• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2023年08月26日 イイね!

Appropriate Air Pressure Compensation for XL Tires

タイヤを純正とはサイズやブランドを変えている全国8000万人の皆様!

で、そのタイヤ、気づかずに元の規格と違うXL規格のタイヤを履いている、というそこのあなた!
(はい、わたくし、Famicabも。。。)

もしかして、タイヤの空気圧を車のドアに表示されている空気圧のままで入れていませんか?!

「吐くセキレイ」さんのブログ記事を拝見し、いつかちゃんと見直さねば!
と思って早幾年月。。。(って、まだ半年たってない?)
この記事は、ロードインデックスとタイヤ空気圧について書いています。

まずは、発売時の456GTAの空気圧をば確認。(456GTも同じ)


Pirelliで見ると、
前後ともに 2.2バール、最大積載時2.4バール

で、今でも販売しているPIRELLI P ZERO SYSTEM (COLLEZIONE)のスペックをTire Rackさんのサイトで確認
(COLLEZIONEってば、コレクション用のクラシックカー向けのブランドですよね。。。)
(以下、Tire Rackさんのサイトから引用)
Front  Size: 255/45ZR17 (98Y)
Asimmetrico, Ferrari
Style: Blackwall
Serv. Desc: (98Y)More information on Service Description
UTQG: 140 A A

Rear Size: 285/40ZR17 (100Y)
Asimmetrico
Style: Blackwall
Serv. Desc: (100Y)More information on Service Description
UTQG: 140 A A

ここで、大事なのは、LI:Load Indexを示している前 (98Y)と後(100Y)の数字のところ
(Yは上限300km/hの意味。 公道では何の意味もない。 Wの上限270km/hでOKって、それでも公道では過剰品質)

次は、ブリジストンさんのサイトで通常の空気圧別負荷能力一覧表(簡易版)を確認!(上の方の表)
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/#secJATMA

まずは前のLI:98の2.2~2.4bar(220~240kPa)の時の耐荷重
⇒ 675~725kgf
 (98が2行あるので少なめの下の行で見た場合)
 
次は後のLI:100の2.2~2.4bar(220~240kPa)の時の耐荷重
⇒ 720~775kgf
 (100も2行あるので少なめの下の行で見た場合)
 
この情報をもとに今のタイヤでどれくらいの空気圧を入れるとよいのかを確認!!

今履いているContinental EXTREMECONTACT DWS 06 PLUSタイヤのブランドとLI値を再度Tire Rackさんのサイトで見てみる!
Front Size: 255/40ZR18 99Y XL
Style: Blackwall
Load Range: XL
Serv. Desc: 99Y
UTQG: 560 AA A

Rear Size: 285/35ZR18
Style: Blackwall
Load Range: XL Load Range
Serv. Desc: 101Y Service Description
UTQG: 560 AA A
ちゃんと「XL」と書いてあるので、XL規格なのを再確認。
(見てみたら、日本の通販安売りサイトでも、ちゃんとLI値やXLかどうか、などは載っていますね。)

で、次は、XL規格(Extra Load)での空気圧別負荷能力一覧表(簡易版)を確認!(下の方の「ETRTO[EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表])
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

前は、LI:99の行を見て、675~725kgfになる空気圧を探すと。。。ない
 大体同じな690~730kgfで、250~270kPa
後も、LI:101の行を見て、720~775kgfになる空気圧を探すと。。。やっぱり、ない。
 大体同じな735~780kgfになる空気圧をたどると、250~270kPa

 ということで、扉やオーナーズマニュアルに書いてある表示より、0.3bar(30kPa)多めに入れるのが、このタイヤでの適正値、ということが分かりました。

これは、XL規格かどうかに加え、タイヤサイズやLI値によって違うので、必ずタイヤをご確認の上で補正してみてください!
(純正でもブリジストンとピレリで適正空気圧が違うように、同じサイズでもメーカーやブランドによっては、LI値が違うこともあります!)

 実際、Continentalタイヤでも17インチで純正サイズのままのCONTINENTAL EXTREMECONTACT SPORT 02だと、XL規格ではなく、LIもピレリと同じなので、昔の空気圧のままでOK!
(海外では入手可能な17インチのNITTO NT555 G2はXLで、LI前102,後103、調べると空気圧は純正相当でOK)

 で、Continentalタイヤでも17インチの例と同じCONTINENTAL EXTREMECONTACT SPORT 02を19インチにインチアップでタイヤ幅を同じ、外周も同じで扁平率を下げた場合では、今度はXL規格で、LIは前96、後98!
 なので、同様に確認すると、なんと270~290kPa(でも少し足りない)
 ということで、空気圧の上限になりそう。

 20インチにインチアップすると、XL規格でLIは前92,後93のしか見当たらず。。。
 これに表の上限の290kPaまで空気を入れても耐荷重はわずか620kgf、630kgfと、全然、耐荷重不足。 
 ということで、もし20インチで寸法的には見つかっても、この車の場合、耐荷重の上限にぶつかって、19インチまでしかインチアップできない、ということが判明!(もしかしたら、世界中を探せば、LIが大きな20インチの扁平タイヤがあるのかもしれませんが。。。)

 適正空気圧よりも低い空気圧だと、加熱してバーストする危険もあるので、一度、規格がXLなのかどうか、さらにLI値がいくつなのか、を確認してみるのがよい、と痛感した2023の夏なのでした。
(幸か不幸か、車検でタイヤ交換してから、エンジンオーバーホールで走行していないので危険な状態には遭遇していませんでした。)

って、これ、逆にXL規格⇒通常規格の場合、タイヤがパンパンでカチカチになるくらいの空気圧になって、それはそれで、グリップが減って危険ですね。

(それにしても、純正PIRELLI P ZERO SYSTEM (COLLEZIONE)のUTQG:140って、かなりタイヤの減りが早い。)
Posted at 2023/08/26 22:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2023年05月02日 イイね!

Head Gasket Blown?

ガスケット抜けの兆候の連絡を受け、連休中に
初めての第2魔界へGO!

で、もしも抜けているシリンダが特定出来たら、燃料噴射を止めて、プラグを抜いて、クーラントリーク対策のケミカルで応急処置を目指す。

ということで、どうやって特定する?

抜けていれば、そこの温度が高いはず。

サーマルビジョンで見てみるべし。

エキマニの遮熱板
よく燃えてます。 300度越え。
でも差がいまいちわからない。。。


プラグ付近(カムカバーなので、ここも大して差が分からない。意外と高温。)


最後の希望、インマニ付近


冷静に見返すと、このインマニ付近、前後6気筒ずつの二枚の写真で最高温度が20度も違うので、102度になっている1枚目の左端シリンダ付近が怪しいのかもしれません。
(スマホの小さな画面で、老眼気味なので、温度表示をよく確認できてなかった!)

ほかに、シリンダ内の撮影も予定していたのですが、第2魔界初訪問の際に、グーグル先生に変な住所を案内され、迷子状態ですでに疲労困憊。
クルマより先に撮影者のFamicabくんがオーバーヒート。
熱中症気味orz...

紅い悪魔さまに連休明けのパーツ見積、対応のお願いと相成りました。。。

ということで、悪魔様、よろしくお願いいたします。
Posted at 2023/05/21 14:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2023年04月15日 イイね!

White Rust on Al Wheel

4月中旬のある日のこと。
魔界から、タイヤが古くてヒビだらけ。
さすがに車検に向けてタイヤ交換必須、との連絡あり。

456の17インチ純正サイズのタイヤは国内では入手困難。
実は、今を遡る10数年前に456入手時でも、すでに後輪は幅が純正285だったのを275でした。

456GTデビューから早、30年弱。
もはや17インチでは前後ともに幅を狭めないと入手困難と判明。

こんな日もいつか来るだろうと、その昔、某オクで入手したアルミホイール。
550の純正18インチ。

その内側、未塗装部分。
鉄とアルミのイオン化傾向の違いで、アルミ側に白さびが。。。




強度的には全く問題ないハズですが、気分の問題。

磨いてから、セラミッククリア塗装。
(アンモニア臭がかなり臭い)







ということで、無事にタイヤ交換、車検も通ったのですが。。。
Posted at 2023/05/21 13:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2021年07月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】

Q1. 装着する車種と、現在使用中のタイヤメーカー・ブランドをご記入ください
回答:Ferrari 456GTA コンチネンタル DWS (リアは純正285のところを275で履いています)
Q2. 特別価格での購入情報を希望しますか?
回答:希望します。(サイズがあれば! 18インチでもOKです。)

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/04 22:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | タイアップ企画用
2021年04月18日 イイね!

VIN (Vehicle Identification Number) Decode Info w/p.s.

この記事は、車検不合格について書いています。

https://vindecoder.eu/vin
によると、VINの10桁目がモデルイヤーを表しているのだとか。
N:1992
P:1993
R:1994
S:1995
T:1996

で、うちのGTA(Wikipediaによると1996デビュー)のVINの10桁目を見てみると、ん??
N??!! 
ってことは、1992年に製造されていないでも1992にデビューした456GTも(456GTAはもっと後なんですが。。。)み~んな10桁目がNなんですかね??

これでは、1996以前の製造、という証明にはなりませんね。

残念でした。。。。

メーカーから情報が出ない状況では、おとなしくシートベルトの警告表示をつけるのが早いのかも。。
(標準仕様のようにインパネの中での表示でなくてもよいのならば、ベルトのメス側のセンサーの部品さえあれば、それほど手間はかからないのかも。。。)

p.s.
 って、他の情報を少し調べてみたら、このころの日本仕向のフェラーリってば、8,9,10桁が固定でJPNだったそうで(wwww)
でも、問題の車は確か海外仕向け地の並行輸入車なので、もしかしたら10桁目、Nではないのかも?? 
 最初期型なので1992年でNってこともありますが。。

 他の並行輸入車で10桁目がN以外の456GT・GTAが出てくれば、しめたものですね。
関連情報URL : https://vindecoder.eu/vin
Posted at 2021/04/18 19:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation