• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2016年08月13日 イイね!

How to cook this?

How to cook this?とっても久しぶりにアップするfamicab号の錆との戦い。
今回は左前輪タイヤハウス内の戦局ご報告。

オリジナルでは0.8mmの鋼鈑三枚を重ねてスポット溶接し、エンジンルーム内側からシリコンシーラントで防錆処理してありましたが、シリコンが硬化したせいか隙間がミルフィーユ化。

どこまで剥がせば良いか恐る恐る剥がして行き、どうやらここまでで大丈夫そうです。


切り離した方もいれてパチリ。


さてどう料理するか?

頭の中でシミュレーション中!

クラッシャブルゾーンなだけに、下手に強度を上げすぎても難でしょうし。

仕事と違って別に納期が厳しい訳でもないので、いつもどーりの~んびりと楽しむ予定です!!
Posted at 2016/08/13 23:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | familia | 日記
2015年09月23日 イイね!

Ever Lasting Battle against RUST #2

シルバーウィーク中の323ファミカブ号の対錆作戦の戦果報告。

の前に、作戦をば


後ろから見たドア下部の断面図 左右。

左ドアはドアのフレームは生きていて、スキンが腐食。
なので、矢印の錆びた部分を切除して、矢印のパーツを造り、黒いところで溶接。



右ドアは逆にドアスキンはほぼ生きていて、逆にドアフレームが腐食。
なので、フレーム側を切除して、L型部品を作って溶接後に、また封缶し直す。






ま、ぶった切る前に、複雑な左ドアの部品を作れるのか、を確かめねば。。。

ということで、
Bead Roller!!
購入後苦節(?) N年。ついに日の眼を見ることに。(って、いつから錆びていたの?)


① 後でドアスキンの折り返しになる10mm程度をメタルブレーキベンダーでL字に折り曲げる。
② L字に曲げた板材をビードローラーで1mm弱の段差を付ける。
③ 電動金切りバサミで切断

 で、②が難儀するかと思いきや、何と楽勝と舐めていた①で苦戦。
 メタルブレーキベンダーって、10mm程度を曲げるのが苦手。 で、少し曲げたら後は結局ハンマーで叩くことに。。。 (ご近所さん、やかましくてすみません)






② 型の付いたローラー(mandrel)ではさみながら押し廻していくと、あっさり簡単に段差が付きます。
難しいのは思い通りに直線にすること。
油断するとうねる。 直線になっても、L字の折り曲げと平行にならない。
ま、最後には半田かパテで埋めるので気にしないことに。。。





こんな感じに仕上がります。


③電動金切りハサミ


普通に静かに、しかもラクラク切れるのですが、意外と直線で切るのが難しい。

で、まあまあ想定通りの形状に作成完了。

ということで、ドアをぶった切ります。
切るのはマルチツールを使います。

ケガキはボールペン。


マルチツールでブイーンと。 けがいたところがほぼ黒い線(切断線)に!
グラインダカッターに比べると、反動が少なく、割と正確に切れます。
切削速度の関係か、ある程度の振動速度になると驚くほど簡単に一気に切れるようになります。
(その時には逆に正確に切るのが難しい位に、サクサク切れていきます)





もう後戻りはできません。




左ドア内側前方はこんな感じ。 これくらいならばスキンを切除せずとも防錆油で何とかなりそう。
フレームはしっかりしています。
良く見ると、フレームとスキンの間に多少の隙間があるのは、ドアの内外の熱膨張を吸収するためなんですかね?



右ドアの外側はこんな程度。


ブラストすると、貫通しているもののこの程度ならドアスキンはこのまま利用出来そう。


でも内側は。。。orz


右ドアは、一部、フレーム側が生きているかと思ったものの、つまんでみると、ぶかぶかで裏側でじゃりじゃり音がする。
ということで、切除!



やっぱり錆びていた。。。




錆び転換剤を塗布して終了。


で、これがマルチツール&さび変換クリーム


錆との戦い、 まだまだ続きます! (^ ^ゞ
Posted at 2015/09/24 00:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | familia | クルマ
2015年08月29日 イイね!

Ever lasting battle against rust

Ever lasting battle against rust456がなんとか一段落して、ようやく昨夏に取り組むはずだった323のプロジェクトに挑戦!

放置してたらついに左ドア下部外側のいわゆるドアスキンに穴が空いてしまいました!!

お手軽対策から順に、
1. 表からパテ盛り
2. 表から半田盛り
3. 部分切除して溶接

表から見ただけでは1や2で行けるかと思ってましたが、ドアを開けて折り返し部分を捲るとここまで腐食進行中。

2か3か大いに迷った末に、これまた放置していた溶接機がうごくなら3と覚悟を決めました。

で形状確認。
よゐこの夏休みと言えばやはり工作用紙!

(写真は上下逆さまです。)
30mmは平面なのでこの平面部分で繋いでパテか半田で仕上げる作戦。

果たしてどうなる事やら。。

本日のお道具
Posted at 2015/08/29 16:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | familia | 日記
2015年02月22日 イイね!

Rear View Camera

昨夏、456オフ会にて、456を後退中にガードレールにゴッツンしてしまい、心身ともに凹んでいるfamicabくん。

まずは323で対策。

リアビューカメラ!



普通のリアビューカメラはリバースギアと連動させますが、そうすると切り替えするために前進ギアにしている間は見えなくなってしまう、という欠点が。。。(前進中は前を見ろ、ということなのかもしれませんが)

ということで、車幅灯と連動にしました。(famicabくんは常時車幅灯点灯してます)
で、必要な時にだけモニターを点ける、という作戦。

装着して3か月弱。
画質は大したことありませんが、3000円の安物といえど、暗闇でもそこそこ見えます。
ただし、風が弱く、湿度が高い雨・雪の中では、排ガスの水蒸気がカメラの前に漂い後ろが見えない!
装着場所は、排気管より低いところの方がよいのかも。。。

とはいえ、もはや手放せなくなりました。
Posted at 2015/02/22 16:29:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | familia | クルマ
2015年02月22日 イイね!

Halogen H6 Bulb, FAKE BOSCH? 

10数年前(?)に某オクでジャンクで入手したハイワッテージのハロゲンバルブ。



購入時点でも入れてみると点かない、すぐ切れる、という中で何とか使えた1ペアを入れてあったのですが、突然ハイビームが両方とも点かない。

まさかコラムのスイッチが壊れた? でも、ということで念のため調べたらバルブが切れているだけ。

で、件のハイワッテージバルブをかわるがわる6個ほど入れ替えるも、一つしか使えるものなし。

当時取り替えて保管しておいた純正koitoの定格品に取り換えると。。。。
おおお!

こっちの方が全然明るいではありませんか???

どーりで、車検で前照灯が暗さギリギリ、と言われてしまうわけで。

で、パッケージをよく見ると、
Manufactured for Bosch K.K. ??
forでなくて、byでしょ普通。 しかもK.K.って。 株式会社?

パッチものでした。。。 
(10数年前の某国製? 真空管はその頃から金龍ブランドなど良い品もあったのですが。。。 
もしかして、20数年以上前の某国製??)

ところで、H6のバルブ、今や絶滅危惧種で、自動後退や黄帽でも置いてありませんが、なんと、Monotaroでは入手可能。

通販、恐るべし。
Posted at 2015/02/22 15:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | familia | クルマ

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation