• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

Never Ending Fight Against Rust 2017 Year End Ver.

最近456の話題ばかりで、323はどうしたの?という全国1000万のBFMSレストアファンのみなさま、2017年末のご報告です。



いくつもの新兵器を投入しながら、相変わらず、錆との戦いは継続中です!
Posted at 2017/12/31 01:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | familia | クルマ
2017年08月22日 イイね!

Everlasting Fight Against Rust 2017 vol.3

Everlasting Fight Against Rust 2017 vol.3盆休み2017完了。。。  
お勤め再開、社会復帰リハビリ中。で、忘れないうちに備忘録作成。

0 まずは4年前の盆休みのときの写真から。
 左前フェンダーを外したところ。 Aピラー下、ドアの付け根の下のところ、少しさびているがさび転換剤を塗って見て見ぬふり。 そのまま、サフ・色・トップコートで一旦完了。



1. 2017夏、 穴の中から錆が見える。 ので、下だけ、一皮むいてみる。と、かなり上までやばい。
(皮の下まで切りすぎた。。。)


2. スポットカッターで揉むよりこの方が速い。スポットの周りをマルチツールで切って上も一皮むいてみる。


3. 皮の裏側もやばい。まだこの上まで錆が続いている感じ。


3. とりあえずベルトサンダーでケレン。 


5 スポット周りをサンダーで削り倒すことに。


6 上の皮を一皮むいて中をのぞいてみる。


7.おなじみマスキングテープで型取り。 どんな感じになるか、後のお楽しみ。


8 折る、やら凸 凹 などたくさん書いてますが、結局は最後には現物合わせになります。。


9 打って変わって右後ろのジャッキポイント。マスキングテープで型取り。


10 で、その中身。 外側から見ると一応鉄板が残ってたのですが1/3くらいの薄さにまで内側が腐食。 ここはスポットカッターで揉んでますが、裏側まで貫通させてしまっていますね。 プラグ溶接するつもりなので問題なし。


11 こちらは左後ろのジャッキアップポイントの水平面からの撮影


12 こちらは左後ろのジャッキアップポイントの地面から上方向の撮影 ラダーと接合している鋼板にわずかにリブが見える。(実はBFは、セミモノコックなので、かなりまともな肉厚のラダーフレームがあるのです。だからピックアップトラックバージョンも作れたのですね。)


13 左前ドア付け根に戻って、板金仮完成の図。 リブはビードローラで入れてある。○穴をあけ忘れている。 防錆剤を吹くためにある穴なのだと、今頃理解。 メンテが大切なのですね。
 

14  右ドア後端内側の腐食状態。 ドアスキンが逝った左ドアと違い、こちらはドアフレームが逝ってました。 ので、ドアスキンはめくってドアフレームの挟まれている部分を切除 昨年さび転換剤を塗布したのですが、何か怪しげ。



15 文字の書かれた写真はボアスコープカメラでのドア内部の下端付近(15~20)。 ボアスコープカメラがわずか2000円というのはスマホ+USBの技術の賜物。


16


17


18


19


20


21 で、120cmのドアを40cmごとに分けて腐ったフレームを再生。 でも安物のベンダーではクランプ長さが40cmあっても、40cmもの長さの板は曲げられない。プライヤーで少しずつ曲げると、伸びてしまうので、出来上がると湾曲している。ので、シュリンカーの出番。 力を入れすぎて縮めすぎると今度はストレッチャー。 微妙な力加減が必要。 シュリンカーとストレッチャーは別の本体で持っていたいものですね。


22 再生品を置いてみたところ。


23 同じく、ドアの前端側の再生部品の試し置き。意外と複雑な曲面ですが、ぷらいやで曲げたりハンマーでたたいたりで形状作成。


24 左ドアの付け根部分もマスキングテープを剥いでから試しにおいてみた。


25 左後ろのジャッキアップポイント付近のボディー部材の再生品。 オリジナルは1枚ですが、これは補強のための裏板。


26 表面を重ねて


27 オリジナルの2mm厚のジャッキアップポイントを被せる。


29 最後にもう一度4年前にタイムスリップ
 右前のフェンダー内の内側。  余りの衝撃に思わず手振れ。


落ち着いてクロースアップでもう一枚。



ケレンして、観察。
表皮の中に内皮、さらに補強が。(この○穴の開いている補強板の後ろに、さらにもう一枚厚板の補強が入っていました)


これくらいケレンしてからさび転換したのですが、上塗りがなかったからかここは再び錆が進行してしまったのでした。。。

部品再生の最後のヤマは、ここの板金! さてどう料理するか。。。 
しばらくまた手を付けられないので、9月以降のお楽しみ。

それまでにさび止めを選定したり、またまたの~ンびり進めていきます。
Posted at 2017/08/22 23:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | familia | 日記
2017年08月17日 イイね!

Everlasting Fight Against Rust 2017 vol.2

錆との闘いの後始末は、錆びているところを切り取り、錆びていない鉄板をもともとの形に戻してから貼りつけないと終わらない。

左前輪 タイロッドの貫通穴付近が腐食。 で、切り取ったところ。 


元の形状、こんな3次曲面を含む。 作れるの??


マスキングテープで型取り。


で、半完成。(もう少し形状を整えないとTIGできない。。。)


こんな道具たちを使っています。
ビードローラ(この形状には使ってない。。。)


ストレッチャー・シュリンカー(3次曲面に使ったのはこちら)


中では手前に置いてあるような「ジョー」(あご)が上下から薄板を挟んで伸ばしたり縮めたりできる道具。 でもジョーで噛める2cm程度まで。


板を切るのは電動金切ばさみ。刃の向きを廻せるのですが、板を膝の上に載せて切るときに自分はこの向きにして左手で板を抑えながら、右手でグリップを握って切るのが楽に感じます。


次は後ろのジャッキアップポイント周り。


2㎜厚の板でジャッキアップポイント自体は生きていたのですが、その裏のボディー本体の0.8mmの電気亜鉛メッキ鋼板が逝ってしまってました。上の写真のマスキングテープにハッチンングを入れているところが切り取った部分。


仕事が遅くて全然進みません。。。

盆休み中の完成はGIVE UPか。。。
Posted at 2017/08/17 00:47:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | familia | クルマ
2017年07月31日 イイね!

Everlasting Fight Against Rust 2017 vol.1

Everlasting Fight Against Rust 2017 vol.1一体famicabくんちのfamicab 323 BFMSのレストアはどうなっているの?と、ご心配いただいておりますが、実はこうなっています。

本日朝(と同等)時点(左前輪フェンダー内)


とりあえず、錆びた部分を切り欠いてあります。
錆びてないところも一部は薄くなっていてつつけば穴が開きそうなくらい。
TIGの熱ならば簡単に穴が開きます。
裏板に銅板を貼って溶接するのが定石なのですが、銅板をどうとめておくか、が問題です。



全体


前側拡大


後側拡大


で、本日終了時点
前側拡大


後側拡大


で、上に貼る板を切って曲げたところで本日終了。
(というか、アルゴンガスが切れたので、調達しなければ。。。)



ちなみに、右前側フェンダーの方が重傷なんです。
さらにリアのジャッキアップポイント周りも大穴が。。。

一体いつまでかかることやら。

こんなことしているので、456に手を出す暇がありません。
昨日の456オフ会で今日こそは動かす宣言をしたにもかかわらず、結局本日も乗れずじまいorz

456は生命維持装置(A/C)修理を最初にしないと、この時期乗れませんね。
Posted at 2017/07/31 00:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | familia | クルマ
2017年03月27日 イイね!

"South African Handmade Dream Car" is using ...

Amazingly, "South African Handmade Dream Car" is using 1986 Mazda 323 rear glasses!
Of course, they are not from ordinary BF 323, but from BF5S/BFMS, 2-door cabriolet!

https://www.youtube.com/watch?v=S5JhDRHmDDE

Great man, Mr. Moses Ngobeni!
Posted at 2017/03/27 21:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | familia | クルマ

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation