• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

Pipe Diameter and Resonance

この記事は、排気抵抗がないと低速トルクが落ちるのか?(^^♪について書いています。

慣性効果!!

これですね??
https://motor-fan.jp/tech/10015234#:~:text=%E6%B0%97%E4%BD%93%EF%BC%88%E6%9C%AC%E7%A8%BF%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%90%B8%E6%8E%92%E6%B0%97,%E3%82%92%E6%85%A3%E6%80%A7%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82&text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E6%8E%92%E6%B0%97%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%81%8C%E9%96%8B%E3%81%8D,%E3%82%92%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82

この中に、権威あるサイトには、こんなことが書いてあったりします。
「脈動流の波長はパイプの長さと太さによって決まる。パイプが短ければ波長は短く、長いと波長も長くなる。またパイプが太ければ波長は短く、細ければ波長は長くなる。つまり太くて短い排気管ならばパワーバンドは高回転側にシフトし、細くて長い排気管ならば低回転側にシフトする。」

ふ~ん。。

管の長さが脈動の周波数に効くのは直感的にもわかる。
で、「パイプが太ければ波長は短く、細ければ波長は長くなる」のだそうだ。

んん?? 
管の太さってどう効くの??
たしかにパイプオルガンも縦笛も太いほうが低い音ですけど。。

で、連続ググり。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/kityuu.html

あれれ??

管の共鳴は、管の長さと波長の関係だけで共振周波数は決まってしまう。
開口端補正で少しだけ半径が出てくるだけ。
クルマのエンジンの回転数の変化幅や排気管の直径の違いから考えればほとんど誤差範囲。

う~ぬ。
これでは排気管の直径の数㎝程度の違いは全然定在波や共鳴にはききそうにない。

で、さらに楽器系でググると。。。
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/10987.pdf

このサイトでは、こう説明しています。
「どの長さにすればどの音になるかは計算で出すことができます。
※筒の太さは『音の高さ』ではなく、『音の出やすさ』に関わります。」

とすると、管の太さの違いによるエンジン性能の違いって、音の出やすさの違い??

それって、管の内壁面の摩擦抵抗で断面の流速プロファイルが変化する効果とか??
それとも開口端での音響インピーダンスの違いでの反射のしやすさ?
まさかのプラシーボ効果?!

PIVで配管内の脈動を見てみるとわかるのかも。。。

http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=44224185&h=137e8

給排気管の直径の謎はかな~り深いかも。。。
Posted at 2020/07/31 00:07:56 | コメント(2) | トラックバック(1) | trivia | クルマ
2020年07月25日 イイね!

Auto Parts Reproduction using 3D Printer Vol.7

Auto Parts Reproduction using 3D Printer Vol.7連休の3Dプリンタの戦績ご報告。

今回も自動車部品ではありませんが、まずは習熟期間ということで。

コネクタが破損していても、今ついているノズルカートリッジでなら正常に印刷できるので、ノンカーボン限定で挑戦。

ところで、当面の最終目的部品はガソリンタンクの注入孔からの接続部分のホース。
いたりあ~んな品質のゴム製品の信頼性が低いのをどうにかしたい。

ということで、筒状のものの印刷の習熟を目指す。

その1
Dysonアダプタ
 
昔のDysonは先端ノズルの角度を軸に沿わせて90度ごとに回転させられたのですが、今のDysonは固定。
なので、隙間とか狭いところでとても不便。
できれば、自由に回転するのが望ましい。

ということで、習熟の目的と実用が一致していざFUSION 360にて図面作成。

2つの部品で自由に首が左右に回転するように設計。


はい、一敗目。

今回は一番楽勝な純正のPLAフィラメントを利用したというのに。

食事中に目を離したすきに底面がベッドから外れて極細イカ墨パスタが完成。。。

ということで、底面をラフトで面積を増やして再挑戦。

ついでに、ES品として現物合わせしてうまくいかないところをCAD上で微調整。

初回は0.2㎜積層で試したのですが、かったるいので0.4㎜積層でGO!
3~4時間かかって、、


でけた!

と思って、取り出して、ねじってみると、、、

首が回らない!

これでは単なる140㎜の延長アダプターの完成!?
どうやら、2部品の間隔が狭すぎたので融着されてしまった様子。

このまま捨てるのは、さすがに悔しい。

ということで、昔ながらの切削加工で使えるようにしてしまえ!
Dremelの登場。

で、削りすぎたところはプラリペアの登場。
(こんなこともあろうかと、パイプの中のノッチを全周方向に掘っておいたのが良かった)

で、

今度こそ、現物合わせで完成!



(修正にほぼ2時間かかってますが、CADの操作よりもずっとストレスが低い。)

いい気になって、次は別の素材で別のものに挑戦。

その2
ABS素材
作るものは、TIG Pen
TIGの溶接棒を送るときに使う道具。


市販品はホイールを回して溶接棒を送るようになっているので、苦労してホイールをCADで設計。
ここで、FUSION 360のバグ発生。
何度やっても押し出し操作で穴あけできない。
あるはずのものを認識できない。

何とか違う方法で作りたい形をCADの中に作っていざ印刷!



また、つまらぬものを印刷してしまった。。。orz

またもベッドから物が外れてしまいました。。。

ラフトが格子でなく、グリッドを選択したので付きが悪かったのか?
ということで、標準の格子にし直して、さらにベッドにアラビアノリを塗って付きをよくして、、



さらにこの前にもう1敗。
ということで、TIG penモドキで三敗。

いずれもベッドから外れてしまう。

長手もので、底面が狭いとベッドから外れてしまう、というのはどうやら「あるある」の様子。

何か良い方法を考えないと、ガソリンホースへの道はまだまだ遠そう。

で、TIG Penもどきは、このまま頓挫してしまうのか??

冷静にTIG Penの構造を考えてみると、指でホイールを回して、溶接棒を送る構造。
このホイールは何で必要なん??
単に指の動きの方向を逆転させているだけ???
って、いらなくね?

で、軸を削り倒して、ノズルはまたもプラリペアで成型。

指とノズル部分とでたわませるシンプルな構造で、、、


でけた!

これで、一応1.2㎜の溶接棒は指一本で送れて、機能は十分。
あとはABS樹脂が熱で溶けてしまわないことを祈ります。
もともと薄手の革手で握れるので大丈夫とは思うのですが、やってみないとわかりませんね。

ということで、3Dプリンタ的には全敗ですが、DIY的には何とか作戦成功。

そうそう、先日のカーボンナノチューブ入りのポリエチレン素材、低温での脆化を心配して冷凍庫に放り込んで試しましたが、柔軟性は常温と同様のまま。
素材的にはガソリンホースにも使えそうな低温特性でした。

とはいえ、そろそろTIGのDIYに復活したくなってきました。

(3Dプリンタは3D CADでのPC操作がつらい。せっかくのオフにPC操作では全然リフレッシュできない。。。orz)

Posted at 2020/07/26 01:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3d Printer | クルマ
2020年07月22日 イイね!

3D Printer Broken Again vol.2

3D Printer Broken Again vol.2吐くセキレイさまから深夜にもかかわらずコメントで、パーツを検索してみたら?とのご提案を頂きました。

ありがとうございます!

で、改めてケーブルを拡大して観察!!


どうやらE248682という規格番号が!!

で、検索かけると、ケーブルそのものとコネクタの付いた商品が海外通販でありました!!
https://www.sekaimon.com/itemdetail/264634724678?country=GB
どうやら、液晶ディスプレー用のコネクタのようです。
もしかしたらコネクタはこれか??
http://www.jae.com/en/connectors/series/detail/id=83571

これを入手して、コネクタはカートリッジにはめ殺しにしてしまい、別途違う形状のコネクタを用いて中継端子台を間に噛ますのがよさげに思えます。

で、今日はメーカのサポートサイトで修理代を改めて確認したところ(実は、昨日メーカーから言われたリンク先は米国サイトに飛ばされ、国内規約はわからなかったのです)、どうやら、この部品は1年間の無償修理対象の様子。
なので、連休明けに一旦送料片道負担で修理してもらう方向か・・・

とはいえ、わずか5回のコネクタ脱着で破損するのでは先が思いやられます。

メーカ側で何か抜本的な対策をしてもらいたいところです。
(そうでなければ、やはり、DIYで魔改造か??)
Posted at 2020/07/22 22:47:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 3d Printer | クルマ
2020年07月21日 イイね!

3D Printer Broke Again

3D Printer Broke Again御覧の通り、3D Printerのノズルカートリッジの接続コネクタが破損してしまいました。

このプリンタは真鍮とスチールのノズルだけを交換するのではなく、フィラメントの送り機構と一体のカートリッジごとの交換なので、ノズル交換のたびにコネクタの抜きさしが必要になります。

ところがこのコネクタ、あまりに脆弱。

わずか3回目の脱着で破損。

メーカに確認したところ、プリンタ丸ごとの返送修理とな。。。

実はこのプリンタ、購入1年たたずに、すでに2回目の不具合。
初回はヒートベッドの加熱機能不具合。

そして、早くも2回目の不具合。

無償保証期間はわずか90日。
残念ながら無償期間は終わってます。

ソニータイマーが善良に感じてしまうタイマー機能!

さて、どうしたものか??

部品さえ特定できれば、調達してDIYで交換、が順当なのですが、なかなか見つけられない。。。
Posted at 2020/07/22 00:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3d Printer | クルマ
2020年07月19日 イイね!

Auto Parts Reproduction using 3D Printer Vol.6

Auto Parts Reproduction using 3D Printer Vol.6今週は過労で一日完全にオフ。

ということで3Dプリンタの再戦は本日に。

・再戦その1
 Dry Boxからプリンタへの間のチューブのオイラー摩擦対策。
 ナイロンチューブをPTFE(テフロンみたいの)で内径を大きめに。
 内径2㎜→3㎜
 素材を変えたのが効いたのか、内径を大きくしたのが効いたのか、いずれにしろかなり滑る!!
 どうやら純正もPTFEだった様子。

・再戦2その2
 OBC素材 
 ベッドにつかずにはがれてしまったのが先週。


 で、PPテープ(透明の梱包用テープ)をベッドに貼ると楽勝、とメーカーが説明していたので再戦。
 

 はい、楽勝!

 って、実は、この前に2連敗しています。
 PPテープの厚さ0.05mm分、テーブルを0.05㎜下げてなかった!!
 そしたら何が起きたか???

 ノズルが詰まってしまいました。
 しかもノズルが詰まるだけでなく、フィラメントの送り機構にフィラメントが噛みこんでしまい、フィラメントがにっちもサッチもいかなくなり。。。

 ぴえん状態。。。

 まじ、3Dプリンタを使うのをやめようかと思うほど。

****************
以下備忘録:
 ロード状態にしてノズル加熱。
 すぐ停止。
 チューブをノズルから外して温まったフィラメントを引きちぎる。
 再度ロードしてフィラメントを送りながら、引きちぎったフィラメントの先端を手で引っ張る。
 フィラメントが噛みこんでいた部分まで来たら、その部分を切除。
****************

 で、印刷中になんか形状が変なのに気づく。
 円柱部分とそのステーが離れていて、向こうが透けて見えている。


 これは印刷の話でなく、形状設計の問題。

 ということで、ここで印刷キャンセル。

 再設計。 (すでに本日の三敗目)

 で、4戦目。
 同じ素材でやるのも悔しいので、OBC(PE系素材)にカーボンナノチューブ入りの静電対策品で挑戦。
 カーボンナノチューブはカーボンファイバと違って、ノズルを削る性質が弱いようで、真鍮製ノズルでも印刷可能な様子。

 ということで、再度PPテープをベッドに貼って印刷。

 1時間半ほどでできた!


PPテープは少しはがれ気味。
 

 全く同じ形状を同じ向きで二つ作ったのに、髭の出方はこんなに違う。

 
 このあたりの調整は奥深いですね。
(ちなみに、この部品、車の部品ではありません。スポーツウェアのパーツです。)
 髭が出ないように調整を追い込まず、このまま髭を削って実用してしまいます。

 PE系の素材なので、適度な柔軟性があります。
 曲げたりねじったりしても、もとに戻る。
 これなら、当初計画通り燃料ホースに使えるかもですね。
 しかも静電気対策品なので、安心です。

 とりあえず、3Dプリンタでの自動車部品製作への第一歩!

(そういえば、プリンタヘッドの電装コネクタがヘッドの交換時に破損! 
 何か耐熱性のある素材で補強しないと、ヘッドを真鍮とスチールで交換するたびにパキパキと割れていきそうで、かなりヤバそう。 どうしたものか。。。)
Posted at 2020/07/19 23:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3d Printer | クルマ

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
5678 910 11
12131415161718
1920 21 222324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation