• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2025年06月05日 イイね!

Revisiting Older Drivers' Risks of At-fault Motor Vehicle Collisions in Japan

少し古い記事/論文なので、もしかしたら有名なのかもしれませんが、筑波大の研究では、日本の高齢運転者の自動車事故時の被害者のケガの度合いや、事故率そのものを調査したところ、「高齢運転者が事故を起こすリスクは若年者よりも低い」という結論に達したとのこと!

以下抜粋
「中年期以降、運転者の年齢が上がるにつれて、事故リスクは高くなっていましたが、若年運転者と比べると低く、衝突相手の死傷リスクは、事故を起こした運転者の年齢層間で大きな違いはありませんでした。死亡事故においては、運転者が高齢であるほど、単独事故により運転者自身が犠牲になることが多く、歩行者や自転車が犠牲になることは少ないことが分かりました。」

池袋の暴走事故の現場は何度も訪れていますが、統計的にはこういう結論になるのですね。

いずれにしろ、自爆事故を起こさないように気を付けます!

日本語版
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20231013143000.html

英語版
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37813621/
Posted at 2025/06/05 22:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | trivia | クルマ
2025年05月22日 イイね!

拡散希望『ソーシャルログイン』は非推奨です!

拡散希望『ソーシャルログイン』は非推奨です!NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)
「インターネットの安全・安心ハンドブック Ver 5.10 デジタルブック」
「注意するべきソーシャルログイン」

https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/books/digital_book_all/book/index.html#target/page_no=105

以下抜粋
「1.10 注意するべきソーシャルログイン」
機器やウェブサービスの「ログインパスワード」は、使い回しをしないのが絶対です。しかし、膨大な数のパスワードを暗記するのは非現実的なので、別途パスワード管理を利用するのがいいでしょう(第1章3.3(P.33)参照)。また、これを解決する策として、「ソーシャルログイン」▶用語集P.184という方法が用いられて来ました。これは、IDとパスワードの管理がしっかりしたウェブサービスのアカウントで、他のウェブサービスにログインして利用するというものです。
しかし、グローバルで展開しているSNS▶用語集P.178サービスですら、ソーシャルログインで用いられる身分証明の証(トークン)が流出する事例はあるため、本書では、基本的にソーシャルログインを非推奨として、それぞれのサービスは別々のIDとパスワードを設定することを推奨することとします。
トークンが流出すると、IDとパスワードが流出しなくても、ソーシャルログインを設定していたサービスに根こそぎアクセスしてしまえる可能性があるからです。
一方、それぞれのウェブサービスを利用するときに、別々のIDとパスワードを入力する手間を省くために、パスワード管理アプリが進化し、ウェブサービスやアプリのログイン時に、自動的に入力してくれる機能も登場してきました。それらを活用し、パスワードの使い回し▶用語集P.186をせず、ストレスなくルールを守るようにしましょう。
*************************************
「【重要なお知らせ】ソーシャルログイン機能(Facebook / X(旧Twitter) / Apple) 終了のお知らせ」で、みんカラは、Facebookや、X、Appleとのソーシャルログインは本日2025/5/22で終了する、とのことです。
と、ここまではとても良いことです♪

ところが、なぜか、みんカラは
「『Yahoo! JAPAN ID』との連携」で「ソーシャルアカウント連携画面が「連携済」となり連携が完了」
を求めています( ゚Д゚)
 これは、NISCの非推奨である
「みんカラと『Yahoo! JAPAN ID』のソーシャルログイン連携を強制する暴挙」
です。

従来通り
「みんカラ固有のIDとパスワードでのログインの継続」
を強く求めます!!

NISCの資料をご自身の目でご確認の上、ご賛同の方は、ぜひ、「いいね!」をお願いします。
Posted at 2025/05/22 22:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | trivia | ビジネス/学習
2024年04月13日 イイね!

Big Difference Between Traditional and Conventional

 昨日に続けて、日本の家の伝統工法について。
 伝統工法と在来工法って、同じじゃないの??

 って、気になっていたら、とても分かりやすい解説がありました!
https://kuronika.com/knowledge/earthquake/

 在来工法の建物には、建築基準法のとおり基礎に柱を固定するのがよさそうですけど、伝統工法は全く違う発想って、素人の自分にもよくわかりました。
(在来工法と伝統工法が違うって、全然知りませんでした!!)

 どうやら伝統工法の秘密をきちんと研究・分析されないままに、在来工法とごっちゃにされて、建築家も研究者も大工さんも伝統工法がダメなものと思い込んでしまい、自分たち庶民もそんなものか~と思考停止してしまった様子。

 実際、あの築100年超の家って、当時の尋常小学校を複数設計した建築士さんが事務所兼自宅としてご自身が大正時代に設計したもの。(祖父はその家に後に転居)
 なのに、石場建の石はあの小ささ。(大地震ではずれ落ちる)

 ってことは、伝統工法ではあるけれど、その耐震性の秘密の全貌は明治・大正期にはうまく伝承されていなかった、ってことなのでしょうね。

 とはいえ、先日の能登の地震でもこの実家のあたりは震度5弱、近所の寺院の石灯籠も倒壊。
 なのにこの家では瓦が数枚落ちた程度ってことは、免振構造自体は活かされていたという証拠か。
 実際、石の汚れ具合から、今回の地震でのずれはなさそうでしたが、石の中心からは柱がずれているので、過去に少し柱がずれたことがあるのでしょう。

 瓦についても、何枚か落ちていたり屋根の上でずれていたので、瓦屋さんの手抜き工事なのかと思っていました。
 ところが、古民家では免振のための石場建なので、暴風で動かされないために、あえて重い瓦で抑えているのだそう。
 で、大地震の時には瓦はあえてさっさと屋根から落ちるようにしておき、骨組みを守るのだとか! 
 ものすごい工夫。(最新の車の衝突安全ボディーに似た思想かも)
 実家の瓦を手入れしてくれていた瓦屋さん、実は、伝統工法の秘密を知っている本物の職人さんだったようです!!
(在来工法では軽い瓦にしたり、瓦のままでも屋根から落ちなくするのが良策とされています。が、古民家で無闇に屋根を軽くすると、今度は台風の時に動いて石からずり落ちてしまったり、瓦が落ちないと屋根が重いままで倒壊してしまったりするのかも。。。)

 築100年越えの古民家、様々な災害を生き抜いてきて実証済み。
 多分、ちゃんと手入れをすれば、何世紀も残るのでしょう。
 なのに、二束三文で叩き売りされています。
 たたき売りされるだけならまだしも、ぶっ壊されて、寿命がわずか40~50年の今風の建物に建て直さりたりしてしまいます。

 旧車好きの皆様、旧社も魅力的ですが、古民家もなかなか奥が深くて魅力的ですよ~
(空調が弱いのが、どちらも共通の弱点ですね。。。)
Posted at 2024/04/13 10:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | trivia | 趣味
2024年04月12日 イイね!

Secrets of Japanese Traditional Architecture

この記事は、garage Kニュース(^^♪について書いています。

今年は元旦から大地震で多くの方が被害を受けました。
無くなられた方、お悔やみ申し上げます。

Famicabの高校時代の恩師も七尾市で被災し、インフラ途絶し、大変な日々を過ごしていました。
(幸い、住職として過ごす寺社の建物は、多少のゆがみで済んだとのことでした)

で、大正時代ごろまでの日本の木造家屋、実は免振・制振構造では、って噂が。

昔の家、石場建て(いしばだて)って石の上に柱を置いただけの基礎。
対して、戦後の建築基準法では、基礎を固定しないとダメ。

石の上に柱を置いただけ、って大地震の時にどうなるの?って思っていたら、なんと、加震台のうえに丸っと家を建てて揺すって試してみたという動画を発見。
『「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会』


あえて固定していないから、石の上で柱がずれる、で、地面の揺れの力を建物に直撃させない、という、最新の免振構造の思想そのもの。
実際に石の上で柱が浮き上がりながらずれている!



ただ、これほど動くとなると、石がそれなりに大きくないと、石の上から柱がずり落ちますね。

築100年超の実家も、伝統の石場建ですが、石があまりに小さいので、残念ながら大地震では、ずり落ちること必至。。。

Posted at 2024/04/12 23:41:35 | コメント(1) | トラックバック(1) | trivia | 日記
2023年10月22日 イイね!

Pixall, the Original Adhesive Cleaner for Black Vynyl

2023/10/20放送の「チコちゃんに叱られる」
コロコロ(粘着クリーナー)の発祥を説明していましたが。。。

みんカラのナウなヤング世代ならば、ご存じの方も多いかと思いますが、
これって、世界的なオリジナルはアナログレコードのクリーナーでは??
Pixall ピクソール 
Picks all(全部取り去る)をもじっての、なかなかの命名!

なんと、あのwikipediaで検索しても、出てこない!(まじ?)
(だとすると、GPTに質問しても、間違いそう)

残念ながら製造中止。
もはやほぼ入手不可能。

ググってみたらオーディオ専門店で当時物を扱っているのを発見!
https://www.hifido.co.jp/sold/21-19452-12078-00.html

ebay でも、本家英国ですら、ほぼ入手困難の様子
https://www.ebay.co.uk/itm/233769978065

構造はまさに今どきよく見る粘着クリーナー。
テープの素材は当時の製図用の固定テープ相当で強すぎない粘着力。
(当然、今どきのカーペット向けのクリーナーよりはかなり弱い。)

海底の水が染み込まない理由、に続いてのスタッフのボケ?

ボーっと番組作っているんじゃないよ~!
Posted at 2023/10/22 16:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | trivia | 趣味

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation