• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

Big Difference Between Traditional and Conventional

 昨日に続けて、日本の家の伝統工法について。
 伝統工法と在来工法って、同じじゃないの??

 って、気になっていたら、とても分かりやすい解説がありました!
https://kuronika.com/knowledge/earthquake/

 在来工法の建物には、建築基準法のとおり基礎に柱を固定するのがよさそうですけど、伝統工法は全く違う発想って、素人の自分にもよくわかりました。
(在来工法と伝統工法が違うって、全然知りませんでした!!)

 どうやら伝統工法の秘密をきちんと研究・分析されないままに、在来工法とごっちゃにされて、建築家も研究者も大工さんも伝統工法がダメなものと思い込んでしまい、自分たち庶民もそんなものか~と思考停止してしまった様子。

 実際、あの築100年超の家って、当時の尋常小学校を複数設計した建築士さんが事務所兼自宅としてご自身が大正時代に設計したもの。(祖父はその家に後に転居)
 なのに、石場建の石はあの小ささ。(大地震ではずれ落ちる)

 ってことは、伝統工法ではあるけれど、その耐震性の秘密の全貌は明治・大正期にはうまく伝承されていなかった、ってことなのでしょうね。

 とはいえ、先日の能登の地震でもこの実家のあたりは震度5弱、近所の寺院の石灯籠も倒壊。
 なのにこの家では瓦が数枚落ちた程度ってことは、免振構造自体は活かされていたという証拠か。
 実際、石の汚れ具合から、今回の地震でのずれはなさそうでしたが、石の中心からは柱がずれているので、過去に少し柱がずれたことがあるのでしょう。

 瓦についても、何枚か落ちていたり屋根の上でずれていたので、瓦屋さんの手抜き工事なのかと思っていました。
 ところが、古民家では免振のための石場建なので、暴風で動かされないために、あえて重い瓦で抑えているのだそう。
 で、大地震の時には瓦はあえてさっさと屋根から落ちるようにしておき、骨組みを守るのだとか! 
 ものすごい工夫。(最新の車の衝突安全ボディーに似た思想かも)
 実家の瓦を手入れしてくれていた瓦屋さん、実は、伝統工法の秘密を知っている本物の職人さんだったようです!!
(在来工法では軽い瓦にしたり、瓦のままでも屋根から落ちなくするのが良策とされています。が、古民家で無闇に屋根を軽くすると、今度は台風の時に動いて石からずり落ちてしまったり、瓦が落ちないと屋根が重いままで倒壊してしまったりするのかも。。。)

 築100年越えの古民家、様々な災害を生き抜いてきて実証済み。
 多分、ちゃんと手入れをすれば、何世紀も残るのでしょう。
 なのに、二束三文で叩き売りされています。
 たたき売りされるだけならまだしも、ぶっ壊されて、寿命がわずか40~50年の今風の建物に建て直さりたりしてしまいます。

 旧車好きの皆様、旧社も魅力的ですが、古民家もなかなか奥が深くて魅力的ですよ~
(空調が弱いのが、どちらも共通の弱点ですね。。。)
Posted at 2024/04/13 10:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | trivia | 趣味
2024年04月12日 イイね!

Secrets of Japanese Traditional Architecture

この記事は、garage Kニュース(^^♪について書いています。

今年は元旦から大地震で多くの方が被害を受けました。
無くなられた方、お悔やみ申し上げます。

Famicabの高校時代の恩師も七尾市で被災し、インフラ途絶し、大変な日々を過ごしていました。
(幸い、住職として過ごす寺社の建物は、多少のゆがみで済んだとのことでした)

で、大正時代ごろまでの日本の木造家屋、実は免振・制振構造では、って噂が。

昔の家、石場建て(いしばだて)って石の上に柱を置いただけの基礎。
対して、戦後の建築基準法では、基礎を固定しないとダメ。

石の上に柱を置いただけ、って大地震の時にどうなるの?って思っていたら、なんと、加震台のうえに丸っと家を建てて揺すって試してみたという動画を発見。
『「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会』


あえて固定していないから、石の上で柱がずれる、で、地面の揺れの力を建物に直撃させない、という、最新の免振構造の思想そのもの。
実際に石の上で柱が浮き上がりながらずれている!



ただ、これほど動くとなると、石がそれなりに大きくないと、石の上から柱がずり落ちますね。

築100年超の実家も、伝統の石場建ですが、石があまりに小さいので、残念ながら大地震では、ずり落ちること必至。。。

Posted at 2024/04/12 23:41:35 | コメント(1) | トラックバック(1) | trivia | 日記
2023年10月22日 イイね!

Pixall, the Original Adhesive Cleaner for Black Vynyl

2023/10/20放送の「チコちゃんに叱られる」
コロコロ(粘着クリーナー)の発祥を説明していましたが。。。

みんカラのナウなヤング世代ならば、ご存じの方も多いかと思いますが、
これって、世界的なオリジナルはアナログレコードのクリーナーでは??
Pixall ピクソール 
Picks all(全部取り去る)をもじっての、なかなかの命名!

なんと、あのwikipediaで検索しても、出てこない!(まじ?)
(だとすると、GPTに質問しても、間違いそう)

残念ながら製造中止。
もはやほぼ入手不可能。

ググってみたらオーディオ専門店で当時物を扱っているのを発見!
https://www.hifido.co.jp/sold/21-19452-12078-00.html

ebay でも、本家英国ですら、ほぼ入手困難の様子
https://www.ebay.co.uk/itm/233769978065

構造はまさに今どきよく見る粘着クリーナー。
テープの素材は当時の製図用の固定テープ相当で強すぎない粘着力。
(当然、今どきのカーペット向けのクリーナーよりはかなり弱い。)

海底の水が染み込まない理由、に続いてのスタッフのボケ?

ボーっと番組作っているんじゃないよ~!
Posted at 2023/10/22 16:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | trivia | 趣味
2023年10月07日 イイね!

Halogen BULB ”H6”

全国数百万の旧車ファンの皆様。

残念なお知らせです。

ハロゲンバルブH6型について、小糸製作所が製造中止を発表。

小糸製作所さまのメーカーサイトに問い合わせたところ、自動後退、黄帽などで取り寄せで調達してほしいとのことでした。

で、最後に「今後もしH6バルブの入手が困難となった場合には、マツダのディーラー様、もしくはメーカー様へご相談していただけますでしょうか」とのこと。

H6は、ホンダの3代目シビック(ワンダーシビック)、ダイハツのシャレードなどでも採用していましたが、あまりに需要が少ないのでしょうね。



Posted at 2023/10/07 18:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア(番外編) | クルマ
2023年08月26日 イイね!

Appropriate Air Pressure Compensation for XL Tires

タイヤを純正とはサイズやブランドを変えている全国8000万人の皆様!

で、そのタイヤ、気づかずに元の規格と違うXL規格のタイヤを履いている、というそこのあなた!
(はい、わたくし、Famicabも。。。)

もしかして、タイヤの空気圧を車のドアに表示されている空気圧のままで入れていませんか?!

「吐くセキレイ」さんのブログ記事を拝見し、いつかちゃんと見直さねば!
と思って早幾年月。。。(って、まだ半年たってない?)
この記事は、ロードインデックスとタイヤ空気圧について書いています。

まずは、発売時の456GTAの空気圧をば確認。(456GTも同じ)


Pirelliで見ると、
前後ともに 2.2バール、最大積載時2.4バール

で、今でも販売しているPIRELLI P ZERO SYSTEM (COLLEZIONE)のスペックをTire Rackさんのサイトで確認
(COLLEZIONEってば、コレクション用のクラシックカー向けのブランドですよね。。。)
(以下、Tire Rackさんのサイトから引用)
Front  Size: 255/45ZR17 (98Y)
Asimmetrico, Ferrari
Style: Blackwall
Serv. Desc: (98Y)More information on Service Description
UTQG: 140 A A

Rear Size: 285/40ZR17 (100Y)
Asimmetrico
Style: Blackwall
Serv. Desc: (100Y)More information on Service Description
UTQG: 140 A A

ここで、大事なのは、LI:Load Indexを示している前 (98Y)と後(100Y)の数字のところ
(Yは上限300km/hの意味。 公道では何の意味もない。 Wの上限270km/hでOKって、それでも公道では過剰品質)

次は、ブリジストンさんのサイトで通常の空気圧別負荷能力一覧表(簡易版)を確認!(上の方の表)
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/#secJATMA

まずは前のLI:98の2.2~2.4bar(220~240kPa)の時の耐荷重
⇒ 675~725kgf
 (98が2行あるので少なめの下の行で見た場合)
 
次は後のLI:100の2.2~2.4bar(220~240kPa)の時の耐荷重
⇒ 720~775kgf
 (100も2行あるので少なめの下の行で見た場合)
 
この情報をもとに今のタイヤでどれくらいの空気圧を入れるとよいのかを確認!!

今履いているContinental EXTREMECONTACT DWS 06 PLUSタイヤのブランドとLI値を再度Tire Rackさんのサイトで見てみる!
Front Size: 255/40ZR18 99Y XL
Style: Blackwall
Load Range: XL
Serv. Desc: 99Y
UTQG: 560 AA A

Rear Size: 285/35ZR18
Style: Blackwall
Load Range: XL Load Range
Serv. Desc: 101Y Service Description
UTQG: 560 AA A
ちゃんと「XL」と書いてあるので、XL規格なのを再確認。
(見てみたら、日本の通販安売りサイトでも、ちゃんとLI値やXLかどうか、などは載っていますね。)

で、次は、XL規格(Extra Load)での空気圧別負荷能力一覧表(簡易版)を確認!(下の方の「ETRTO[EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表])
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

前は、LI:99の行を見て、675~725kgfになる空気圧を探すと。。。ない
 大体同じな690~730kgfで、250~270kPa
後も、LI:101の行を見て、720~775kgfになる空気圧を探すと。。。やっぱり、ない。
 大体同じな735~780kgfになる空気圧をたどると、250~270kPa

 ということで、扉やオーナーズマニュアルに書いてある表示より、0.3bar(30kPa)多めに入れるのが、このタイヤでの適正値、ということが分かりました。

これは、XL規格かどうかに加え、タイヤサイズやLI値によって違うので、必ずタイヤをご確認の上で補正してみてください!
(純正でもブリジストンとピレリで適正空気圧が違うように、同じサイズでもメーカーやブランドによっては、LI値が違うこともあります!)

 実際、Continentalタイヤでも17インチで純正サイズのままのCONTINENTAL EXTREMECONTACT SPORT 02だと、XL規格ではなく、LIもピレリと同じなので、昔の空気圧のままでOK!
(海外では入手可能な17インチのNITTO NT555 G2はXLで、LI前102,後103、調べると空気圧は純正相当でOK)

 で、Continentalタイヤでも17インチの例と同じCONTINENTAL EXTREMECONTACT SPORT 02を19インチにインチアップでタイヤ幅を同じ、外周も同じで扁平率を下げた場合では、今度はXL規格で、LIは前96、後98!
 なので、同様に確認すると、なんと270~290kPa(でも少し足りない)
 ということで、空気圧の上限になりそう。

 20インチにインチアップすると、XL規格でLIは前92,後93のしか見当たらず。。。
 これに表の上限の290kPaまで空気を入れても耐荷重はわずか620kgf、630kgfと、全然、耐荷重不足。 
 ということで、もし20インチで寸法的には見つかっても、この車の場合、耐荷重の上限にぶつかって、19インチまでしかインチアップできない、ということが判明!(もしかしたら、世界中を探せば、LIが大きな20インチの扁平タイヤがあるのかもしれませんが。。。)

 適正空気圧よりも低い空気圧だと、加熱してバーストする危険もあるので、一度、規格がXLなのかどうか、さらにLI値がいくつなのか、を確認してみるのがよい、と痛感した2023の夏なのでした。
(幸か不幸か、車検でタイヤ交換してから、エンジンオーバーホールで走行していないので危険な状態には遭遇していませんでした。)

って、これ、逆にXL規格⇒通常規格の場合、タイヤがパンパンでカチカチになるくらいの空気圧になって、それはそれで、グリップが減って危険ですね。

(それにしても、純正PIRELLI P ZERO SYSTEM (COLLEZIONE)のUTQG:140って、かなりタイヤの減りが早い。)
Posted at 2023/08/26 22:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ

プロフィール

「DJ DEMIO Engine Oil Change http://cvw.jp/b/1103421/48699328/
何シテル?   10/07 21:57
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation