• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

Additional Info

写真上は456GTの洋書。 
日本でたとえると某紙の「***のすべて」的な新車デビュー時の解説誌のシリーズみたいです。
ほかにmiataとかもあるようです

ドア窓のパッキンは写真下の筒状の温水用断熱ウレタンフォームを割いて利用。
monotaroで1m単位で調達。 ホムセンでも売ってるかと。。。
<
MINTIAはサイズ比較用。

456のアンベール時の風景。 
人々の熱気が伝わります!
お約束のエンジンフッドご開帳は、今も昔も人だかり?
Posted at 2017/11/20 23:59:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 456情報 | 日記
2017年11月19日 イイね!

9 Ferraris 8 colors

9台のFerrari
8色
その中にRosso Corsaは一台もいない。
なんとも456らしい。

さて9台はどの色だったのでしょう?

Posted at 2017/11/19 23:32:37 | コメント(2) | トラックバック(1) | 456情報 | クルマ
2017年11月19日 イイね!

Quiet Ride without hissing Noise of Window Air Leak

実は先週、今週と456のオフ会続き!
先週はプチオフ@魔界
今週は関東オフ?@加須

先週はタンクの燃料タンクカバーの交換by悪魔さん+エアコン配管パッキン交換 DIY(こちらは途中まで) 
で、タンクカバー交換はさすがプロの素早さ。 あっという間に完了。
エアコンのパッキン交換は、ラジエターリザーバタンク、バッテリ、バッテリ台右エアクリ箱、前バンパー、前輪前側インナーフェンダーの撤去が必要。
悪魔さま、Koheiさま、馬男さまの強力なサポートを受けながら、16:30の日没までにやれるだけやって部品をすべて取り付けて自走可能に。

ヘッドランプのポップアップも無事復活(したりしなかったり)。

帰宅後、サイドウィンドウパッキンを小細工。




で、本日。
初めて窓からの不快な風切り音なしで走りました。 
静かでびっくり!
でも、きつすぎて窓が上下しない。。。。

高速降りて、加須にて関東456オフ。

8台集合。+テスタロッサ!


表で1時間ほど車談義。


古民家カフェの室内で2時間ほど昼食&マラネロ・フィオラノのスライドショーby Koheiさん


からの涌井ミュージアム!

なんと1948 Jaguar 


方向指示器はアポロ! (俊敏に動作。 真横向いていたのにあっという間に折り畳み中の図。 どっかの片目走行のポップアップライトの車とは大違い。)


このクラシックカーのオーナーのTさんは、なんと456のオーナーでもあられまして、びっくり!

ということで、爆音を堪能

工具ケースがトランク蓋に一体化!?


まさに芸術品!

素晴らしい体験を皆様、どうもありがとうございました m(_ _)m

(ナンバーかくしてUPし直しました)
Posted at 2017/11/19 18:56:58 | コメント(3) | トラックバック(2) | 456情報 | クルマ
2017年09月25日 イイね!

Gas Leak detected, or not

もはや見慣れた感じもする456トランク奥のガソリンタンク。

左右の円盤がそれぞれ左右のVバンク用の燃料ポンプを支える燃料ポンプカバー。

右がオリジナル。左はAkuma印の金属削りだしの改善品



で、溶接の仕上がり確認用の浸透探傷の現像液(乾燥すると白い粉末になる)を吹きかける。

で拡大写真↓


中央付近7時の方向の段差部分に何度繰り返しても現像液がうまくつかない線上のクラック的な黒い線が浮かび上がった!

たぶんガソリン臭い理由の一つは多分ここ。
今はあまり臭くないのはガソリンが半分程度のせいかも。

ということでAkumaさま、右もよろしくお願いしますm(_ _)m

(ほかにも漏れているかも。。。 タンクのふたを開けるとプシューというのでキャニスターも怪しい??)
Posted at 2017/09/25 23:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2017年09月25日 イイね!

Clogged Wiper Washer Nozzle

前回の車検時に助手席側のウオッシャーノズルから水が出ないままにぎりぎり合格したうちの456GTA。

さて、どこでつまっているの??

そもそも456のウオッシャーはバス・トラック同様にワイパーアームにノズルがついていて、ホース(チューブ?)はワイパーの駆動軸の先端につながっている。つまり、ワイパーの駆動軸がウオッシャー液のパイプになっている! またも、なんとも「いたりあ~ン」な設計。

軸のところからチューブ抜いてノズル側に息を吹き込むと抜けている。
ということはここよりも上流のはず。

もう一つの懸念点は謎な逆止弁兼Y分岐部品。
まずはこちらから。 ということでばらす時にプラ部品の嵌合部の爪が割れてしまった。

ご開帳。

シンプルなゴムチューブで閉止される逆止弁。 さすが流体系部品は強いイタリア! 
とても良い設計。 こういうのアーティスティックな工業製品を見て感動したいからフェラーリを買ったのだ!と思わず思い出してしまいました。 

なんて思いながらゴムを向いていたら一部破ってしまったorz
で、爪もわれてしまったのでどうしたものか。
考えたものの、これ、外のケースは上下から水が漏れないようにするためかのよう見えて、実際にはカバーなしでも、ゴムも上側に届いていないでも、事実上ノズル方向にしか水が流れないはず。
ということで、カバーは上からかぶせてホースバンドで軽くしめてOK.

次のつまりポイントはやはり同軸のところ。

その下のチューブはさびで変色。 まずここでしょう。
ここに極小のホースバンドが!
車本体の整備で精密ドライバーを使うことになるとは。


で、針金で上からツンツン突っついてみると錆の粉がモワーッと。


無事に水が通るようになりました。

ワイパー交換で手間取ってできたペイントの剥げたところを再塗装。




トヨタのサッシュ色 半艶黒
なかなか良い色。

こんな作業をしてるうちに、運転席側のノズルの爪を根元で折ってしまいました。


補強しながらプラリペアで修復。 


ところがこの後、付けようとしたら補強が強すぎてたわまなくなり、今度は先端が。。。。orz
過剰な補強は良かれと思ってやっても逆効果、ということですね。

結局両面テープで張り付ける羽目に。


次は、ガソリン漏れの原因究明!



Posted at 2017/09/25 23:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation