• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiromisoのブログ一覧

2022年10月15日 イイね!

【ハイドラ】愛知県観光名所バッジ取得ツアー

【ハイドラ】愛知県観光名所バッジ取得ツアー
先の3連休を使い
行ってきました愛知県( ̄∇ ̄)
連休明けから全国旅行支援が
始まると聞いてはいましたが
今回宿泊先の岐阜では
県民割もまだ有効とのことなので
全国版が始まって
あちこちごった返すよりも
まだ空いてていいかもしれない
行くわよ~行きますわよ~ヘ(゚∀゚ヘ)


10/9(日)


恒例の深夜出発



全区間高速使用
黒川ICで下り朝6:50頃到着の
名古屋城
ん?(・ω・)ハテ
ここまで城に接近しても
天守が見えない…
天候のせいなのか
城壁があまりに巨大で
遮られて見えないのか
どちらにしても
金の鯱どころではありませんでした(T_T)


まァ穫れたからいーや
次行こう次

また全区間高速で
名古屋高速→伊勢湾岸道→東名
のルートです~
途中刈谷PAでここぞとばかりに
名古屋土産を買い込んで
しまいましたが
よく考えたらクーポン券が
出るんだった~┐(´~`)┌ヤレヤレ



竹島
300mほど沖にある島です



ハイドラCPは島へ上陸せずとも
取得可能です

橋で繋がっており
歩く気マンマンだった(え
のですが
なんと有料駐車場が
(平日無料、土日祝¥300)が
まだ開いておらず(ロープ張り)
8:30過ぎてますわよ~┐(´д`)┌ヤレヤレ

県外ナンバーのクルマが
何台かお待ちでした~
だが
待ってまで行くことはない(でしょうね

竹島CP取得により
(もう一つの「香嵐渓」はこのツアーで取得済み)


愛知県観光名所バッジ
穫りました~

次行こう次(o゚▽゚)o
(こんどはオールしたみち)
それにしても
なんか行けども行けども
トヨタ車しか走っていない
ような気がする(気のせい



日進市味仙日進竹の山店
初味仙です~(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
数多ある台湾ラーメンの
名店味仙の中で
最も郊外に位置し
駐車場も広いので
ファーストアタックには
最適でしょう
ただ早く着き過ぎた…
開店まで1時間もある~
って調べたら
11:30開店かい(* Ŏ∀Ŏ)エエーッ!!
こんなことなら
竹島へ渡れば良かったか( ̄∇ ̄)ハハハ



今回は台湾ラーメンと
チャーハンをオーダー
ニンニクチャーハンが激しく
気になる~
美味しいのは間違いなさそう
ですが
完全にニンニクに味覚を
支配されそう
ですし初回なので
普通チャーハンを(^^)v



オーダーからで来たチャーハン(¥638)
1分ほどくらいかかったかも
しれませんが
体感的には50秒くらいでした(笑)
早っ(@_@)


さらに撮ろうと
スマホを構えたそのとき


チャーハン到着から
またしても
来た台湾ラーメン(¥693)




台湾ラーメンの丼は
少々小ぶりで盛りも控えめ
なのでチャーハンと
合わせて丁度よく満腹でした~



激辛というほどでは
ありませんが
けっこう辛いd(-_☆) グッ!!
ミンチや様々な香辛料が
醸し出すスパイシー麺は
攻撃的刺激的な味わいでは
ありますが
クセになりそうな
中毒性を大いに孕んでおります
また食べたい~
ミンチ多めとか辛さ増しとか
サブオーダーもあるの?
他の味仙も気になる~
大変美味しかったです(´∇`艸)サマー
これにて今ツアーの
全目的を達成致しました~(マジすか

あとは北上して
今宵の宿(関市)を目指します~
途中岐阜県県庁所在地CPも
拾っておこう( ̄∇ ̄)



ニューレー探稼働シテマスよ~
個人的に声(日本語女性4)が
メッッッチャ良ィィィイイ
こんなに楽しいレー探は初めてよ


その途中(一宮市)で見かけたのが
カプサイメン
ぉおお!!(゚□゚ψ)ψこんな所に
あったのか!!
行列してるぅぅ~
噂に聞く岐阜タンメンの
ネクストブランド!
玉子と唐辛子のラーメンで
食べるサウナを目指したとか
いつかコレだけを
食べに来ます~(やりかねない



この日は早々に(15:00過ぎ)
チェックイン
おや~ツインルームですか!?
以前にも泊まったルートイン関に
新館がオープン(先月)したばかりで
コンフォートルームが
格安で泊まれるキャンペーン中
だったのですよ~d(-∀-●)

土日で通常
コンフォートシングルで
¥8800
コンフォートツインで
¥11800
するところが

今回キャンペーンで¥7200
さらに
県民割で半額の¥3600で
宿泊できました~
さらに
ぎふ旅クーポン¥2000分
もいただきました(^^)v



6階からの関市


さて夕食は前回行ったところに
しようと考えていましたが
お店の前まで行くと
なんとお休み(泣)

じゃあもうファミマ飯でいーやと


 ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
ってコレでおよそ¥1500
けっこうかかってん
じゃねーかノ゚Д゚)ヤレヤレ



15分どん兵衛で
〆です~




関の夜が更けていきます





関の夜が明けました



ルートイン関(新館)の朝食
ここもスープベンダーは
ありません( ̄∇ ̄)


2日目はほぼ帰路に就く
だけですが
途中長良川SAにて


昨日いただいたクーポン券を
全額使用



電子マネーのクーポンは
初めてでしたが
コレってスマートフォンを
持ってない方は
利用不可ってこと?


中央道を中津川ICで下り19号へ
あとは最後までしたみち
ですのよ~( ´艸`)

昼飯はこちら


塩尻市 ハルピンラーメン塩尻広丘駅前店
ハルピンラーメンは以前
諏訪のお店へ行ったことが
あります~こんな一大チェーン店
だったとは知りませんでした(@_@)



ハル二郎なんてのも
ありましたが
オーソドックスなコレを



ハルピンラーメン(¥759)
大盛(¥110)

半ライスと唐揚げのセット
なんて魅力的な
メニューもありましたが
ガッツリ気分でなかったので
大盛にとどまりました(笑)



おお~懐かしや
この「寝かせダレ」の
けっこうなインパクト
好きですこのラーメンd(-_☆) グッ!!
美味しかったです(´∇`艸)サマー
はァ~喰った喰った
帰ろ帰ろ
塩尻北から上ろう(おい
前言撤回~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャヒャヒャ
でも豊田飯山で
下りました(笑)



今回の土産
使ったな~最初の
刈谷PAで4千円近く
長良川SAはほぼタダでしたが
結局味仙も買うてる(笑)

以上
愛知県観光名所バッジ
取得ツアーのレポート
でした~(^_^)ノ
























Posted at 2022/10/15 23:00:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記
2022年05月29日 イイね!

【2022GW】西日本2300kmスーパー・ロングツーリング(後編)

【2022GW】西日本2300kmスーパー・ロングツーリング(後編)

後編です~
前編以上に内容の薄い
ただの「記録」になっております。




米子の夜が明けました~



ルートイン米子の朝食


さてハイドラ観光名所バッジ取得の
続きを始める前に
ここってあの橋の近く
でしたよね~
正式な名前こそ知りませんが
軽のCMで一躍有名になった
あの橋が!!







こちらは米子側
一見すると
勾配はフツーの橋と
それほど変わらないようですが


県境に位置しており
鳥取側から渡って
島根側へ
渡り終えた道路の突き当たりに
あるファミマ辺りから
撮った画像がコレ




江島大橋(通称「ベタ踏み坂」)


撮り始めた当初は私1人
だったのですが
散々撮ったわ~引き上げるかと
思いふと後ろを見たら
私の後ろから同じように
橋を撮っている人たちが
大勢いました(@_@)マジスカ


過給器付きとは言え
1.2Lですから
ベタ踏みでないとムリかも~
と思って臨んだのですが
それほど踏まなくても
ちゃんと登れます~


参考までに↑前の画像は
トリミングしてあります。
加工前の画像はこちら




フツーの橋に見えなくもない
いやでもやはり
ベタ踏みですわ( ´艸`)


さて米子市から次のCP
大山を目指します


CPはいつの間にか取得して
いたようで
mont-bellのショップが
ある辺りで引き返しました


大山を下り再び海岸沿いの 
山陰道を走行
ずっと高速だと次のCP
白兎神社を穫り逃すので
頃合いでしたみち(9号)へ
戻ります~


そして次のCPの前に
腹ごしらえを



鳥取市ちよ志 賀露(かろ)本店
確か9号沿いにあったかと



肉うどん(¥?)
えび天(¥180)
明太・昆布にぎり(各¥120)

先日のどんどんに続く
山陰うどんチェーン第2弾
こちらも基本スタイルは
甘めの出汁に
柔らかめコシ僅かに残しの麺
ただしこちらの賀露本店は
出汁を自分で注ぐ方式で
その際甘口と辛口が
選べました( ´艸`)
(甘口にしました)
美味しかったです(≧∀≦)



ここからそう遠くない
ところにあります次のCP



どうせここもメチャ混み
なんだろうな~
と思いつつ



鳥取砂丘
やっぱりメチャ混み~
┐(´д`)┌ヤレヤレ
CPは取得済みなので
この位置でUターン
砂丘観光はまた次の機会に(^_^)ノ



鳥取県バッジいただきました


あとは9号をひたすら走ります
兵庫県の山中ですが
途中道の駅に”但馬牛”推しの
ところもあったりして~
土産でもと思いましたが
なかなかの値段じゃねーかノ゚Д゚)オオオ
日持ちしそうなやつで
千円近いレトルトカレーとか
400円のポテチとか
(土産ものですから)
結局断念しました( ̄∇ ̄)

福知山から175号
確か舞鶴東辺りから
上ってあとはフル高速



5/1(日)はこれで終了~



ルートイン氷見8階からの夕景


このホテル周辺に関しても
ロクにリサーチしていません
「魚民」とうどん店があること
くらいしか
ホテルのレストランも
事前予約なので
大方の予想通り



コンビニの ゚∀゚)ノБ□ カンパーイコースよ!
(最寄りのセブンイレブンには
同様の宿泊客と思しき人が
けっこういたようです)



おつかれ生です
って
あやや~(ノ∀`)アチャー
フツーのビールかと思ったら
黒やん~まあいいわノ゚Д゚)(ホントにお疲れ
か?



伝説のビーフン上げ
(伝説でも何でもないですが






氷見の夜が更けていきます~





氷見の夜が明けました~



ルートイン氷見の朝食



ぉおおいいぃ!!(゚□゚ψ)ψ
けっこう接近してたな!
気をつけましょう~


残りのルートは特筆すべき事もなく




5/2(月)これにてフィニッシュ
です~
4日間の走行距離は2375kmとなりました



このツアーで
ハイドラ観光名所バッジは


計24個となりました
今ツアーの3県は
取得がほぼ道順通りで
島もなく
有料もなく(ここ重要
比較的スムーズに
獲得できました~

残りはライフワークとして掲げ
地道に穫っていこうと
思っています(^^)v

参考までに『経県値』にすると



いやはや~もう遠いとこ
ばっか(@_@)
先は長いです~


以上2022年GWの前半
ツアーのレポートでした~
最後までご覧いただき
ありがとうございます(≧∀≦)



















Posted at 2022/05/29 21:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記
2022年05月27日 イイね!

【2022GW】西日本2300kmスーパー・ロングツーリング(前編)

【2022GW】西日本2300kmスーパー・ロングツーリング(前編)
なぜ山口まで
行こうと思ったのか

漠然と
それは本州の一番
端っこだったから

どうせ行くなら
ライフワークと掲げる
ハイドラの観光名所バッジも
集めておきましょう

ということでようやく
上げることができます
1ヶ月前のツアーの記録
です(^^)v

4/29(金)昭和の日



出発時メーター

北陸道→舞鶴若狭道→中国道
と来まして


兵庫県 加西SA下り


全くの偶然寄ったSAに
こんなイケてそうな
ラーメンがあるとは



「世界一忙しい」とは
なかなかのネーミング



フードコートはガラガラ



世界一忙しいラーメン
チャーハンセット(¥1230)

UNCHIグループ(人類みな麺類、
くそオヤジ最後のひとふり等)
プロデュース
透明感ある黄金色スープ
貝出汁?甘みが非常に強く
コク深く柚子アクセント
ストレート中太麺は全粒粉入り
チャーハンはかなーり濃いめ
でしたが
今まで食べたことのないタイプの
ラーメン
大変美味しかったです(≧∀≦)


走行して感じたのですが
中国道って極端に照明が
少なくないですか?
行けども行けども暗闇で
しかもずっと直線ではなく
定期的にコーナーが
折り混ざってくる
しかもそのレイアウトというか
曲がりのやってくる間隔が
ほぼ一定
実に単調でどこを走っているか
という感覚が全く掴めない
そういう意味で危険です((((;゚Д゚))))
夜中走るべきではないカモ
(山陽道回りの方が良いかな)


そんな時ふと
ハイドラに目をやると


ぉおお!!(゚□゚ψ)ψ
こんなところこんな夜中に
緑枠アイコンの
ユーザーが!!
後で確認しましょう~
(与太さんでした)


一度中国道を降りまして
目指したのは
山口の観光名所CP





ハイドラCP取得あるある
だと思うのですが
真夜中に到着して
そこがどういう施設名所なのか
全くわからずに秋芳洞(あきよしどう)を
後にしました~( ̄∇ ̄)ハハハ


再び中国道へ戻り
王司PAで夜明けを待ちます
(本州最終の壇ノ浦PAだとごった返してる
かもと思った為一つ前のPA)



1070km、14時間に及ぶ連続走行
食事や休憩こそあったものの
仮眠は一切なし
なぜ眠らないか
眠れないか
もし爆睡してしまい
4時間後にお目覚め~
なんてことになったら
後のスケジュールが
崩壊してしまうので
そのプレッシャーで到底
眠れません~ああでも
目覚ましかければイイじゃん
(気付くか?)





それでもなんとか
停車後に30分ほど眠れたようで
下関の朝が明けました~



4/30(土)

ここまで来たのですから
九州上陸は
果たしておきましょう


関門橋走行中
(ドラレコ画像)





朝日が上ってきます




福岡県北九州市入り
関門橋をバックに
(関門海峡人道トンネル前辺り)


さて下関へ戻り
ハイドラCP取得に戻ります
北上して





角島(つのしま)大橋
通行料無料です(ここ重要)



角島の駐車場



角島大橋全景


次は萩市を目指します



駐車場は無料



萩城跡



ここで山口県観光名所バッジ
取得となりました


近くのこちらのお店で
今回のお土産を


果子乃季 萩美術館前店



月でひろった卵(1ヶ¥200)



仙台のあの月と
似ていますが
一番大きな違いは
粒々状の何か(栗?)が入っています


お昼はこちらで


山口県萩市 どんどん土原店
「ひじわら」と読むそうです
西日本の地名は難しい…



モーニング肉うどんセット
[むすび1個](¥480)
エビ天(¥160)

へ!?(・ω・)メッチャ安いやん
事前に調べた価格より
だいぶやっっすいぃぃと
小躍りしましたが
11:00前は朝割扱いの
割引だったようです

甘みの強い出汁に
かなり柔らかめの
しかしコシは失っていない
うどんという組み合わせは
初でかなり新鮮でしたd(-_☆) グッ!!
海老天がまたすごく良い感じ
天ぷら粉でとりあえず揚げましたよ~
なんて手抜き感妥協一切ない
大変美味い天ぷら
おむすびは昆布ののりむすび
大変美味しかったです(≧∀≦)



昼飯後は海沿いを走り
島根県入り
9号を( ̄∇ ̄)ボヘー
と走っているとCPの一つ
しまね海洋館アクアス
は自然と取得できます~

問題は次のCPですよ
まあこちらも国道から
ほんの少し逸れるだけで
取得できるのですが


出雲大社

参道(メインストリート)であろう
通りを進んでいると
穫れました

ただ時間も時間で
想像通りいや以上に
メチャ混み~
駐車は断念しました


9号へ戻り
宍道湖へ近づいた所で
CPも自然と取得

これにより

島根県観光名所バッジ取得です

そこから
それほど離れていない
鳥取県米子市にて
一泊します

4/30の走行距離
約420km



6階からの風景



おとなしく部屋呑みで

とは言っても
ご当地ラーメンが気になる~
激しく気になりますのよ~
と言うことで


少々リサーチしておいた
お店へえんでいぎます(新潟弁で「歩いて行く」)




オオー(・ω・)ナンダアレハ
米子駅のでっかいモニュメント



米子市 らーめん万来



万来ラーメン醤油(¥650)
鶏唐揚げ(¥350)

鳥取県のご当地ラーメン
「牛骨ラーメン」
おお~かなり鮮烈に牛の味が
します(゚д゚)ウマー
麺は…どうだったかな忘れました
唐揚げも美味しかったのですが
濃いぃ味付けが
ラーメンを完全にブロックして
しまいました~
お供としては強すぎかな~
美味しかったです(≧∀≦)





米子の夜が更けていきます~

(後編へ続く)








Posted at 2022/05/27 22:55:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記
2021年12月12日 イイね!

隣県ツアー2021初冬碓氷峠・おぎのや・永井食堂

隣県ツアー2021初冬碓氷峠・おぎのや・永井食堂
関東から新潟へ嫁いできた人が
冬の新潟の連日連日あまりの
天気の悪さに
鬱になったという話を
聞いたことがあります。

冬型の気圧配置になると
関東は晴天
新潟は荒天
というのが当たり前
になっていますし
この季節の新潟は
曇りか雨か雪かしかなく
晴れの日はごくわずか

あまりに晴れの日が少ないので
こちらでは
曇りの日も晴れ
といいます(笑)
降っていなければ晴れだ!

隣県ツアーに出かけたこの日も
例外ではなく出発時は大雨
妙高高原から長野に入って
そのあまりの天気の激変ぶりに
テンション上がりっぱなしで


禁断の洗車機投入(笑)
これでコーティングの寿命が
また縮んだか…しかし
積もった雪をスノーブラシで
落とす行為に比べたら
どうということもないでしょう



はいピッカピカ~( ̄∇ ̄)
ドライブしてても気分が
断然違いますわ


今回は長野市街を迂回し
山中を通って上田市に向かいます


須坂市から上田市へ
向かう国道406号
3ケタ国道
しかも400番台ともなれば
物凄い「酷道」かと思い
ハラハラしていましたが
大型同士すれ違いも余裕の
道幅でd(-∀-●)ナイス
雪も脇にほんの少し見かけた程度
でした



セブンイレブン菅平高原店
標高約1250mの菅平高原
2012年に観測史上1位の最低気温
マイナス29.2℃を記録した
そうです(驚)
平年でもマイナス20℃ほど
この日は2℃
画像の右端、赤い雪ハネの辺りに
黒猫がいました( ̄∇ ̄)
この画でもこちらを見てますね~
なーんか変な動きをしている人間が
いるわ~と不審の眼差し(笑)


上田市に入りツアーの目的の一つ
神奈川県川崎市を拠点とする
チェーン店へ向かいます~
カップ麺でも発売されています
一度来てみたかったお店は
コチラ



上田市 ニュータンタンメン本舗上田住吉店
遂に来ました~川崎まで行くのは
ハードル高いが隣県なら
なんとかなります



メニュー



タンタンセットA(¥1050)
大盛り1.5玉(¥150)
タンタンメン+半ライス+餃子3ヶ+お新香
のセットです



一般的な「担々麺」と大きく異なり
ニンニク、挽き肉に唐辛子を
効かせたかき玉の乗った
ラーメンというコンセプト

おお~メッチャ美味いやん~と
最初は思いましたがコレは
ちと化調さんがスゲーな
食べ進めるとスゲーなんてもん
じゃなくモノスゲーな(あんま変わらん
グルタミン酸ナトリウム過去最大量配分(笑)
※二郎インスパイア系除く
※※個人の感想です
そんな身体に悪そうな具材を特大のレンゲで啜らされる
背徳感ときたら(´゚ω゚):;*.':;ブッ
大丈夫かオレ?



麺は結構太いストレート棒麺
ただし少しぬるかった~
こういうセッティングなのか?
オペレーションの問題か?
(餃子待ちとか)
普段からぬるいのが嫌だと
声高に喧伝している猫舌野郎も納得する程に
唇を焼き舌を焦がすような
一杯を次回はお願い致します( ´艸`)

化調もこういう味が好みの方は
ドンピシャハマると思います。
美味しくいただきました~


さて食後は18号を軽井沢方面へ


ええ天気だわ~




軽井沢到着
この時点で標高1003m
この後も大きなアップダウンは
なかったので後述する峠も
そのくらいの高さなのでしょう




旧国道18号碓氷峠
既にバイパスがありますので
こちらを通るのは明確な目的を
お持ちの方がメインかと
それにしても酷いウネウネ道だわ~
(しかも結構長い距離)
こんな所を大型が走ってたの!?
すれ違いできないやん~




見えてきましたな~アレアレ



旧国鉄信越本線 碓氷第三橋梁
通称めがね橋
レンガ造りの4連アーチ橋
1893(明治26)年~1963(昭和38)年まで
使われていたそうです
何度来てもその威容に圧倒されますね~
一度あの上に登ってみたい
次回はそうしようd(-_☆) グッ!!
ちなみに
すぐ近くに広めの駐車場がありましたし
トイレも完備されています


次はこちら


いやはや天気良いわ~(そればっか



安中市 峠の釜めし本舗おぎのや
ここも何度かお邪魔していますが
今回はお腹いっぱいなので
釜めしは止めておきましょう



全国にドライブインは数多あれど
エンジンオイルを売っているのは
他に何軒かあるでしょう(ねーよ




あの”碓氷峠のシルエイティ”とコラボ(o゚▽゚)o




知りませんでしたが
最近映画の新作が公開されたそうで
それに関する撮影イベント等が
ここであったとのこと
その名残で置いてあるのでしょう
ちなみに現役のドリフトプロドライバー
(女性)の実車だそうです



往年のファンとしては
非常に感慨深い
ただ並べて撮っただけでも
大変有意義な時間を
過ごさせていただきました~



おぎのやを後にして次の目的地へ
道中ルートイン安中があったりして
泊まりてぇ~と思いつつ
今回は日帰りツアーなので
我慢ガマン




渋川市 永井食堂
もうお馴染み
国道17号沿いにあります
もつ煮で超有名なお店です
もちろんアレを買って
帰路に着きます


月夜野ICから関越道へ
あれだけ良かった天気も
水上辺りから少しずつ
ポツポツきまして



ムォォ━━━━(゚∀゚)━━━━ッッ!!
関越トンネル抜けた途端に
土砂降りか!
コレコレこの荒天こそが
新潟よォ(ランバラルかよ


今回の土産に


おぎのや 碓氷峠の力餅(¥400)


永井食堂 もつっ子(¥1000)






普段もつは殆ど食べませんが
ここのは美味いd(-_☆) グッ!!
大変柔らかく煮込まれたもつは
絶妙の味付けで(゚д゚)ウマー
うわ~結構あるわと圧倒されても
意外とドンドン食べ進めて
しまいます~
美味しくいただきました(^^)v


今回は晴天に恵まれて大変良い
ツアーになりました。
先に述べましたが
めがね橋の上アプトルートは
是非とも行ってみたいですね~
暖かくなったらにしましょう(≧∀≦)





















Posted at 2021/12/12 21:31:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記
2021年11月28日 イイね!

スタッドレス慣らしツアー山形1泊2日【米沢牛、萩の月パンク】

スタッドレス慣らしツアー山形1泊2日【米沢牛、萩の月パンク】
昨年の10月頃1泊ツアー(GoToトラベル)へ
行きましたが今年はまだ一度も
泊まり旅へ出ていない…
感染状況も落ち着いていますし
年に一度くらいは出たいよね~
ということで
先週行ってきました山形・宮城

雪が降ってもいいように
既にタイヤはスタッドレスへ
交換済みd(-∀-●)
ドリンクホルダーもスマホホルダーも
新設済み( ´艸`)
全てはこの為の布石だったのよアヒャヒャヒャ―――(゚(∀゚(゚∀゚)∀゚)゚)―――ッッッ




道の駅米沢
昨年と逆のルートを辿ろう
という今回のプラン
オープンから2年以内の
新しいルートイン限定という
縛りを設けた為か
それ以外に考えが及ばなかった為か
定かではありませんが
ツアー最大の目的がここに
あります



フードコート内に



牛どんぶり 謙信亭
土地勘のない一見さんが米沢へ
行っていきなり米沢牛~と
言ってもハードル高いので
無難に道の駅へ(≧∀≦)
しかもおひとりさまが
難なく食にありつくには
フードコート開店と同時だ! ノ゚Д゚)
(おかげさまでガラガラ)



米沢牛カルビ重
(¥2150)
米沢牛の基準はかなり厳しいらしく
そんな希少牛をこんなに
リーズナブルなお値段で食べられる
のかという疑問もないワケ
ではなかったがダマッテクエ*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
それが”米沢牛”として供された
ものであることに
意義がある!!(力説
やっぱり(゚д゚)ウマー
激しく(゚д゚)ウマー
大変美味しくいただきました(^^)v

本日(いや今年)最高額の昼飯を
いただいた後は
昨年と同じルートを逆回転で~
仙台方面を目指します



道の駅七ヶ宿
昨年10月に国道113号を
通った際は
沿線のそば店やお食事処は
クルマでごった返し
賑わいを見せていましたが
今回はどこもガラガラ…
やはり11月末ともなると
紅葉も終わり
どこか物悲しい雰囲気
でした(T_T)



だからこそ



撮影に没頭できるのですがネ
天気も良くて最高~d(-_☆) グッ!!



そして目的地はコチラ



菓匠三全 工場直売店
(・ω・)ムッ!?
昨年までのちゃんとした建物は
姿を消し
今年はどこかプレハブチック
だいぶ規模縮小となりましたね~




ちなみに午後2時ころ行きましたら
萩の月パンクは残り僅か…
私の後ろに奥様方が
殺到していたので早々に
売り切れていたことでしょう
(正規品も売ってます)


その直後に訪れたこのお店



シャトレーゼ大河原店
はい(・ω・)!?
シャトレーゼなんて全国
どこにでもあるでしょ~と
いうツッコミありがとうございます( ̄∇ ̄)
ここで売ってる
パk…いや模倣h(ゲフンゲフンのアレが
お目当てですのよ~(食べ比べかい
ちなみに一緒に買った
バターどら焼きは最高~d(-∀-●)



今回のルート
一般道冬季通行止めの為
山形道笹谷IC~関沢IC
を高速使用です(¥150)



あれやな~( ̄∇ ̄)
ルートイン山形南(2019年オープン)




これからのルートインは
全てこのレイアウトに
統一されそうですね~
以前の鏡がデンとある
インテリアも好きでしたが



…(・ω・)
1ヶ月以上も前に予約したのに
2階とは…(大泣
週末限定Pontaポイント増量プラン
のせい?
次から通常プランにしようか
いや半年前に予約しよう(無理




まあ綺麗な夕陽を
拝めたので良しとしましょう




ルートインの醍醐味
大浴場を満喫した後は


大人しく部屋で ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ


さっき道の駅米沢で買った
牛肉のど真ん中揚げ煎餅(¥324+税)
米沢牛サラミ44g(¥340+税)
牛肉のど真ん中に関しては
全くど真ん中ではなく
「新杵屋(しんきねや)」の
本物の駅弁に遠く及ばず
普通の少し甘めの割高な煎餅
でした(散々言うてる
サラミはd(-_☆) グッ!!



もう一つお目当てがありまして




ここですな~



山形市飯田らーめん・ぎょうざ蔵王(くらおう)
「ざおう」だと思ってた…
「くらおう」でしたか







ゆず蔵らーめん(¥1000)
ぎょうざ5個(¥340)



店内の貼り紙等で並々ならぬ拘りを
見せる店主の渾身の一杯
近年の「足し算」ラーメンに対し
ウチのは「引き算」なのだと



極めて透明度の高い
コク深く奥行きのあるスープ
啜り心地の良い麺
穂先メンマに短冊メンマ
珍しいところで
板状のとろろ昆布が乗ってました~初見ですな
コレだけ具材が乗っていても
飽きる事なく高次元で
バランスを取っています
満足度の高い一杯
大変美味しくいただきました~
あっ
手作りの餃子もd(-_☆) グッ!!
肉汁ブシャー系でなく
具材ワサワサ系です

今までホテル傍のラーメン店に
何度となくお邪魔してきましたが
当たりが非常に多いです~
ルートイン縛りのラーメン巡りも
悪くありませんよ~( ´艸`)




ホテルに戻り
ロビーのドトール

部屋に持ち帰り
さあ始めよう比較の時間だ!!


萩の月パンク(約¥100)
富士の名月 カスタード(¥129)
価格的にはほぼ横並びですが
萩の月正規品の箱入りは
¥200です



結論から言うと
萩の月の方が好みです~
皮やクリームの食感等
富士も非常に良くできてますが
食べた直後の抜ける風味の
上品さは圧倒的に萩の月に軍配
富士はどことなく重いというか
続けて何個も食べられそうなのは
萩の月ですね~
ネット記事によくある
「どちらも素晴らしい」みたいな
両者どちらにも忖度した
曖昧な結論ではなく
ハッキリと言わせていただきました~
ただし富士の月は全国
どこでも買えますので
近いうちに買いに行きます(わからん

甘いのも喰ったし
あとは寝るだけだわ(笑)
おやすみなさいませ~


山形南の夜が更けていきます~













山形南の夜が明けました~




お馴染みルートイン朝食
かつてあった
ビーフコンソメ復活を
心待ちにしております



おお~部屋から混雑状況が
わかるとは


さて遅め(8:40頃)にチェックアウトして
帰路に就きます~
来たルートを帰るのみ
(13号を北上して秋田入り、
ケンミンショーでやってた
いぶりがっこ入りのアレを
買いに行こうと一瞬血迷いましたが
どうせ売り切れでしょうし)



早速役立つコレ

 
この日の昼飯をこちらで


村上市尾張ラーメン 第一旭村上店
坂町の交差点すぐ傍です~
県内2号店
1号店(新潟市)は4年ほど前に行った
記憶があります






ラーメン肉増し(¥780)
ラーパスで大盛無料



加水低めのパッツン麺に
あっさりほんの少し脂こってり
要素のあるスープの組み合わせは
京都ラーメンのような
雰囲気(でも九条ネギは無い)
厨房奥から聞こえてくる
ゴーゴー音はチャーシューの
スライサー稼働音だそうです(@_@)
(掃除機かと思った)
美味しくいただきました~






フォトギャラリーも2つ
編集してみました


2021年紅葉狩り六十里越

2021年晩秋道の駅白い森おぐに・七ヶ宿




お時間のある方は是非(≧∀≦)


最後までご覧いただき
ありがとうございます。














  









Posted at 2021/11/28 22:23:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記

プロフィール

「【7月の諸々】マイメロクロミ×宇佐美・あーけガンダム・プライベート爆弾処理ほか http://cvw.jp/b/1099190/48554121/
何シテル?   07/20 22:55
ご訪問ありがとうございます。 ラーメン中心の食ネタが大半を占める 写真多め、画像の説明がほとんどの拙い内容と なっております。 ハイドラは大半の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2021年4月に納車となりました。 約10年乗った15#系オーリスRSからの 乗り換え ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2代でトヨタのラインナップから姿を消した 世界戦略車(Cセグ)の初代【15#】系後期モデ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1997年に新車で購入してから 14年と3ヶ月… 走行距離は222,090kmに達しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation