で結構凸凹しており、雪不足の影響で日が当たるところは地面が見えておりました(;´∀`)



米沢市 つけ麺 心心
濃厚つけ麺大盛り

調子こいて遊んだりしてたら吹っ飛とんで首から落ち、軽い鞭打ちになりましたw
体のあちこちが痛かったそんな状態で2015年の締めラーメンを(^q^)



帰宅したら大晦日の定番番組を見たり紅白で盛り上がったりしながら2015年を終えました。
μ'sやラスボスこと小林幸子、TMRの西川兄貴は今年もやってくれましたw

1/1



朝は自宅でゆっくり過ごし、イオンモール天童(東北最大級らしい)に寄ってから家族で作並温泉へ泊まりに行きました。
作並温泉も雪が少なかったですが、温泉は気持ちよかったです(*^_^*)



泊まったホテルからは廃園になった仙台ハイランドの遊園地が見えました。
D750 70-300mm 望遠300mm×DXクロック1.5倍450mm換算 地図上では直線距離にして約4kmです。
レースコースもそうですが、いつか復活して欲しいですね(´Д⊂ヽ

1/2




妹が牡蠣を食べたいということで松島へ行きました。
天気は曇でまぁまぁといったところでしたが、日本三景のハイドラバッジも取れました( ´ ▽ ` )



お店の一角にあるでっかい煎餅
昼食の後で妹が食べましたw



かまぼこのでっかい看板です。
昼食の後でかまぼこ焼き体験をして来ました!



お店の名前は忘れましたが、生牡蠣や牡蠣ランチを食べました!



旬を迎えている真牡蠣です。最も美味しいとされるのは3月前後とのこと。



それでも大粒かつ濃厚で非常に美味しかったです!



牡蠣フライ



牡蠣丼
松島の牡蠣をたくさん堪能しました(*´∀`*)



昼食後は仙台港の三井アウトレットパークへ。
特に買うものはありませんでしたが、仕事用兼普段用で使っているルイヴィトンの財布(約12年使用)が寿命を迎えたのでコーチの財布を購入しました(^^)



妹が東京へ帰るので仙台駅へ見送りに行きました。
初売りの日ということもあり、道路渋滞も含め駐車場へ入るのに約30分掛かりました(>人<;)



妹を見送ったあとは仙台駅東口をぶらぶらと。
夕方時でも何処も彼処も人がいっぱいでしたねw



最後はヨドバシカメラで三脚を見たり・・・
いつかはGITZOの三脚欲しいですが、値段的に厳しいのでVELBONの三脚で練習してからランクアップをヽ(;▽;)ノ



次のレンズ候補である”AF-S NIKKOR 70-200 f4 ED VR”が展示されたので試着カメラにつけて重さや操作性を確かめたりしてました。
f2.8の明るさは威力的ですが、自分の使用頻度と使用距離を考えてf4で十分かと。何よりf2.8より軽い!笑
しかし、次期ホイール貯金やアクセラの借金返済が控えてるので購入はそれが終わってからですねw



あちこち回ってから最後は大阪で遊んできた妹(実家住み)を迎え仙台空港へ。
時間があれば空港の写真撮りたかったですね~

1/3



地元の友達と新潟へ行ってきました!
いつも同じラーメン屋でしたので、今回は自分のリクエストでこのラーメン屋に行きました。



新潟市 手仕事らぁめん 八
濃厚煮干しラーメン大盛り

それなりにドロッとしたにぼらー、満足のいく一杯でした♪



あとはアニメイトやメロブを回ってりと。
友人はたくさん買ってましたが、自分はカントクさんの画集を購入~

最近は車ばかりでこの手のものに興味なくなりました(;・∀・)カントクさんとトモセさん位しか好きな作家いなくてw
積み上げているコミックはお店のものですのでが、モザイク掛かっているのは友人の薄い(ry



新潟市内の白山神社へ行こうとしましたが、初詣でめっちゃ混んでいたので限定バッジだけw



黒崎の”おたちゅー”ことお宝中古市場へ
ここでも特に買うものなし(笑)

BMセダンのマツスピエアロがついていたのでみんカラユーザーかと思ったら一般ユーザーでした(^^;)


1/4


自宅警備という名の引き篭ってアニメ消化w

1/5



この日も自宅警備の予定でしたが、みん友のほいさんがラーメン食べに行くということで同行させてもらうことに(・∀・)



天童市 居間人(いまじん)
限定 金銀ラーメン

サンマ節のスープなので煮干の節系苦手な人でも美味しく食べれるラーメンです(o^^o)
ちなみにこのお店は以前も行っていますが、濃厚味噌ラーメンが非常に美味しいお店です。



おたちゅー天童店へ移動して店内を見て回ったりと(ゆるゆり全巻を購入した猛者がいたような・・・)
その後新しい音源を入れたほいさん号でオーディオの毒盛りをされたりと(*^ω^*)
やはりオーディオ弄りたくなりますが、デモヌマニハマルカラヤラナイナー(笑)



基本的にラーメンや美味しいもの食べてしっかり太ったミストルでしたw
明日からの仕事頑張ったりフィットネス行ってしっかり体重落としてきます( ̄▽ ̄;)

では~( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2016/01/05 22:39:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | ラーメン日記 | 日記

プロフィール

「【3/17最終版】東北AOC・サーキットミーティング2025 参加者リスト http://cvw.jp/b/1098449/48316495/
何シテル?   03/17 23:41
初めまして、ミストルと申します! MAZDA2《DJLFS》&プレマシー《CWFFW》&エスティマハイブリッド《AHR20W》を所有しております。 コン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
34 5678 9
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KENWOOD HDX-710 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 20:25:47
㈱ワーコーポレーション LED AIR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/13 08:04:33
壱村さんのマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/19 20:09:56

愛車一覧

マツダ MAZDA2 ミストル号Ⅻ (マツダ MAZDA2)
デミオからMAZDA2に乗り換えました! グレード:15スポルト 6MT ボディカラー ...
マツダ プレマシー ミストル号Ⅺ (マツダ プレマシー)
フレアからプレマシーに乗り換えました。 CWプレマシー後期モデル(今回はスカイアクティ ...
トヨタ エスティマハイブリッド ミストル号Ⅸ (トヨタ エスティマハイブリッド)
前車レクサスNXからエスティマハイブリッド(AHR20W)に乗り換えました。 家族等と多 ...
マツダ デミオ ミストル号Ⅹ (マツダ デミオ)
DJ型デミオXD≪前期型≫ ダイナミックブルーマイカ 44J LEDコンフォートパッケー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation