ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [shiromiso]
白いカローラと行くラーメンその他の週末( ノ゚Д゚)コンバンワァ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
shiromisoのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年06月17日
瀬戸大橋を渡り四国上陸!(o゚▽゚)o広島ロングソロツアー(中編)
ロングツアーに出る際の宿泊先の予約
私の場合ルー○イン一択なのですが
(Ponta獲得に躍起)
(・ω・)ウーム
広島から戻り岡山辺りで一泊などと
考えていましたが
どうやら無いようで
わざわざ海を越えて四国上陸です~
トンネルを抜けるとそこは
瀬戸大橋
瀬戸内海を跨ぎ
本州と四国を結ぶ複数の橋の総称
1988(昭和63)年開通
瀬戸中央道与島PA
改めて下から見上げると
巨大な橋です~
瀬戸内の島々
魅惑のメニュー
ここで糖分補給を
ソフトクリーム(¥310)
よく見なかったがご当地っぽいのが
無かったような…
ごくフツーのソフトでした~(@_@)
傾斜が半端ではありません~
リスと瀬戸大橋
さて四国上陸です~
この日は丸亀にて一泊
部屋からの風景
ぉお!!(゚□゚ψ)ψ海が見えるぞ!!
(・ω・)ん?
ここって結構海岸から離れていたような…
いや気にするな!(o゚▽゚)o
オーシャンビューに浸っていれば
良いのよ*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
(´゚ω゚):;*.':;ブッ
海ではなかったようです
ホテル内の居酒屋にて
( ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
(疲労困憊でいつものパターン)
(・ω・)おや…
饂飩に次ぐ
丸亀名物
骨付鳥
ですと!?
そう言えば道中にソレの専門店
らしきものも見かけた…
コレはオーダーしておきましょう( ´艸`)
砂肝の葱塩だれ(¥530)で場つなぎ
20分ほどで到着した
特製骨付鳥(若)(¥850)
できれば(親)も試したかったが…
ガーリック風味でパンチの効いた味付け
時間をかけて丁寧に焼いた感があり
表面の皮がパリッパリ
コレめっちゃ美味しくないですか!?(o゚▽゚)o
裏返してみる
皮パリとくれば使い古された表現
中の肉は大変ジューシー
香川ってうどんだけではないのですね~
是非とも次回は専門店に(^^)v
大変美味しくいただきました~( ̄∇ ̄)ウマンマミーヤ
さて少し元気を回復し
夕方の丸亀散策
家路を急ぐ人々
スゲー交通量だ…(・ω・)
(まだ平日金曜の夕方)
さてここらで今宵の〆を考える
名物のうどん店はあっても
開店が早く閉店も早いという悲しい現実
遅い店でも19:00までとか…(゚ロ゚)
…( ノ゚Д゚)
少しアテにしていたお店が
休業なのか閉店なのかは定かでは
ありませんが
少し足を延ばし
行き着いた先はコチラ
「本格中国料理
せい華
(せいか)」
もう既にホテルで相当出来上がった
状態なのでさほど入りません~(←らしくねーな)
超高カロリー摂取を信条としている割には
お得なセットがある
コレにしてみましょう
「お疲れ様セット」(¥1280)
台湾ラーメン
ハァ~( ̄∇ ̄)
汁そばで今宵を締めくくれる幸福
ゴチソーサマデシタ~(^^)v
遠方へ行っても行き当たりばったりで
ラーメン〆のshiromiso的「孤独のグルメ」
でした~
(・ω・)おやもう暗い…
ホテル備え付けのコーヒーなど( ´艸`)
丸亀の夜が更けていきます~
Posted at 2017/06/17 22:48:33 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2017年06月11日
大和ミュージアムへGO!!(o゚▽゚)o広島ロングソロツアー(前編)
何十年ぶりかの
平日長期休暇取得(o゚▽゚)o
これを生かさぬ手はなし
ということで
6/1(木)夕方出発
普段なら帰路の筈ですが
これからまだまだ西へ西へ
ワクワクしてきますね~( ´艸`)
北陸道南条SA(上り)19:50頃
夕食に
かきあげそば(¥580)、おにぎり(¥?)
やがてお知らせが
舞鶴若狭道
通行止
の表示Σ(゚Д゚;エーッ!!!
仕方がない…小浜ICで下り
福知山ICまでしたみちで
6年前のナビは少し心もとないので
Googleナビを
結構な大雨の中
ようやくたどり着いた
山陽道小谷SA(下り)2:00頃
車中泊派に嬉しい
シャワーステーションがあります~(^^)v
(10分¥200)
ひとまず寝てみようとする
…
……寝れない(ノД`)
クルマで熟睡は無理か…
一夜明けて6/2(金)
朝4:50
一路広島市内へ
こちらも見ておくべき場所でした
世界遺産
原爆ドーム
爆心地で被爆しながらも全壊を免れた建物
初めて実物を見ます
いざ目の当たりにすると
多少の緊張は禁じ得ません
少し離れた橋の上から見たせいか
写真、映像で抱いていたイメージよりも
少し小さく見えました
もっと恐い印象を受けると思っていましたが
間近で見ると印象は変わるかもしれませんが
朝焼けの優しい光に包まれた原爆ドームは
少し穏やかな感じに受け取れました
さて次へ行きましょう
(・ω・)オオー路面電車だ…
朝食はこちらで
すき家2国広島東雲店
全国どこでも( ̄∇ ̄)まぜのっけ(¥320)
7:20頃呉市内へ到着
ぉお!!(゚□゚ψ)ψデカすぎやしませんか!?
こちらは海上自衛隊呉資料館
「てつのくじら館」
その向かいにある
2005年のオープン以来
是が非でも行きたい場所ランキング
常に上位の一つ!!
今回ようやく念願叶いました(*゚▽゚)ノ
呉市海軍歴史科学館
「大和ミュージアム」
約900km離れたこの地に
まさかクルマで来る日が来ようとは
想像していませんでしたが
コレは現実だ!目を覚ませ*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
開館90分前に来てしまいました~
とりあえず専用駐車場(1時間¥100)に止め
周辺を散策してみましょう
公園内に再現された
実物大の大和左舷甲板
砲塔の位置が示してあります
港湾の施設
ぉお!!(゚□゚ψ)ψあれは!!
(´;д;`)ブワッ
ふるさと…泣けてくるではないですか(ノД`)
まだ開かない…(・ω・)
( ̄□ ̄;)!!これは戦艦陸奥の
実物
の
45口径41cm砲砲身
奥にスクリューと舵
物凄い迫力ですね~
9:00開館
まず目にするは
10分の1戦艦大和
排水量64,000トン
全長263.0m
幅38.9m
ロ号艦本式缶12缶
艦本式タービン4基4軸
出力153,553馬力
最大速力27.46ノット
艦橋上部に
日本光學製
15.5m測距儀
二号一型電波探信儀
後方から艦橋構造物
一見ゴチャゴチャしているようですが
非常に機能的且つ芸術的!
格好ええわ~(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
各種砲弾
一番手前に46cm
九一式徹甲弾
(Armor-Piercing shot and shell)
赤いのが
三式焼霰弾
零戦六二型と特殊潜航艇「海龍」
屋外に展望スペース
やはりデカい…
すぐ下を走るクルマと対比すると
よくわかります~
今回てつのくじら館は時間の都合で
行けませんでした~
45口径46cm3連装砲塔
全てはこれを搭載せんが為に
成された艦の設計
こんな巨砲を
9門
も積んでいる割には
全長は意外と短くまとまっているそうです
おびただしい数の対空装備
コレだけあっても1対300では…(ノД`)
大和に関し言われる事は様々で
世界三大無用の長物
だとか( ノ゚Д゚)ハァァ!!??
名刀と謳われながら
全くその威力を発揮できないまま
悲劇的な最期を迎えてしまった事実
それらについてここで言及するつもりは
ありません~
ですが戦後70年以上経った現在も
アニメや映画、関連書籍は数知れず
つい昨日(6/10)ここ大和ミュージアムの
入館者数が1,200万人を超えたそうです~
大和はなぜここまで人々を惹きつけ続ける
のでしょうかね~(o゚▽゚)o
私個人的には
この流麗なフォルム(世界中の艦艇で一番(^^)v)
他を圧倒するパワー
「戦艦」なる船が絶滅してしまった現在
これからもずっと
世界最大最強の艦であり続けること
コレだけで十分かと(^_^)b
今回てつのくじら館に寄れなかったので
また来ますよ大和ミュージアム(^_^)ノ♪
(次はクルマでは…無理カモ_| ̄|○)
さて呉を後にし向かったのは
同じく広島の尾道
尾道と言えばアレですよね~(*´Д`)ハァハァ
尾道市栗原町
東珍康(とんちんかん)
隣のパチンコ店の広い駐車場が使えます
(駐車券はお店の人に言えば貰えます)
…(・ω・)
なかなかのチャレンジングな
ラーメンもあるじゃねーか…
(今回は当然スルー)
尾道ラーメン大(¥680)
大きめの粒の背脂がゴロゴロ
油の透明層アリ
この見た目から容易に「煮干し」ダシを
想像しましたが違いました~
そもそも尾道ラーメンの定義とは?
何がベースなのかは定かでは
ありませんでしたが魚介風味、
醤油は薄味…いやコレもアリかと(^_^)b
痛恨の麺丼両方ボケ*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
(お店の人の目線が気になった…(゚ロ゚))
博多ラーメンのような
極細ストレート歯応えザクザク
結構イケてますよコレ!
大変美味しくいただきました~( ̄∇ ̄)ウマンマミーヤ
次回はツアーの四国上陸編を
お届けします(^^)v
Posted at 2017/06/11 22:02:56 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2016年11月20日
滋賀オフへの旅(後編)長野道の駅CP拾得ツアー(地味に)&みん友さんとハイタッチ&プチオフ
今日はみん友さんの
NALxさん
とハイタッチさせて頂きました~(^^)v
この雨の中窓を開けて
手を振って下さいました~(≧∇≦*)
お気遣いありがとうございます♪
一方のこちらは室内で手を振る
ヘタレの極致…(ノД`)
申し訳ないです~
いや~メッチャ嬉しいですわ~(≧▽≦)
またハイタッチお願いします♪
変わりまして
滋賀オフへの旅後編です~
11/6(日)
関の夜が明けました~
恒例のバイキング朝食
第2弾
さて二日目は長野県の道の駅コンプリートに
向けてCPを拾っていきます~
未取得は19箇所…そのうち
新潟への道中で8箇所を拾う計画です~
恵那市から国道19号を右に折れ
また恐怖の三桁国道へ(しかも400番台)
最初はスムーズなのですが
ぉおい!!(゚□゚ψ)ψもう一台分の幅しかねーぞ!!
ああ~また始まるプレッシャーとの戦い
脇の側溝脱落と対向車への恐怖((((;゚Д゚))))
最初の目的地「信州平谷」までの
岐阜県側の418号はかなり狭い区間が
多いです~_| ̄|○ハァハァ
「信州平谷」
418号は長野県側へ入ると
そうでもなくなり意外とスムーズ
(道路幅広め)
「信州新野千石平」
「遠山郷」
「信濃路下條」
この道の駅は
そばの城になっています~(・ω・)ヘェー
「花の里いいじま」
「田切の里」
オープンして間もないのか
ナビに出てこない…
「アルプスむら長谷」
何かイベントの為駐車場がごった返し…
写真がありません…(ノД`)
この辺りでまだ何も口にしていない…
伊那市街へ行き噂の
ローメン
なるものを
食べてみたかったが…
松本空港近くの
「今井恵みの里」
にて今回は拾得終了です~
長野道・塩尻北ICから上がり
梓川SA(下り)にて
かなり遅めの昼食を
「これから大仕事なのに、おなかがペコペコな方に特にお薦め!!」
…とある「ジャンボチキンソースカツ
ワイル丼
」
も良かったが
とりあえず大仕事は控えていなかったので
やはり麺を(o゚▽゚)o(だろうね)
濃厚味噌ラーメン・炒飯(¥900)
「濃厚」というのは
とんこつ等のこってり濃厚なスープではなく
味噌味が濃いめのスープです~
極限の空腹状態なので
美味しかったですよ~( ̄∇ ̄)ゴッソサーン
長野道→上信越道へ
豊田飯山ICで下りしたみち(117号)で
北上します~
((・ω・)ムッ!?関越道を爆走する
緑枠の方がいる!!)
おや!
瓜さん
ではないですか( ̄□ ̄;)!!
こんなところでお会いするとは!(←会ってねーよ)
コレは奇跡の(?)ハイタッチか!?
タッターン♪
と鳴ったのが三条燕IC付近…
ぉお!!(゚□゚ψ)ψ事前に申し合わせなしの
プチオフ会発生中ですよ~
瓜さん待って頂いてありがとうございます♪
すぐ前のコンビニで
恒例の並べ2ショット
お互いにロングドライブの疲れで
(私の方が特にヘロヘロ)
少しお話をして解散となりました~
瓜さん今回もお疲れさまでした♪
今度はまたお疲れでないときに
ラーメンオフでも…
これにて滋賀オフへの旅レポート
終了です~
最後までご覧いただき
ありがとうございますm(__)m
Posted at 2016/11/20 22:12:04 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2016年11月19日
滋賀オフへの旅(前編)滋賀県観光名所バッジ取得ツアー(o゚▽゚)o(完結)
先日の滋賀オフへ行く際に
一カ所行っておくべき場所がありました~
11/5(土)
いつもの深夜出発
北陸道をひた走り
敦賀ICで下りオフ会場とは琵琶湖を挟んで
対岸の湖西方面を目指します
「すき家 161号大津真野店」
夜明けのまぜのっけ(¥320)
そして目指すは
滋賀県観光名所バッジ取得の為
残された最後のCP
ほぉ~(・ω・)案内が親切だ…
噂では有料道路を通過しないと穫れない難関CP
比叡山延暦寺
…ってまだゲートが開いてねーじゃねーか*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
あら~7:00開門のようですね~(・ω・)
ではゲート前にリスを止め
本日の一番客はカメラを構えてそこらを
徘徊していましょうか…( ´艸`)
まだ20分以上ある…(T_T)
すると
ヒマそうにウロウロしている
新潟ナンバーのドライバーを不憫に思ったのか
時間前に開けてくれました♪(≧∀≦)
ありがとう係員のオジサマ!
(ノ≧∇≦)ノ ミ ┸┸オリャァァァァァ!!!走れぇぇえーー!!!
(飛ばしてません)
【Nikon D90 AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5- 5.6G ED】
途中の「峰道(みねみち)レストラン」
おお~イイ感じに日の出が(o゚▽゚)o
【Nikon D90 AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5- 5.6G ED】
【Nikon D90 AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5- 5.6G ED】
琵琶湖は望めませんでしたが
見事な雲海が広がっていました
【Nikon D90 AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5- 5.6G ED】
少し幻想的な雰囲気
これもこの場所が成せる技なのでしょう
さてしばらく走ると
なんと
もう一つゲート
が現れました~(・ω・)???
何故だ?
先ほど受け取った通行券を機械に通しゲート通過
ここで料金を徴収されるワケではない…
このゲートからすぐの所でCP獲得
やりました~Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
遂に滋賀県観光名所バッジ獲得です~
2013年に彦根城
2015年に滋賀県立陶芸の森
を獲得以来トータルで実に
三年の月日を要しました~
1日で穫れる県もありますが
長くかかるとまた感慨深いものがあります~
まだ朝の7:00過ぎ…
実際に見学の余地はなさそうです
(どちらにしてもすぐオフ会場へ
向かいますが)
充実の案内看板
さて戻りましょう~
先ほど通過した二つ目のゲート
もう通行券は通さねーぜ!( ̄∇ ̄)(←わかってるよ)
【Nikon D90 AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5- 5.6G ED】
比叡山延暦寺
横川(よかわ)
駐車場
紅葉のピークは少し先でしょうかね~
それにしても寒い!
さてスタート地点(仰木ゲート)に
戻って来ました~
先ほどのオジサマは
なんだ…もう戻ってきたのかこの
新潟の観光客は…と思ったことでしょう!
通行券を渡し
告げられた金額はなんと!!
「
¥3,080です~♪
」
Σ(゚Д゚;エエエーーーッ!!!
(←驚き過ぎ)
大して走ってもないし
山頂で折り返してきたのよ!?
京都まで抜けていればそのくらいは
かかるかもしれないが…
有料道路なんて大抵¥700~800、
高くても¥1500くらいかと思っていたら
甘かったですね~_| ̄|○
(料金表も見てませんでした)
平静を装い震える(?)手でオジサマに
料金を手渡しました~
さらば比叡山延暦寺!( ̄∇ ̄)
湖南へ向け琵琶湖大橋を通過
こちらは料金¥150
やがてオフ会場へ到着です~(^_^)ノ
【Nikon D90 AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5- 5.6G ED】
【Nikon D90 AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5- 5.6G ED】
今回初めてお目にかかりました
車イジリおじちゃんさんの新車
そしてオフ会の目玉
みくりやうどんにてカレーうどん
(食レポは前回ブログを…( ̄∇ ̄))
そして宿泊先が遠方の為
途中でオフ会を退席させていただきました~
ここより130km程離れた関市にて一泊
お決まりの一人宴会コース
(出歩く気力体力が無くホテルの居酒屋)
生ビール(¥500)にて( ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
(・ω・)ヘェー
鶏ちゃん焼き…コレって
前の全国オフ一人前夜祭でも頂いたような
鶏ちゃん焼き(¥580)
( ̄∇ ̄)ウーム悪くない…
シシャモ(¥380)
( ̄∇ ̄)ウームししゃもだ…
少し元気が出て外へ
とっぷりと日も暮れて
お目当てのすぐ近くのラーメン店へ
岐阜県関市
「元祖すっぽんラーメンの店 大和」
再び( ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
今度は(¥600)
カウンターに陣取り周囲を見渡す…
黒板にオススメ品が書いてあるが
「網焼き鶏ちゃん」だと!?ヘ(゚∀゚ヘ)
いや~最初からコッチにすれば良かったか…
ギョーザ(¥360)
某2大チェーン店を遥かに凌駕する
アツアツジューシーな餃子を提供してくれます~
美味いぞコレ!( ̄∇ ̄)ハハハ
良い店の一つの指針
エンジェルリング発生中~
そして今宵の〆には
特製胡麻味噌ラーメン(¥860)
薄めのカツ、たっぷりのもやしが
載っています~(≧∀≦)
食欲をそそるゴマの風味
脂はギトギトするほどではなく
適度なコクを出しております~
濃すぎず物足りなさすぎず
絶妙な味噌の調合!(゚д゚)ウマー
中細縮れ麺との相性バッチリ
普段新潟のラーメンばかり食べていると
お目にかかれないラーメン♪
たまに県外へ出ると新しい発見がありますね~
世界は広い!( ̄∇ ̄)
ギョーザといいラーメンといい
非常に丁寧な仕事ぶり(^^)v
大変美味しくいただきました~( ̄∇ ̄)ゴチソーサマー
関の夜が更けていきます~
Posted at 2016/11/19 21:56:27 |
コメント(8)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2016年07月30日
全国オフの旅2016!静岡県観光名所バッジ取得と「さわやか」体験ツアー♪(o ̄∇ ̄)/
遅くなりましたが
全国オフへの道中の模様です~
7/16(土)
いつものごとく殆ど眠れず
深夜に出発…(・ω・)
今回はスケジュールが押しているため
ほぼ全区間で高速を使います~
中央道双葉SA(上り)
ここでみん友さんのFeohさんとニアミス…
もしかして探して下さいましたかね~
申し訳ありません…上下線で
入れ違いでしたm(_ _)m
朝食は山菜そば(¥600)
おお~なかなかのお値段じゃねーか…壁|ω・)フフフ
山菜もかなりの酸味が
効いていましたよ~ ゚∀゚)・∵. グハァッ!!
さて甲府南ICで下りて
朝霧高原方面へ…
目指すは昨年の全国オフ会場!
おや~結構な濃霧ですね~(´Д`)=3
この様子では富士山は拝めませんよ~
次に静岡県観光名所のCPを穫りましょう!
ここからほど近い「白糸の滝」へ!(o゚▽゚)o
この「ラウンドアバウト」の辺りで
CP獲得(^^)v
折角なので実物も見ていきましょう!
と意気込んでみましたが
有料…まったくどこの観光名所も
カネをとることばっかり
考えてんじゃねーよ*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
とも言いたくなりましたが
色々と事情もあるのでしょう!
ということで今回はパス!(←おい)
先を急ぎますよ~
大沼(北海道)、耶馬溪(大分)と並ぶ
(駐車場は無料でした♪d(-_☆) グッ!!)
「新日本三景」の一つ
「三保の松原」
初めて来ました~
迫力ある松林に圧倒されますね~
ですが三保の松原から見る富士山も
その景勝の重要な要素の一つのはず!(o゚▽゚)o
ですが先ほど濃霧で覆われていたので
望むべくもないのですが
…(・ω・)ウーム
やはり無理でしたね~
富士山方面を望む
ですが全く見えません…
その景勝はまた次の機会に
とっておきましょう!(´∀`○)
そしてこの近辺にあります観光名所CP
「日本平」
…(・ω・)?ここも濃霧でイマイチ
よくわかりませんでしたが
晴れ渡った日には素晴らしい景観が
拝めるのでしょう~今回は駄目だ…
さらば日本平!Σ( ̄□||i||iorz...
さて寄り道が過ぎた為時間が
かなり押している!
もう間に合わないので高速使用!!(゚□゚ψ)ψ
…ということで東名へ上がり
無事みん友さんの
Kureさんと合流させて頂きました~
お久しぶりです♪
昨年の三重オフ以来ですね~
今回は私のわがままでこの機会を
作っていただきました~
以前から物凄く行ってみたかったお店!
一人ではとても入れそうにないので
是非ともご一緒に…というお願いを
快諾していただきました♪
Kureさんありがとうございますm(_ _)m
そのお店とはコチラ
「さわやか浜松高塚店」
遂に来ましたよ!!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャヒャヒャ
東海メンバーの方々が以前から
絶賛するこの「さわやか」!!
炭焼きハンバーグレストランの名前としては
少し変わった気もしますが
そこは爽やかに受け流しましょう!( ̄∇ ̄)
(↑追求しないんかい)
店内に入った瞬間に
「もう美味いぞぉお!!(゚□゚ψ)ψ」と
叫んでしまいそうなかぐわしい香りが
漂っていましたよ~
…(・ω・)ホォー
メニューはランチ構成の一択か…
なかなかやる(?)じゃねーか…|ω・)フフフ
初めて来たのならやはり
コレを喰うべきだ!!と思われる
チョイスをぉお!!(゚□゚ψ)ψ
はいきましたよ~( ̄∇ ̄)
客の目の前でカットして
ソースをかけてくれる演出!
コレもご馳走の一つですね~(≧▽≦)
げんこつハンバーグランチ(250g)オニオンソース〈ライス・スープ付〉(¥1166)
鼻腔をくすぐる炭焼きの風味!
脂っこさがさほど感じられず
しつこくありません~(^^)v
その分肉をしっかりと「食っている」
という感覚が非常に心地よいです~
オニオンソースとの相性は
これ以上のものがあるのか!?とも
思わせるほどのベストマッチ♪
大変美味しくいただきました~( ̄∇ ̄)ゴチソーサマー(夏だからネ)
さてここでKureさんとは一旦お別れ、
翌日の全国オフでお会いしましょう(^_^)b
ということで再び
観光名所バッジ取得へGO!!(o゚▽゚)o
残された最後のCPは浜名湖
かつての浜名湖ガーデンパークでの
全国オフ(2013年)当時は無かった
「観光名所バッジ」
実際どこへ行けばあの広大な湖の
CPが穫れるのか心配でしたが
この場所で穫れました~
これにより
静岡県観光名所バッジ取得です♪
さて今年の全国オフは
当日出発にするか前泊にするか
なかなか決められずにいたのですが
そうこうしている内に
前夜祭会場周辺のホテルは埋まり
前夜祭にも出れないという状況に
なりました~
結局スケジュール的な負担を考えて
会場に近い土岐市に前泊することに
したのですが
ここへの道中に近いところに
愛知県の観光名所CPがある…(・∀・)
ついでにここも行ってしまえ!
ということで
愛知県の山中を進みます~
道の駅「つくで手作り村」にて
ソフトクリーム(バニラだけ限定¥200)
で糖分補給!(o ̄∇ ̄)/
思えばこのハイドラの
CP獲得という行為で
過去何回危ない目に遭ってきたことか…
この「香嵐渓」CP取得辺りまでは
まだ良かったのです~
ナビ任せに進んで行くと
ぉおいい!!(゚□゚ψ)ψどんどん
狭くなっていくぜよ!!
(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
狭すぎるぞぉお!!(←いやホントに)
もう勘弁してくれぇぇ!
焦りと不安で冷静な判断力を
とうに失っていたため
ナビの案内も間違える始末…
(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァもう完全に
コレは「酷道」レベル…
待避スペースはもう過去数kmに渡って
存在せず前方からクルマが来たら
どーすんの!?(o゚▽゚)o
なんてことは考えるな!*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
もう完全に冷静さを失い
写真も撮ってません~
道路の起伏もかなり激しくなってきて…
Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!ようやく国道に
出ました!!いやはや~
切なかったですわ…危険ですね~
今度から気を付けましょう!
(↑単に道を間違えたのが良くなかったのかと)
無事土岐のホテルに到着
この日の走行距離です
8Fからの土岐市の街並み
いや~ヘトヘトですね~_| ̄|○
もうホテルから出ずに
適当に済ませましょうか…
ということでホテルの居酒屋へ
( ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
砂肝の葱塩だれ(¥530)
岐阜の郷土料理「鶏(けい)ちゃん」(¥580)
濃いめに味付けされた鶏肉と
キャベツの相性がd(-_☆) グッ!!
あれ…少しテンションも上がってきて
結局出掛けるんかい!(←徒歩です)
「一刻魁堂 土岐店」
生ビール(¥500)にて
再び( ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
ピリ辛メンマ(¥280)
ギョーザ4個(¥250)
どうしてこうも「ピリ辛」という形容詞に
弱いのか…とりあえず頼みました~( ̄∇ ̄)ハハハ
そして今日の〆にこの一杯
さきがけしょうゆ(¥780)
先日の三重オフで食べましたが
ここのお店のもd(-_☆) グッ!!
多少甘めのスープに背脂のコッテリ感が
非常に良く合います~
酩酊状態でも麺上げ撮影
呑んだ後でも美味い!いやむしろ
呑んだ後だからこそなお美味い♪
大変美味しくいただきました~( ̄∇ ̄)ゴチソーサマー(夏ですから)
土岐の夜が更けていきます~
7/17(日)
朝の土岐市内
朝食バイキング(第一弾)
第二弾
昼もバイキングが予想された為
控えめに…(^_^)b
その後は全国オフに参加させて
いただきました♪
帰りは東海北陸道を北上、さらに
北陸道をほぼ全区間使い
帰路につきました~
この日の夕食をここで
北陸道名立谷浜SA(下り)
ねぎ醤油ラーメン(¥750)
喜多方ラーメンを彷彿とさせる
平打ち縮れ麺
たっぷりのネギとスタミナが付きそうな
味付けは疲れた身体にピッタリでしたね~
美味しくいただきました~( ̄∇ ̄)ゴチソーサマー
今回ツアーの走行距離
翌日はお仕事でしたので早めに
帰りました~
やはり高速をフルに使うと早いですね~(^^)v
これにて全国オフへの旅終了です~
最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2016/07/30 23:26:21 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「【7月の諸々】マイメロクロミ×宇佐美・あーけガンダム・プライベート爆弾処理ほか
http://cvw.jp/b/1099190/48554121/
」
何シテル?
07/20 22:55
shiromiso
[
新潟県
]
ご訪問ありがとうございます。 ラーメン中心の食ネタが大半を占める 写真多め、画像の説明がほとんどの拙い内容と なっております。 ハイドラは大半の...
126
フォロー
150
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (191)
]
ユーザー内検索
<<
2025/7
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
地元オフ会 ( 55 )
突入 ( 6 )
ラーメン ( 79 )
温泉 ( 17 )
カメラ ( 8 )
護衛艦 ( 3 )
ハイドラロングツアー ( 59 )
県外オフ会 ( 43 )
ハッタリ仕様変身計画 ( 24 )
新潟 ( 13 )
東京オートサロン ( 20 )
蕎麦 ( 3 )
スマホ・タブレット ( 8 )
回転寿司 ( 4 )
ガンダム ( 5 )
東京ゲームショウ ( 1 )
グランクラス ( 1 )
ポテンシャルの解放 ( 3 )
乗り鉄 ( 1 )
糖分補給 ( 1 )
放談 ( 36 )
NGT48 ( 6 )
デアゴスティーニ ( 1 )
みんカラ投稿企画 ( 1 )
エースコンバット ( 4 )
ホイール ( 3 )
スターバックス ( 17 )
愛車一覧
トヨタ カローラ
2021年4月に納車となりました。 約10年乗った15#系オーリスRSからの 乗り換え ...
トヨタ オーリス
2代でトヨタのラインナップから姿を消した 世界戦略車(Cセグ)の初代【15#】系後期モデ ...
トヨタ カローラレビン
1997年に新車で購入してから 14年と3ヶ月… 走行距離は222,090kmに達しま ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation