ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [shiromiso]
白いカローラと行くラーメンその他の週末( ノ゚Д゚)コンバンワァ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
shiromisoのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年10月12日
ミラーレスデビューしていました~( ̄∇ ̄)&代車生活きょう終了
7月某日
ジークアクスの赤いガンダム
(HG1/144 ガンプラ)が少し
気になって新潟駅へ
ビックカメラにはありません~
ならヨドバシカメラへ
ちょっと待って~
そーいやイマドキのミラーレスって
どんなんかしら~と
上へ行く前に1階カメラ売り場へ
行ったのが良くなかった(笑)
D90からならZ50Ⅱ(2024年12月発売)
が丁度良いかしら~( ̄∇ ̄)と
現物を初めて見てみると
(と言うよりミラーレスを目にした
のがこの時初めてでした)
小っっさ!!ホントにミラーレスって
小さいんですねぇぇ
D90の一回りいや二回りくらい
小さいではないですか
いやいや
それならオートサロンでの機動性は
文句なしでしょ
いや
その文句無さ過ぎが逆に
かえって購買意欲を削がれたと
言えます(ひねくれてんな
結局赤いガンダムは
買って帰りました(笑)
それから約1ヵ月後の
8月某日
結局買うたんかい(笑)
自分の中でどんな心境の変化が
あったかなど覚えている筈もなく
ただずっと根底にあったのは
オートサロン対策と
今まで当然のようにあったものが
ない人生なんて(ノーカメラノーライフ)
とも思えるようになってきた
からだとも言えます~
Z5Ⅱ ボデーのみ
レンズキットも考えましたが
別々で買った方が後々
売り易くね?どちらにせよ
24-200のセットは無かったので
ボデーとレンズ別買いです~
初回限定のサンディスク128GB
付き(≧∀≦)
息を呑む佇まい
コレだけでご飯3杯は
イケそうです(笑)
レンズはこちら
NIKKOR Z 24-200mm
f/4-6.3 VR
フィルターはビックカメラ
専売のマルミ光機製67mm
ここで歴代ニコンと体重測定
してみましょう
D90本体は約720g
18-105は約490g
計約1200g
懐かしの
F401s
1989年4月発売です
当時価格¥61,000
本体は約770g
AF-NIKKOR 50mm 1:1.4は約280g
計約1030g
Z5Ⅱ本体は約720g
24-200は約610g
計約1330g
重っ!(;・∀・)
コレを手にした瞬間
フルサイズカメラでありながら
スマホクオリティの画しか
撮れないド素人フォトグラファー
爆誕
と言った趣でしょうけど(おもむきって何だ
外へ出よう外へ
と言うことで
早速富山ツアーへ持ち出しました~
海王丸ですが
両方ともJPEG撮って出し
リサイズ以外の加工は施して
おりません
Xperia1 Ⅵ
Z5Ⅱ 24-200
うーむ両方とも良く撮れています
殆ど違いはないと言ってよいです
ただXperiaのほうが若干ドラマチックに
仕上げてやろう感が
滲み出て
います~
先日の那須オフ会で
物議を醸した液晶の保護フィルム
新品時に付いてるうっすいアレ
まーだ付けてんのかと
失笑の嵐でしたが(笑)
先日ようやくちゃんとした
保護シートを付けました~
アマゾンで¥1000くらい
ニコン純正は高スギ~
(倍くらい)
ではプラン
B
に移行しよう(プランって何だ
9月某日
2本目レンズ購入
この時点では24-200を
売却する気マンマンでしたが
どーしよっかなー(笑)
NIKKOR Z 24-120mm
f/4 S
えええええええ(;・∀・)
まさかのf4通し小三元標準
ズームを手にすることに
なろうとは(自分でビックリ
技術よりも道具の性能が先行する
典型的な例ですし
宝の持ち腐れとも言います(笑)
調子に乗って
ニコン純正フィルター77mm
も一緒に購入
ここで踏みとどまったのは
ゴールド仕様
のやつにしなかったこと(笑)
でもアレ
メッチャ格好いいんですよ~
この佇まい
レンズから発せられる威圧感
コレだけでご飯2杯
イケます(減っとるやん
こっちの重量は未計測ですが
明らかに重そう(笑)
ちなみにSD ダブルスロット
です(2枚の容量差が激しい
Z5Ⅱ 24-120
おお~このボケ感
これを求めていたのよ~
ところで
Xperia1 Ⅵのカメラにある
撮影モード「ぼけ」
今まで使わなかったのですが
最近使い始めまして
コレがまた良くできてます(@_@)
「写真」モード撮影
「ぼけ」モード撮影
おお~なかなか良く撮れてるぅぅ
マジもんの単焦点で撮りました~
って言うても通用するか?
同じく「ぼけ」モード撮影
良く撮れてはいますが
どこか不自然なボケというか
良くご存知の方からすると
すぐバレそうですね~
続きまして
先週末に新潟市の万代橋周辺へ
行ってきました
Xperia1 Ⅵ
Z5Ⅱ 24-120
一見違いはわかりにくいですが
同じ箇所をスマホ画面上で拡大し
スクショした画です
Xperia1 Ⅵ
Z5Ⅱ 24-120
焦点距離等厳密に言うと
全くの同条件ではありませんが
拡大した際やPCのモニター等で
見た際は
圧倒的
にZ5Ⅱが優勢です(当然でしょうね
Xperia1 Ⅵ
新潟日報本社ビル
「メディアシップ」を裏から
Xperia1 Ⅵ 7.1倍ズーム
Xperia1 Ⅵ 21.3倍ズーム
Z5Ⅱ 24-120 24mm
Z5Ⅱ 24-120 120mm
同日
西蒲区の上堰潟公園へ
こちらはコスモスの名所として
知られていますが
Xperia1 Ⅵ
おや今年はコスモスは
少ないですね~
代わりに覆い尽くすほどの
「野鶏頭(のげいとう)」が
咲き乱れ~(花の名前はGemini返答)
Xperia1 Ⅵぼけモード
Z5Ⅱ 24-120
Xperia1 Ⅵぼけモード
Z5Ⅱ 24-120
Xperia1Ⅵ ぼけモード
Z5Ⅱ 24-120
うーむ
やはりZ5Ⅱは圧倒的なボケ感
ですね~
こういうシチュエーションでは
スマホは分が悪いです
ただ結構良く撮れてはいますが
さてこの日の昼飯はここで
新潟駅ビルCoCoLo新潟
2F WEST SIDE
やなぎ庵
立ち食いそば店です
うーんメッチャ懐かしい
就活の頃たまに来てましたよ~
あの頃は決まって
天ぷらそばでしたが
今回は少し変わったものを
カレー風味新潟唐揚げ
そば(¥720)
おお!メッチャ美味い(≧∀≦)
観光客向け若干のイロモノ感も
なきにしもあらずですが
大変バランスが良い一杯です
d(-∀-●)good!!
さらに同じエリアのこちら
スターバックス
CoCoLo新潟店
こちらに全国で僅か32店舗しか
提供していない
マイフルーツフラペチーノ
があります~
①ブレンドするフルーツはストロベリー
②カップインするフルーツはストロベリー
③ホイップクリームはストロベリー
と3種類のアイテムを自分で
組み合わせることのできるフラペチーノ
です~(全部イチゴかよ
そうですこれが飲みたくて
ここまで来ました~ヘ(゚∀゚ヘ)ウヒョ~
美味かった!( ̄∇ ̄)
(感想が簡素
もういいかな~(え
お終いに
バッテリー系電装トラブルで
入院していたカローラさんが
今日退院しました~
10万キロまであと少し
保証期間内の為今回は
一切の費用がかかりません
この1年半で3回目の交換
となるユアサのエコなんちゃら
リンク品のオルタ
これで次回車検まで様子を
見ます
ラストにZ5Ⅱの画を3つ
並べておきます
Z5Ⅱ 24-120
Z5Ⅱ 24-120
Z5Ⅱ 24-120
最後までご覧いただき
ありがとうございます~
Posted at 2025/10/12 22:40:04 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
カメラ
| 日記
プロフィール
「からの~アサイーボウル(≧∀≦)(ボウルじゃねーし)こちらも果実感を前面に出しております~問題はこの「猫耳チョコ」をどのタイミングでいただくかです(初めにフタ開けて…が良かった(;・∀・)」
何シテル?
10/13 16:03
shiromiso
[
新潟県
]
ご訪問ありがとうございます。 ラーメン中心の食ネタが大半を占める 写真多め、画像の説明がほとんどの拙い内容と なっております。 ハイドラは大半の...
126
フォロー
150
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (191)
]
ユーザー内検索
<<
2025/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
地元オフ会 ( 55 )
突入 ( 6 )
ラーメン ( 79 )
温泉 ( 17 )
カメラ ( 9 )
護衛艦 ( 3 )
ハイドラロングツアー ( 59 )
県外オフ会 ( 44 )
ハッタリ仕様変身計画 ( 24 )
新潟 ( 13 )
東京オートサロン ( 20 )
蕎麦 ( 3 )
スマホ・タブレット ( 8 )
回転寿司 ( 4 )
ガンダム ( 5 )
東京ゲームショウ ( 1 )
グランクラス ( 1 )
ポテンシャルの解放 ( 3 )
乗り鉄 ( 1 )
糖分補給 ( 1 )
放談 ( 37 )
NGT48 ( 6 )
デアゴスティーニ ( 1 )
みんカラ投稿企画 ( 1 )
エースコンバット ( 4 )
ホイール ( 3 )
スターバックス ( 21 )
愛車一覧
トヨタ カローラ
2021年4月に納車となりました。 約10年乗った15#系オーリスRSからの 乗り換え ...
トヨタ オーリス
2代でトヨタのラインナップから姿を消した 世界戦略車(Cセグ)の初代【15#】系後期モデ ...
トヨタ カローラレビン
1997年に新車で購入してから 14年と3ヶ月… 走行距離は222,090kmに達しま ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation