千葉県のチェックポイント2ヶ所を目指します(「犬吠埼」は7年前に取得済みその時の模様はこちら)11/3(日)文化の日割と早い時間に出発関越道 赤城高原SA(上り)にて小休止東京国際空港第4駐車場は?ハイドラのチェックポイントではあっても観光名所とは関係のない羽田空港へわざわざ来たのはなぜ?そりゃスタバで朝食をでしょう(´ー`)5:08入庫6:41出庫で料金は¥450出る時は既に第1~5まで全ての駐車場が満車でしたいくら3連休とは言え朝7時前ですよチラと見かけた120分待ちの電光表示2時間も待って飛行機に間に合うの?空港へはクルマなどでは来てはイカン公共交通機関が無難ですネ各ターミナル間の連絡案内まだ早く本格稼働ではないようです軽く下調べをしてきましたが羽田空港で一番早くオープンするスタバが6時からおお~早いな過去最高に早い開店時間だわとそこを目指してこんな時間にやってきたのですが改めて調べてみたらこのスタバは国内線の改札を通った人限定の「ゲートエリア店」だったのですね~(@_@)マジカじゃムリじゃん~なら6:30まで待つか…と結局残り1時間以上待つことになりました(´Д`)第2ターミナルで最寄りのスタバは「国際線出発」ロビーのほう後で理解しましたこの矢印↑はここまっすぐ行けではなく上の4階だという表示だったのか国際線出発ロビーエスカレーターで4階へおっとコレかまだ1時間以上ある~気長に待ちましょう空港なんて普段来る事もないので意外と待ち時間は苦になりません夜が完全に明けました飛行機の姿もハッキリ見えます6:30オープンですスターバックス羽田空港蔦屋書店蔦屋書店と一緒の店舗読める本も置いてあるようですもともと6時オープンのスケジュールだったので時間が押してる…ここはお持ち帰りにしましたアーモンドミルクラテとハム&マリボーチーズ石窯フィローネ先を急ぎましょう~アクアライン経由です途中事故渋滞が1ヶ所ありましたが割とスイスイ流れますただし途中の「海ほたる」は別でしょうどーせ停められないほど混んでるだろと思い素通りする予定でした~そんな時ふとナビ画面に目をやると海ほたるPAの案内にサイレンマークが出てます(驚)(* Ŏ∀Ŏ)エエーッ!?海ほたるにスタバがあるんですか!?コレは寄っとくべきでしょう!と急遽予定変更ですヘ(゚∀゚ヘ)ハハハ!!この行動が後々のスケジュールに影響を及ぼすことになります海ほたる駐車場へは割とすんなり駐車できましたまだ8時前ですからネスターバックス海ほたるパーキングエリア店割と海しか見えません(でしょうね横浜方面木更津方面カップがホリデーシーズン仕様になっていますほうじ茶&クラシックティーラテで一息ついたら次へ行きましょう房総半島入りして富津金谷ICで下ります鋸山のCPがどこにあるのが現地へ来るまでわかりませんでしたが画面右端の中央付近に未取得の表示がありますコレだなロープウェー駅へ行ったくらいでは穫れまいそのロープウェーで山頂へ行くか或いは鋸山登山自動車道通行料(山頂駐車場代込み)は¥1000やはりコレで上がるしかないようだこの時8:28この有料道の営業時間は8:30~16:30今までスタバを1時間以上待ったり寄らないつもりだった海ほたるに寄ったのは全てこのドンピシャ時間を創生する為にあったのだ!!(いや偶然ね鋸山登山道の途中で取得できた模様ですCP獲得ですどうせ駐車場まで来たのなら少し観光していきましょうさすがに地獄めぐりもとい地獄のぞきは無理ですが少し登って山頂を拝んでいきますか左を登っていくとロープウェー山頂駅なかなかの急勾配ほぼ岩場手すりは頼りになります鋸山山頂(標高329m)山頂からの絶景さて次行こう次なかなか不安を煽る看板(笑登山道もかなりの急勾配です館山道→東関東道と北上し次のチェックポイントへその前に昼食を(≧∀≦)昼食難民になる前に松屋酒々井PA店(下り線)ごろごろチキンカレー並盛(¥780)とり上げやっぱりごろチキは美味しいわ~さてなぜ酒々井PAへ寄ったのかそれはまたナビ画面にサイレンが出てきたから(笑)スターバックス酒々井パーキングエリア(下り線)店マカダミアホワイトスノーフラペチーノ甘々~コッテリ感は希薄で極めてシンプルもういいかな(えようやく近づいてきました成田国際空港このCP獲得により千葉県観光名所バッジいただきました~駐車場に空きはありましたしスタバへも寄りたかったですが ここは素通りしますでは帰路に就きましょう湾岸線→東京外環道→関越道という順当なルートです湾岸幕張PA(上り)スターバックス湾岸幕張パーキングエリア(上り線)店アーモンドミルクラテホット珍しくトールサイズナビ画面にサイレンが出てくるというのはこのことですスターバックス上里サービスエリア(下り線)店アイストリプルエスプレッソラテのトールサイズこのサービスエリアを越えるとすぐ群馬県です帰りは意外と空いていました~では六日町ICで下り残りはしたみちでと考えたのは悪くはなかった筈ただし17号川口~小千谷の辺りが激しく渋滞したのは計算外でしたので結局18時過ぎに帰宅この日の走行距離観光名所バッジは36個となりました