• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

Tax Payment by PayPay

この時期は、あの忌まわしい自動車税の支払い時期。。。。

例年ならば少しでも節税、と言うことで、セブンイレブンでnanaco 払いなのですが、でも今年は巣籠もり。

で、オンラインでクレカ払いにでもするか~と思っていたら、あれ、東京都はスマホアプリ払いができる?!

しかも、6/1 から!!

って納税最終日です!

日付が変わり次第、忘れないうちに速攻で手続きします!
Posted at 2020/05/31 23:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2020年05月23日 イイね!

Pressure Water Cleaning

Pressure Water Cleaning5月というのにどんよりとした雨続き。

せっかくの雨なので、こんな時には高圧洗浄!

しぶきがちょっととんだくらいでは文句も言われません!

とはいえ、よくあるケルヒャーの高圧洗浄ノズルで地面を洗浄すると、跳ね返りで回りが泥だらけに。。。

もちろん、専用で跳ね返らないような製品もあるのですが、そこはDIYerならば、自作してしまいましょう。

ノズルに漏斗を逆さに被せるという作戦。

漏斗の先端が高圧洗浄機の接合部を通りぬけるくらいの直径のところで切断。

すると、こんな感じに逆さに被せられるようになります。


こうすれば、まずまず反射で泥だらけになりにくくなります。
(もちろん、完全には防げませんが、大幅に跳ね返りを防げます。)
印象には個人差がありますので、防げなくても文句を言わないように!

こうしておけば、玄関の外だけでなく、玄関の中でも高圧洗浄できちゃったりします。

で、一通り玄関外を洗浄後、そういえば、レストア中の456のフロントアンダーパネルが放置されていることを思い出し。。。

きったね~


まあみられる程度に洗浄


3の車でご紹介したデジャブの構造が良くわかりますね。
バンパーの直後でザグッて、タイヤの前に向けて徐々にウエッジ形状にすることで、タイヤへの空気の直撃を避ける、という形状。

ちなみに、ここで見えている5㎝くらいの穴、ここから外気を導入して、なんとカムベルトカバーに空気を導入して冷却する、というもの。

普通はカムベルトは油汚れを避けるために密閉するもののはずですが、あえて外気を導入するという大胆な構造!

ちなみに、パーツリストで確認すると、この穴、456Mにはあるのに456にはない!? ン? この車は456なんですけど。。。
https://www.ferrariparts.co.uk/Diagram/Ferrari/456-MGT-MGTA-/105-Front-Bumper
https://www.ferrariparts.co.uk/Diagram/Ferrari/456-GT-GTA/105-Front-Bumper

手作り感満載、やっぱり、いたりあ~ん!
Posted at 2020/05/23 01:11:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2020年05月01日 イイね!

NEVER Blindly Believe "FAKE" or "Low Level" Authority

こんな非常事態では、フェイクニュースに気をつけねばなりません。

ですから、公的機関や信頼できる専門家の情報を参考にするべきです。

ですが、盲目的に信じてはいけません。
どんな情報源も、ホント?と疑いを持って、自分自身でも検証してみないとだまされます。

で、今日はそんな一例を皆様にご紹介。
(近日中に訂正・更新されることを祈ります)

https://jeaweb.jp/covid/glossary/index.html
一般社団法人 日本疫学会 新型コロナウイルス関連情報
感染症疫学の用語解説

これは、信じますよね。
信じたいですよね。

でも、信じられないことが記載されています。

今日も話題になった、再生産数の解説。
*********************************
この基本再生産数(R0)は、感染症がどのように完全に感受性である(その感染症がそれまで広まったことがない、免疫を持たないということ)人口集団において、広がっていくかについての係数であり、1人の感染者が平均して何人に直接感染するかという人数のことです。

感染者ひとりが何人に感染させるか?については、感染症が拡がり、次第に人々が免疫を得始め、時間の経過とともに、完全に感受性を持つ人は減少します。結果として再生産数*は感染症の広がりとともに低下します(収束する)。

新しい感染症がある集団に持ち込まれた場合、感染が広がる可能性については次のように考えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[New] 再生産数
実効再生産数と呼びます。感染が拡がったことのない、もしくは全く免疫を持たない集団に感染が入り込んだ際の感染性を基本再生産数(R0)と呼ぶのに対し、その集団全員が必ずしも感受性ではない場合(感染が流行中である場合や、感染が拡がり、免疫を持つようになったひとが増えている段階やワクチン接種が拡がっている状況)での感染性の指標を実効再生産数(effective reproductive number: R)と呼びます。
R0とおなじく、R値が1未満であれば、感染は終息してゆきます。

2020年3月9日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議による「新型コロナウイルス感染症対策の見解」(リンク先:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000606000.pdf)においては、現在、の実効再生産数(R)は、1程度で推移していると報告されています。(3/11/2020掲載)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
R0 < 1 の場合: 感染の流行は、拡がりません(感染者ひとりがひとり未満の人数に感染させる)
R0 = 1 の場合:拡大も終息もせず、地域的に流行し続ける(ひとりの感染者がひとりに感染させる)
R0 > 1 の場合:流行の拡大(ひとりの感染者が複数に感染させる)
*********************************
2020/05/01 17:00(日本時間)のコピー

 実効再生産数の定義、あたりまでは、いろいろ論文を読んでみても正しそうです。

 で、問題は最後の部分。
 R0<1とかR0=1とかの基本再生産数の説明をしてくれているあたり。

R0 = 1 の場合:拡大も終息もせず、地域的に流行し続ける(ひとりの感染者がひとりに感染させる)

 ちょっと待って!
 拡大しないってマジ??

 一人が一人にしかうつさないとき、何が起きるか、冷静に考えてみてください。

 誰にでもできる思考実験をしてみましょう。

100人の人を一列に横に並べてください。 
最初は一番右の一人だけが感染しています。
なので感染率1%
右の人から順にすぐ左隣りの人にだけ、1時間ごとにうつしていきます。
100時間後には一番左の人にまでうつっていますよね。
100人全員が感染者です。 
感染率100%です!
この間に、どの人も自分の左隣りの一人にしかうつしていませんよね。
とすれば、日本疫学会の定義ならば、再生産数は1です。 
それでも、確実に、あっという間の100時間後には、なんと感染率100%に達してしまいます。

にもかかわらず、日本疫学会は「R0 = 1 の場合:拡大も終息もせず、地域的に流行し続ける」のだそうです。

残念ながら、日本疫学会の水準はこの程度のようです。

念のため、R0<1の時も計算してみませんか?

だって、「R0 < 1 の場合: 感染の流行は、拡がりません(感染者ひとりがひとり未満の人数に感染させる)」って、もはや信じられませんからね。

今度は、ちょっと面倒ですが、10000人を頭の中に用意してください。
100人×100人で並んでもらいます。
一番右の一人×100人が最初の感染者です。
今回も最初の感染率1%でシミュレーションスタートです。
R0=0.7で検証しましょう。

一回目で、100×0.7なので前から70人だけがすぐ左の人(右から2人目)にうつします。(合計100+70=170人 ⇒ 1.7%)
二回目で、70×0.7なので前から49人だけがすぐ左の人(右から3人目)にうつします。(合計170+49=219人 ⇒ 2.2%) 
二回目ですでに2倍以上!

って感じでどんどん計算していくと。。
小数点以下も足していくと、一番左の人に行くころまでに、333人に感染。
3.3%の感染率になります。
って、3倍以上に拡大しているじゃん。

もちろん、13回目くらいでうつすのは一番前の一人になって、ほぼ感染は収束するんですけど、拡大しないわけではないんです!
R0=0.7でも最初が1%まで蔓延している状況だと3.3%になってしまうんです。

もしも最初が2%の場合は、どうなるでしょう??

10000人を前後に200人×左右に50人に並べて、一番右の人200人が感染していると最初が2%の感染ですね。
これって、1%の時の結果を2倍にして、50回まで繰り返せばよいわけです。
なので、R0=0.7では、最後には6.6%!

先日、慶応大でのコロナ以外の入院患者の感染率は約6%という報道がありましたね。ということで、最初が6%の場合も計算してみると。。。
同じように1%の結果をだいたい6倍にすればよいわけなので、R0=0.7 では
マジ? 3.3%×6 = 19.8%!?

しかも、気を付けなければならないのは、最初の一回目や、2回目の時の増え具合。
6%の1.7倍、2.2倍になるのですから、いきなり10.2%、13.2%に急増するわけです。 
これはマジでヤバいです。
この病気は、退院できるまでの期間が長いので、病院もホテルも溢れます。

東京の人口1200万人として最終で2割の240万人感染。
医療崩壊が起きないとして、今と同じくらいの死亡率1%が維持できたとして、東京だけで2.4万人の死亡。。。

でも、日本疫学会は、「R0 < 1 の場合: 感染の流行は、拡がりません(感染者ひとりがひとり未満の人数に感染させる)」と断言しています。
 
日本疫学会の、少なくともこの解説を書いた人や校正した人が、「専門家会議」の委員でないことを祈ります。

今日の専門家会議の説明ではR0=0.7というのですから、このままではかなり先行きが怪しい、ということを理解しておいたほうがよさそうです。

ところで、↓こちらの情報源の方や、その関係者たちが専門家会議のメンバーならば、少し安心できます。 
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~inaba/inaba2009_actuary_manuscript.pdf
 「完全に根絶しようと思ったら、R0 をかなり1より小さくグーッと押さえないとだめです。」という記述があるので、専門家会議の方針とはずいぶん違いますね。

この人が専門家会議のメンバーならばよいのですが、そうではなさそう。
ちょっと心配です。 
Posted at 2020/05/01 19:08:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | COVID-19 | ビジネス/学習

プロフィール

「DJ DEMIO Engine Oil Change http://cvw.jp/b/1103421/48699328/
何シテル?   10/07 21:57
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation