今年のお盆は11、12日が仕事で3連休+4連休という変則休みになりました( ̄∇ ̄)ただどうせ例のウイルスのせいで遠出もできないのでまだしばらくは大人しくしていましょう7(金)は少し早く終わりましたのでこれはあの人気店に行く絶好のチャンス!!いつもお昼時は長い行列を成していたのでいつ行こうか機会を窺っていました~新潟市南区極濃湯麺フタツメ 白根大通店群馬県が本拠地の人気店新潟では東明に次ぐまさに2つ目のフタツメこんなに人が集まるお店に密を避け行くには平日の夕方くらいしかないわ~ヘ(゚∀゚ヘ)ウヒョー案の定店内にお客さんは2人だけこのすぐ後わずか5分足らずとは言えこの圧倒的行列店に客が私1人だけと言う奇跡的状況が発現アヒャヒャヒャ―――(゚(∀゚(゚∀゚)∀゚)゚)―――ッッッ!!!いやはや来て良かったッスメニューは事前にほぼ決定済みしおタンメン(¥730)野菜増し(¥100)唐揚げセット(¥180)いずれも外税合計¥1110「野菜増し」の迫力しっかりとした化調強め濃いめの味付けがクセになります~オーダー率高めも頷けるコスパ高めの唐揚げセットコレで¥180という超安値(@_@)ニンニクとスパイス強めでメッチャビールが進みそうな大変美味しい唐揚げ( ´艸`)付属のマヨも絞り出したものでなくフワッとした良い感じ(←抽象的)実は食べきれそうもなかったので2つお持ち帰りしました~文字通り野菜を掻き分けようやく達した麺は噛み応え十分濃いめのスープと野菜をワッシワシと頬張るその行為の果てには幸福しか待っていません~満足度高いですd(-_☆) グッ!!美味しくいただきました(´∇`艸)ゴチソーサマーさて遠出はできぬとは言っても県内の移動くらいはさせていただきましょうか( ノ゚Д゚)今ようやく緊急事態宣言下に練っていた計画を行動に移す時が来たのよ!!(o゚▽゚)o越境を封じられた状況下にて人出もさほど多くはなくこの真夏の避暑地にはもってこいのあの場所へ~ヘ(゚∀゚ヘ)14(金)早朝出発朝食はいつもの○○家で…とも一瞬考えましたができるだけ人との接触の機会は減らしておきましょうということで7-11のサンドイッチなどコレはコレでd(-∀-●)グー何年ぶりかに来ました左レーンを進むと『夏の思い出』が怖いくらいにハッキリと聞こえてきます~ロードノイズが奏でる音楽がこれほどまでに原曲を忠実に再現できる音楽道路を他に知りません( ´艸`)(↑単に経験不足)あくまでも左折推奨です直進の枝折峠は激しくオススメできませんとのことかつて奥只見シルバーラインが有料道路だった頃の名残料金所ゲート2輪車は通行禁止ですほぼ全線にわたってトンネルしかもダラダラと直線が続きますがたまにあるコーナーには注意喚起のランプが激しく明滅しておりますそれ以外はずっと暗闇路面は地下水で年中ウェットただこのトンネル奥只見ダムの工場車両通行を目的として建設された為道幅は十分に確保されています~ごくごくたまに来る対向車にホッとするのは全国数多ある隧道の中でこのトンネルくらいではないかキミはひとりじゃないよ( ノ゚Д゚)(←何いうてんの)ようやく出口や~( ̄∇ ̄)レストハウス等施設は変わっていないようでそれにしても空いてますね~ここまで来たらダム湖面を拝んでいきましょう結構な急勾配ですが最近ただでさえ運動不足なので鍛え直すには丁度よし(ノД`)どうせスロープカー(¥100)は9:00からだし~(乗る気ねーくせに)電力館は閉館中ダムカード配布もしておりません人っ子ひとりいないのにマスクをしてそこそこのペースで登ったら完全に息が上がりました~奥只見ダムダムに詳しくないのでスペック等はわかりませんがやはり巨大建造物を目の前にするとテンション上がりますね~(o゚▽゚)oウヒョーコレコレ(息も上がってますが)圧倒的やわ~( ̄∇ ̄)ダム下流方面遥か眼下にレストハウスと駐車場が見えます午前8時頃の様子奥只見ダムへ来る際は事前に洗車はしてきませんトンネル内の地下水でバシャバシャに汚れるのは目に見えていますのでこの時の気温まさに避暑地です(≧∀≦)さてダム避暑を堪能致しましたので下界へ戻りましょうかネありがとう奥只見ダム(^_^)ノまた来るわ~そしてこの日の昼にこちらへ長岡市らーめんヒグマ 長岡店「生姜醤油」ラーメンを出すお店は何軒かありますが有名どころ(青島、たいち等)の中では一番好きなお店です~チャーシューめん大盛(¥1000)ガツンと効いてる生姜長岡生姜醤油系では比較的コッテリめのスープ醤油はかなり濃いめです~コレ…夏場は結構キツいカモ(←えチャーシュー麺を謳うだけあってかなりの量もう結構ですわ~( ̄∇ ̄)コレに更にチャーシュー増しを目論んでいた自分をこの時恥じました(笑)何でチャーシューには即ピントが合うのか…またやっちまった麺ボケ大変啜り心地の良いツルシコの麺コレよこれこの一体感を待っていたのよただしその一体感とやらは冬場にこそ発揮されるべきではないのかこの盛夏の最中には少し食傷気味だったカモ…美味しくいただきました(´∇`艸)サマーまだ県内にも行っていない穴場的スポットがあるのでは…少しリサーチしてみましょうか今回は久しぶりの遠出生活圏脱出で良いリフレッシュになりました~