盆休みの終盤に行ってきました~8/16(金)深夜出発いきなり高速フル活用というしたみち愛好会会員にあるまじき行為ヘ(゚∀゚ヘ)関越道→鶴ヶ島JCT→圏央道→八王子と順調に来たのですが中央道に入る筈が圏央道直進(ノ∀`)アチャー高尾山で下りしたみちで~相模湖からまた中央道へ上がります~中央道談合坂SA下りすき家談合坂SA下りおや~( ・_・)タッチパネル注文か(゚ロ゚)ムッ!?なんか値段が高くないですか?しかもとん汁オプションが強制となっている(驚)こちらは通常店の朝メニューまぜのっけ(¥340)をとん汁に変更(+¥110)しても¥450で済む筈なのだがまぜのっけとん汁仕様(¥580)さすがはHIGHWAY SUKIYAだSHITAMICHI SUKIYAとは一味違うじゃねーか壁┃ω・)フフフ(味は一緒だと思いました)湖が見える直前にCP取得山中湖過去何度か富士山麓にお邪魔しましたがここへ来るのは初めてでした~台風10号の影響で雨も酷く富士山も拝めません~(T_T)すぐUターンして次のCPへ…と思ったのですがΣ(゚Д゚;エーッ!!!300号が通行止め~本栖湖→下部と一気に身延山へ行けると考えていたのですがこういう場合土地勘がないとリカバリーが大変です~富士宮まで出て52号を北上するか…┐(´~`)┌ ヤレヤレ道の駅とみざわ道の駅なんぶオープン間もない道の駅のようでハイドラのCPもありません~施設が新しいとd(-_☆) グッ!!イイ感じの物販コーナーも購買意欲をそそります~(何も買ってませんが(゚◇゚)ガーン)国道から少し離れた所に2ヶ所目のCP身延山久遠寺特に有料駐車場等に止めずとも穫れました~さてお昼も近いしこの辺で麺分を補給しましょう(o゚▽゚)o全く下調べもせず山梨のラーメンたるものがどんなものなのかもわからないのでひたすらウロウロ~甲斐市内をウロウロ~( ゚д゚)ハッ!これや~と偶然の出会いに期待していたら見つけましたよ~出会ったことのないお店を(もう山梨のラーメンでなくてもいいや)甲斐市 極煮干し本舗「山岡家」(行ったことはありません)の新ブランドとか24時間営業のラーメン店なんて新潟にあったかしら…いや無いダラフもう恒例の接触画面淡麗塩煮干しラーメンと玉子かけご飯のセット(¥890)”極”煮干しなんて言うとセメントのようなスープが出てきそうなので淡麗をチョイス程良く香る煮干しがd(-∀-●)グー長ネギと玉ねぎの組み合わせも珍しくなかなか良いです(^^)v麺は忘れました(←え)少し固めで啜り心地は良かったようですオプションもTKGくらいが丁度良いお年頃(胃腸的に)下手にチャーシュー丼等に手を出さないのが賢明です~美味しくいただきました~(´∇`艸)サマー残るは最後のCPヘェ~( ̄∇ ̄)甲府駅や~こちらも全く予備知識なく訪れたので(あえて調べません)どんな観光地かは今でもよくわからないのですが昇仙峡(・ω・)ウーム峡谷というほど狭くはなく切り立った崖もないただの穏やかな川の流れ対岸にロープウェーが見えるがアレに乗って見下ろせば何かわかったのかもしれません~今回はパスで(^_^)ノこのCP取得により山梨県観光名所バッジいただきました(^^)v後は諏訪市に一泊して帰るのみです~Pontaホテル最初は15-16で探したのですが空きがあっても1万円近く16-17ですと¥3000ほど安く一泊¥6750この方がええやん( ̄∇ ̄)(15日夜は諏訪湖花火大会で高いという話)4階から諏訪市内見えるのはルートイン第1さて今回の旅のテーマの一つが「節約」(←いつ決めたのよ)出る度にやれ生ビールだ地元の食材だと宴の時間を満喫していたらお財布がいくつあっても足らんのだ*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーーということで歩いて約400mのコンビニへ買い出しにε- (´ー`*)フッおよそ700km運転してきて最後に歩くのは辛いでよ~(このくらいの距離で文句言うな*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー)エレベーターの案内板(・ω・)ヘェ~第1と第2で朝食メニューが若干違う…このチープな感じがたまらねー(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァいやむしろ好きでしょ地元ビールで ゚∀゚)ノБ□ カンパーイさて今回ツアーでもう一つ重要な目的が(o゚▽゚)o(それをベースにPontaホテルを選んだのかという疑惑アリ( ̄ー ̄))諏訪市 ハルピンラーメン歴史も古く今なお根強い人気のご当地ラーメンのお店とのこと気になっていたのですよ~(*´Д`)ハァハァぉお!!(゚□゚ψ)ψスッゲーそそられるメニューと案内板ではないですか!別のボードにはなぜ哈爾浜(ハルピン)という名前なのかも解説があったようですがハルピンラーメン(¥650)子豚丼(¥150)※豚丼が¥300で半分の量が子豚丼焼餃子(¥350)香辛料もキツくなく意外と肉々しくて食べ応えのある餃子です(゚д゚)ウマーニンニクその他の食材を約4年間寝かせて作るという「寝かせダレ」が最大の特徴そのタレ自体は丼の下部に沈んでおり食べる前に混ぜ合わせるのがオススメです~ニンニクの風味は無くほんの少し辛いスープ醤油とも塩とも形容し難い複雑な味わい(*´∀`)bご当地ラーメン共通の特徴、クセになりそうなある種の中毒性を孕んでいる大変美味しいラーメンでした~( ̄∇ ̄)ゴチソーサマー諏訪市の夜が更けていきます~8/17(土)諏訪市の夜が明けました~ルートイン第2諏訪インターの朝食お茶の上にビーフコンソメ(どうでもええわ)あとは帰るのみでしたので特筆すべきこともなく2日間の走行距離ハイドラにおいては「観光名所バッジ」を優先して頑張って穫ってきたつもりでしたがまだ半分もきてませんね~全国制覇は到底無理そうですが地道に集めていきたいと思います(^^)v