• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2020年04月27日 イイね!

Michelin Sole for Ski Boots (From Tires to Soles)

たぶんコロナが流行ってなければ、今頃残雪の上で滑っていたのでしょう。

でも今年はしょうがありません。

来シーズンに向けて、まずは生き延びることが大事。

で、巣籠生活!
(どうでもよいですが、Stay Homeよりも巣籠生活、とか、引きこもり、とかの方が判りやすい気がします。)

ということで、来シーズンに向けて、スキーブーツのソールを歩行しやすいミシュラン製のものに交換。




もちろん、普通のアルペン用の金具ではダメ。

こういうブーツに対応する金具でないとハマりませんのでご注意ください。
(これのほかにも、最近はGrip Soleという歩きやすい規格のソールと金具も出ていますね)

と思ってソールを取り変えようとしたら。。。

あれ?

そもそも取り付けねじがソールにハマりません。。。。。
(上はアフター、下がビフォー)


取り付けねじの頭の座繰りの直径が小さいので、ねじが入らないのです! 
ヽ(`Д´)ノプンプン

ミシュランってば、イタリア製ではないはずなのに。。。
ラテンの血が流れているのか?

でも、このブーツって、やっぱり、いたりあ~ん製なのです。

ということで、削ってしまえ!


左は、白い部分が大きく見える。  右は、ねじ頭よりも白いところが小さい!
 左 アフター            右 ビフォー


すり減りにくいのはどうやら本当。
ドレメルで削り倒すのに、たった4穴の穴拡張なのになんと1時間!

無事に装着完了。

いつ履いて楽しめるようになるか?

それまで生き延びます!
Posted at 2020/04/27 23:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | snow | スポーツ
2020年04月19日 イイね!

Myth of COVID-19 

この記事は、新型コロナウイルスの各国の傾向と、今後の推測について書いています。

感染者数の推移は対数軸で見るべし、というブログを上げたら、みんカラの関連ブログでもいくつも同様のご意見の方のブログが見つかりました。

そのなかに、Financial Timesの無償記事を紹介してくださっているものがありました。(わさび茶漬け様、ありがとうございます。)
やはり、というか、当然のように縦軸は対数軸でした。

で、日々いろいろ報道されていること、少し気になる点をつらつらと。

① 2週間後に増加が見える
 減少し始めたのかは打ち手から2週間くらいたたないと効果が見えてこない、のはたぶん正確。
 でも増加はもっと早く影響が出るはず。
 感染から発症まで、例外を除けば最大で約2週間(だから2週間隔離後に入国できる)。
ということは、平均的に発症する人はいろんな分布があるにしろ、2週間目にピークが来ているわけではないはず。
 2週間目までの中央の7日目とかせいぜい10日目程度までに発症の分布のピークが立つはず。
 そこからPCRの検査でもたもたしているから2週間遅れる、としても少々疑問。

② 3連休前後の人出が。。
 対数軸で日本の累積感染者数をみてみると、3/21の1~2週間後に急増を示す下に凹のところは土日の後の増加以外は特に見当たりません。
 むしろ、この3/21前後の2週間にわずかな下に凹の変化が見えてきます。
 ということは、3/15のさらにその前の1週間くらいに感染拡大が悪化していた、と推定できます。
 はて、担当大臣はしきりに春分の日の気のゆるみを主張しています。
 精神論で勝てる敵ではありません。

③ コロナウイルス感染者の再生産数
 再生産数が高いほど、感染爆発する、というのはその通りのはず。
 でも一人が何人にうつしたか、の再生産数を議論するのは実は無意味なんです。
 これは、数十年前に絶滅危惧種の魚の再生産数の議論で証明されています。
 
 簡単に説明するために、女性の出産数と人口の議論に置き換えて考えます。

 一人の女性が二人の子どもを産んでいれば、その国の人口は維持できる。
 それよりも多ければ人口が増える。
 少なければ人口が減る。

 もしかして、あなたも単純にそう思っていませんか?

 実は違うんです。

 平均で何歳で出産するか、と、平均寿命が何歳か、がものすごく影響するのです。

 比較的高齢に出産して、平均寿命が短めなら平均で2名以上出産しても人口は徐々に減っていきます。
(なので中国の人口急増への対策としての一人っ子政策は、高齢化出産という別の手もあったかもしれないのです。)

 逆に、皆が若く出産して、長生きできるならば、一人の女性が2名出産しなくても人口は着実に増えていきます。 
 (日本の人口減少も、こんな打ち手に誘導すれば、一人ひとりの生涯の負担をああまり増やさずに徐々に人口は増やせるはずなのです。) 

 コロナウイルスの感染でも同様です。

 感染して何日目でほかの人にうつすのか?(≒ 何歳で出産するか?)
 感染してから何日で感染患者でなくなるのか?(≒ 何歳で寿命をむかえるか?)

 感染してすぐに他人に伝染させる人が多い場合で、長い間感染力のある患者でいるならば、再生産数が2を下回っていても、感染者数は定常的に増加し続けてしまいます。

 なので、再生産数を重視しすぎた将来予測(の説明や報道)は不適切なのです。
 さすがに、この程度のことは専門家は検討しているはずですから、適切に報道されていないだけなのでしょう。
 
 報道されていないだけであってほしいと、真に願います。

 厳しすぎると批判される8割おじさんのシミュレーションが適切でなければ、この自粛は無意味だということになってしまいますから。
Posted at 2020/04/19 01:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | COVID-19 | ビジネス/学習
2020年04月16日 イイね!

Economics is not Art Field in Global Standard

この記事は、エマージェンシーキーの使い方について書いています。

パパンダさんが、「これで効果が出なければ皆の努力と時間が無駄になりかねないと思ってしまいます。 一気加勢に全ての活動を抑えて短期決戦すべきだったのではと改めて感じています。」と嘆かれています。

なぜ、東洋の島国では、短期決戦の判断ができなかったのか??

自分の原因分析は以下です。

「日本では経済学が文系だから。」

経済学は、英語ではEconomics、か、Economic Science。
当たり前ですが、読んで字の如く、まさしく経済学はサイエンス・理系の学問です。

モデルを作り、シミュレーションをする、ということを少しでも学生時代に体験している人たちが経済エリートとして政策立案に関与していれば、これが経済最優先の判断だ、などとは言わないでしょう。

ところで、感染者数の増加グラフですが、皆さんはどうやってグラフを見ていますか?

世界各国の感染者数の増加状況について、Johns Hopkins University (JHU)のウェブサイトでは右下にグラフが表示されています。
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

(あえて、画像を貼りません。
皆様ご自身でサイトをご確認ください。)

そのグラフの縦軸を対数軸(Logarithmic)にしてみると、その変化がよくわかります。
やり方は簡単です。
右下のグラフの下に、Logarithmicの選択肢があります。
ぜひ、これを選択してから、左の国名を選んで世界各国の状況を見比べてみてください。

対数軸で見たときに、直線的に増えているならば、同じ係数の乗算で増え続けている、ということです。
その国は、対策の効果が出ていない、とも言い換えられます。

対策の効果が出ている国は、なめらかな上に凸な曲線で感染者の増大が徐々に抑制されていることがわかります。

逆に、悪い急変が起きたときには、上向きの折れ線になります。

さあ、用意はできましたか?
では、上から順にいろんな国々の累積感染者数を対数軸で見ていきましょう。

米国、スペイン、イタリアは最悪の状況ではありますが、なめらかな上に凸な曲線です。打ち手が効いていることがわかります。

中国、韓国は極端なのでデータが少々怪しい気もしますが、上に凸な曲線が最後には水平になってほとんど増加しなくなっています。
これに近いのはオーストリアですね。

ロシアは残念ながら直線的に激増しています。
インドも同様。

でも、意外とどの国も上に凸な滑らかな曲線になっていて、打ち手が効いているのがわかります。

それでは、日本を見てみてください。
どうですか?

打ち手は効いていますか?
そして、日本での状況の変化点が「いつ」だったのかを、ご自身の目で見て振り返ってみてください。
対数軸のグラフで、一番明確な変化は何月何日に起きていますか?
その日の翌日が対策を打つべきタイミングだったのです。
それ以降は、ほとんど同じ傾向で直線的に増加しています。
残念ながら、ロシアやインドと同様に、あまり有効な打ち手が打てていない証拠です。

先ほど見てみた、欧米の国々ではどうですか?
イランはどうですか?
有効な対策を打てている多くの国々が、いつから対策を打ったのか、は変曲点を見ればよくわかります。

ところが、縦軸を対数軸にしていなければ、この微妙な変化には気付けません。

ですから、ぜひ、対数軸で感染者数の増加を見てみてください。

昨日の時点で、世界の感染者は200万人を超してしまいました。

どんな対策が有効なのか、ぜひ皆様ご自身の目で対数軸を使って見てみてください。
皆さんの日本の施策への評価が変わるでしょう。

その新しい評価は、世界の日本の施策への評価と同じものになります。
Posted at 2020/04/16 21:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | COVID-19 | ビジネス/学習
2020年04月08日 イイね!

Stay Home: COVID-19 simulation By Prof. Dr. Aki-Hiro Sato

https://www.fttsus.jp/covinfo/pref-simulation/
Stay Home!

Posted at 2020/04/08 08:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | COVID-19 | 日記

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567 891011
12131415 161718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation