• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2025年01月14日 イイね!

The Day of Ski, the One-Pole Skiing Demonstration

The Day of Ski, the One-Pole Skiing Demonstration 1/12はスキーの日、ということで、この三連休には方々で一本杖スキーのデモ滑走があったようですね。
(予告の1/13の10:30ではなく、11:30ごろに滑走していたので遭遇しました)

で、少し調べてみると、どうやらクロスカントリースキーはレルヒさんよりも前に日本に伝来していた様子。
(↑裏はとれていませんが。。。)

今も健在のオガサカスキーはレルヒさんが1911年1月12日に上越で教えた翌年の1912年にはスキーを作り始めていたのだとか。。
(こちらはオガサカスキーの公式で確認済)

なかなか興味深いです。

Posted at 2025/01/14 22:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | snow | 趣味
2025年01月12日 イイね!

The Day of Ski

The Day of SkiKitakaze先生がみんとも限定の1/12のブログで述べられている通り、1/12はスキーの日。
このプリンス系のスキー場でも記念行事。
(なぜか1/12でなく1/13開催!?)

残念ながら、その時間帯は別の場所にいるので見られませんが、一本杖スキーを袴で実演するのだとか。

祖母のアルバムにそのころの写真があったようなおぼろげな記憶。。。
Posted at 2025/01/12 20:36:17 | コメント(1) | トラックバック(1) | snow | 趣味
2024年05月05日 イイね!

"New School" Laser Welding!

数年前に始めたBFMS ファミリア カブリオレのレストアプロジェクト、一体どうなってるの?という全国100万人の旧車ファンのみなさま、大変お待たせしました。

な~んかやる気がでなくて(というか、まじでこの数年、過労でした。。。orv)放置Play数年。。。。

ようやく少しやる気が出て空冷1500W、4in1タイプのブツを発注したのは昨年2023/11ごろ。
木箱入りの総重量数十kg級のブツの納品は年末。
開梱して木箱をぶつ切りして燃えるゴミに。

ところがマニュアルが入ってない!
webで電子版マニュアルを入手して指示通りに配線しても電源を入れる前から漏電ブレーカが落ちる。

大陸製のポンコツをつかまされたか?
で問い合わせると、「取説間違いだった」、との連絡。
配線を正しく結線。

ところが、wire feederの取説がないので改めて送付依頼。
本体につなげばfeederの電源も入る、との説明だったが嘘。
別途接続。

ようやく電源は入るものの、今度はガンのトリガを引いてもレーザーが出ない!?

で、また問い合わせ、

なんか、自分の送った画像に丸がついている


「つや出し禁止」??

そこを押すと、「レーザー出力」
これでは判らん。

ということで2024のGW連休前にようやく出力できるようになりました!
(納品されてから早4か月)

ようやく数年ぶりにレストア着手(遅~い)

薄板の溶接パラメーターは本体に内蔵。
0.8mmの鋼板のパラメーターを読みだして設定。

保護メガネ+保護マスクを着けて習熟溶接。
焦点調整は溶接ガンの先端の長さを調整。


からのレストア溶接。
で結果。

底辺は割といい感じ。

ほんの数時間でド素人がここまで薄板溶接ができるとは。。。

薄板の突合せ溶接も難なく、しかもかなりの速さで、熱ひずみもほとんどなく実現!
(TIG溶接での薄板溶接は数時間ではとても習得不可能です)

これはプロの世界では生産性も向上するし、溶接工の高齢化問題も一気に解決できるかも。 
もちろん、DIYerの間口を一気に広げるのでは。
(機械本体はまだ数十万円台後半なので割高ですけど)

とはいえ、溶接ヒューム(蒸発した金属)は危険物質!
ちゃんと保護マスクを着用しましょう!

表は真っ黒け!

マスクの裏側はきれい。さすが粒子捕捉率95%超!


【参考】溶接ヒュームの厚労省のお達し。
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000936963.pdf
Posted at 2024/05/06 00:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | familia | クルマ
2024年05月03日 イイね!

12 Cilindri

365GTB4デイトナの面影が。。。

でも特にリアビューにピニンファリーナの優雅さを感じられないのが本当に残念。

Posted at 2024/05/03 21:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ferrari | クルマ
2024年04月13日 イイね!

Big Difference Between Traditional and Conventional

 昨日に続けて、日本の家の伝統工法について。
 伝統工法と在来工法って、同じじゃないの??

 って、気になっていたら、とても分かりやすい解説がありました!
https://kuronika.com/knowledge/earthquake/

 在来工法の建物には、建築基準法のとおり基礎に柱を固定するのがよさそうですけど、伝統工法は全く違う発想って、素人の自分にもよくわかりました。
(在来工法と伝統工法が違うって、全然知りませんでした!!)

 どうやら伝統工法の秘密をきちんと研究・分析されないままに、在来工法とごっちゃにされて、建築家も研究者も大工さんも伝統工法がダメなものと思い込んでしまい、自分たち庶民もそんなものか~と思考停止してしまった様子。

 実際、あの築100年超の家って、当時の尋常小学校を複数設計した建築士さんが事務所兼自宅としてご自身が大正時代に設計したもの。(祖父はその家に後に転居)
 なのに、石場建の石はあの小ささ。(大地震ではずれ落ちる)

 ってことは、伝統工法ではあるけれど、その耐震性の秘密の全貌は明治・大正期にはうまく伝承されていなかった、ってことなのでしょうね。

 とはいえ、先日の能登の地震でもこの実家のあたりは震度5弱、近所の寺院の石灯籠も倒壊。
 なのにこの家では瓦が数枚落ちた程度ってことは、免振構造自体は活かされていたという証拠か。
 実際、石の汚れ具合から、今回の地震でのずれはなさそうでしたが、石の中心からは柱がずれているので、過去に少し柱がずれたことがあるのでしょう。

 瓦についても、何枚か落ちていたり屋根の上でずれていたので、瓦屋さんの手抜き工事なのかと思っていました。
 ところが、古民家では免振のための石場建なので、暴風で動かされないために、あえて重い瓦で抑えているのだそう。
 で、大地震の時には瓦はあえてさっさと屋根から落ちるようにしておき、骨組みを守るのだとか! 
 ものすごい工夫。(最新の車の衝突安全ボディーに似た思想かも)
 実家の瓦を手入れしてくれていた瓦屋さん、実は、伝統工法の秘密を知っている本物の職人さんだったようです!!
(在来工法では軽い瓦にしたり、瓦のままでも屋根から落ちなくするのが良策とされています。が、古民家で無闇に屋根を軽くすると、今度は台風の時に動いて石からずり落ちてしまったり、瓦が落ちないと屋根が重いままで倒壊してしまったりするのかも。。。)

 築100年越えの古民家、様々な災害を生き抜いてきて実証済み。
 多分、ちゃんと手入れをすれば、何世紀も残るのでしょう。
 なのに、二束三文で叩き売りされています。
 たたき売りされるだけならまだしも、ぶっ壊されて、寿命がわずか40~50年の今風の建物に建て直さりたりしてしまいます。

 旧車好きの皆様、旧社も魅力的ですが、古民家もなかなか奥が深くて魅力的ですよ~
(空調が弱いのが、どちらも共通の弱点ですね。。。)
Posted at 2024/04/13 10:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | trivia | 趣味

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation