• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっくん(^ω^)のブログ一覧

2018年03月29日 イイね!

冬休みの振り返り(長崎行ってきた)後編

冬休みの振り返り(長崎行ってきた)後編こんにちは( ◠‿◠ )

長編大作『長崎旅行』の後半戦です。2日目のお昼に中華街の江山楼さんでちゃんぽん食べてるところからです。




長崎といえばちゃんぽん。
江山楼さんのちゃんぽんは松竹梅あり、これは1番高いフカヒレがオンされたやつです。

正直、ちゃんぽんといえばリンガーハットぐらいしか食べたことがないレベルの人間ですが、比べるのも失礼なぐらいに格が違いました。。。
クリーミーなスープに魚介の出汁、たくさんの具とスープによく絡む麺。これは本当に一度是非食べてみるべきです( ◠‿◠ )

本当はこの後、百合の綺麗な岬の公園や、オシャレなカフェとか行きたかったんですが、時間の都合もあって宿に向かいます。

今夜の宿は大変楽しみにしていた佐世保の山暖簾さんです。




山暖簾は、世界的に有名な建築家「黒川紀章氏」総合プロデュースにより、自然と近未来の和との融合をコンセプトに建てられ、山並みに溶け込むような緩やかな曲線を持った大屋根と、展望テラスはもちろんのこと、露天風呂、大浴場、客室からも、壮大な眺望が満喫できる設計になっています。
〜HPより引用〜





駐車場から本館を望む( ◠‿◠ )




山暖簾さんのロビー。
眺望抜群です(╹◡╹)




ロビーから天空のテラスに出ることが出来ます。
日本の原風景なんて野暮なことは言いませんが、美しい山々が折り重なって、畑と家屋が広がり、柔らかな日差しとともにいつまでも眺めていられる景色でした。




1月だから結構寒い(>人<;)




お料理も山の幸から海の幸まで大変美味しく、お風呂からも抜群の眺望が見えて泉質も素晴らしく最高のお宿でした。

Instagramで佐世保の情報を集めてると、日本が誇る豪華客船『飛鳥II』が整備で佐世保の造船所に入港しているとの投稿を見て、翌朝は朝一から造船所へ。

造船所は米軍基地と隣接しており、私のような土地勘のない素人が行っても、どこに飛鳥IIが停まってるのかなかなか見つからず・・・




いました!!




金網越しですが飛鳥II‼️








でかいのは当然として、そうか、整備ドッグってこうなってんのか‼️といい勉強になりました(╹◡╹)

その後はヒカリさんで佐世保バーガーを頂きました。




まぁそこまで感動はなかったです(╹◡╹)





普通に美味しいハンバーガーでした(╹◡╹)

その後は、博多駅までレンタカーを返しに行くんですが、途中の佐賀県で前々から行ってみたかった『武雄市図書館』に立ち寄り。




知ってる人は知ってると思いますが、日本で初めて公立の図書館をカルチャーコンビニエンスクラブ(いわゆるTUTAYAですね)が運営した図書館。




まぁ市井の評価では叩かれまくりです。。。
蔦屋書店があんなに繁盛してるのに図書館運営はやはり上手くいかないのか?興味津々で乗り込みます(笑)




ところがどっこい、行ってみると平日昼間にもかかわらず駐車場は満車‼️
図書館のすぐ裏が山になってるぐらい、のどかな田園地帯の市立図書館が平日昼間に満車ですからね‼️もう大人気(╹◡╹)

図書館内にはスタバが入ってるし、割と普通のもう蔦屋書店。
図書館内は写真撮影禁止だったので割愛(╹◡╹)




こちらはお隣の子供図書館




玄関入ってすぐこの光景
なぜか子供図書館内は撮影可能(╹◡╹)




真ん中にはこんな感じで読書スペース




こんな図書館が普段使いできるなんて羨ましすぎます(>人<;)

ニュースとかを見てると地元でも非難ごうごうで市長の責任問題だー!って論調が多い武雄市図書館でしたが、実際に行ってみると広く県民に愛されてる素敵な図書館でした(╹◡╹)


Posted at 2018/03/29 19:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月28日 イイね!

冬休みの振り返り(長崎行ってきた)前編

冬休みの振り返り(長崎行ってきた)前編こんにちは( ◠‿◠ )

4月に入ろうかというこの時期に今さら感しかないですが、1月の冬休みに長崎に行ってきたことを書いてなかったので日記に記しときます。

1月17日
11時半羽田空港発
14時ごろ福岡空港に到着
天気はあいにくの雨模様で、まだ1月ですからかなり肌寒かったです(╹◡╹)

地下鉄で博多駅まで移動してレンタカーを借ります。今回は三菱のミラージュ。フィットやヴィッツはよく借りますが、ミラージュは何気に初めて乗るぐらい珍しい。。。

本当は博多駅周辺で軽く昼食取りたかったんですが、移動時間と夕飯までの時間とか加味して、博多駅で買った駅弁とおにぎりとか摘みながら長崎に向かいます。

うちの嫁さん(生まれも育ちも東京人)に地図を見せながら長崎ってどれだ?と聞くと迷いながら有明海を指差すぐらい、九州以外の人には馴染みがない長崎。今回はそんな長崎の魅力を発信していこうと思います(╹◡╹)

長崎は縦に細長く、
上から佐世保(ハウステンボスとか軍港とか佐世保バーガーの街)
真ん中が長崎市内(大きなターミナル駅とかあるとこね)
下の方が雲仙とか島原とかあるとこです。
ざっくりそんなイメージで、今回は初日に長崎の下の方の雲仙まで行き、その後北上して行くプランにしました(╹◡╹)

15時前にはレンタカーを借りて、片道だいたい3時間ぐらいかけてその日の宿『雲仙みかどホテル』に到着。




ナビに従って山の中を突っ切るコースにしたら、気温と天候の条件が悪くキリが大量発生しておりました。。。




雲仙みかどホテル玄関。この玄関の巨木。伝わりますでしょうか。。。九州すげーな。。。




中に入っても巨木。廊下の至る所に巨木。

お部屋は建物を出た別館。悪く言えばすごい手抜きな感じの建物。。。まぁ一泊二食付きで一万円前後の激安価格だったからいいんです(笑)

このお宿の本領は夕飯のビュッフェ。




新鮮な海の幸が巨大な舟盛で




普通に美味しい蟹が桶で

後は寿司、焼肉、料理にデザート・・・
結構ホテルのディナーブッフェにはがっかりすることが多いんですがここは最高です( ◠‿◠ )
アルコールも飲み放題・・・

雲仙に天国がありました( ◠‿◠ )




翌朝、明るくなってから見上げた旅館。この大自然は雲仙ならでは(╹◡╹)




雲仙と言えば我々九州出身者には忘れられない、1991年の雲仙普賢岳の噴火の爪痕を残す施設。。。
砂防未来館というミュージアム兼観測所で当時のことを振り返りつつ火砕流の流れた跡を見学。
考えたくないけど『次の噴火』に備えた工事が今もまだ行われていました。




砂防未来館の隣にある旧大野木小学校。
火砕流はこの小学校の真横を通過。。。
窓ガラス、床、プラスチックは熱波で溶けています。。。




窓枠は歪み、雨どいのパイプは溶けて折れ曲がっています(>人<;)




校庭のタイヤも黒焦げに。幸い、学校は全校避難済みでした。




避難当日の新聞記事です。
最近また九州の方で火山活動が活発になってきており、何事も起きないことを祈っております(>人<;)

雲仙普賢岳の見学後は長崎市内まで出て、最近再建が進む出島を見学に行きました( ◠‿◠ )




出島は教科書で読んだ印象より大きく




観光するには小さい感じ。

なお、出島に入るのに通行料を取られます(笑)
博物館的な建物もできてて、歴史好きにはいいと思います( ◠‿◠ )




その跡路面電車で思案橋まで移動。
3時のおやつは文明堂の総本店は意外とこじんまり。




福山雅治行きつけという噂の思案橋ラーメンはお休みでした。




代わりに中華街にある江山楼さんを訪問。




ここも食べログの上位に位置する名店。
なんとも半端なところですがアプリが重たくなってきたので前後編に分けたいと思います(>人<;)





Posted at 2018/03/28 20:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ
2018年03月22日 イイね!

週末の振り返り( 3月17.18日)遊喜庵 × 美郷館 ×田園プラザ川場

週末の振り返り( 3月17.18日)遊喜庵 × 美郷館 ×田園プラザ川場こんにちは。
先週末は急に温泉行きたいねって話になり、じゃらんや一休やみんからのスポット情報などを駆使して宿を検索するも、心にグッと来る宿がない・・・

以前北海道に行った時に泊まった丸駒温泉(日本秘湯を守る会の会員宿)がとても良かったので、秘湯を守る会のサイトで検索。いくつか出てて来るものの、『混浴です』とか、『駐車場から1キロ山道を歩きます』とかなかなかハードルが高いところばかり。そんな中、群馬に1つファミリーでも泊まれそうな所を発見したのでそのまま予約(^ω^)

17日は寝坊助のうちの家族にしては珍しく早く起きだして、10時前に出発。
群馬までおよそ2時間、休み休み進んでお昼ご飯スポットに到着。

伊香保温泉にある『遊喜庵』さん。
カレーうどんの専門店です。着いたのは午後2時少し前でしたがそれでも30分待ちでした。
お味はまぁ美味しいのはもちろんなんですが、特別うどんが美味しいとかカレーが激ヤバ旨いとかなく、まぁキレイにまとまったカレーうどんだなって感じでそこまで感動はなかったです(╹◡╹)







そのあとはうどんやさんのすぐそばにある頭文字Dをテーマにしたカフェ『Dz garage』さんを訪問。



この気合の入ったスポーツカー達の駐車場にまじる黒塗りセルシオの違和感たるや(笑)




ファン感涙のクルマ達…(╹◡╹)
本当はこの後、お菓子工場見学とか、こんにゃくパークとか行きたかったんですが、時間的なこともあり宿へ。




本日のお宿は美郷館さん。




結構山奥に入って行き、車もすれ違えないような道を入っていくと現れる秘湯のお宿…
本当は余裕で満室だったんですが、たまたまキャンセルが出たタイミングで秘湯を守る会のサイトを見て予約出来たという運命の出会い( ◠‿◠ )




全部で20部屋に満たないお宿ですが、玄関とか超立派。

四時過ぎに着いたので、さっそくお風呂に伺います。この宿はちょっと珍しいことに夜七時に男女の風呂が入れ替わります。ですので、夕飯を食べる前に入って、夕飯を食べた後に入るとまた違うお風呂に入れます(╹◡╹)




昼間の男性風呂はこんな感じ。壁面のステンドグラスから入る柔らかな光と、お風呂の床に敷き詰められたゴロゴロの石と、木組みの天井と、源泉掛け流しのお湯と、、、
総部屋数と、お値段(1人15,000円)から正直そこまで期待してませんでしたが、めちゃめちゃポテンシャル高い(╹◡╹)




湯上りにはこんなインスタ映えしそうな休憩スペースもあり(╹◡╹)




貸切風呂は2つあり、空いていれば入り放題です。
この旅館脇を流れる川がまたとんでもなくキレイなコバルトブルーで堪りません。




夕飯は掘りごたつ式の個室で頂きます。
食堂とかレストランのようなスペースはなく、全てのお客様が個室でお食事という贅沢(╹◡╹)

翌日は朝から2度温泉に浸かりゆったりチェックアウト。東京からもそんなに遠くないし、常宿にしたい素晴らしい旅館でした。

帰りは1日遊べる道の駅『田園プラザ川場』に行ってきました。




道の駅の概念を覆す巨大施設。。。




レストランが5棟くらいに、パン屋、売店、なんでもあり(╹◡╹)




建物もまた結構オシャレな感じで(╹◡╹)




子供が遊べる巨大アスレチックもあり、芝ソリをできるスペースもあり。




ビニールハウスかと思いきやレストラン(╹◡╹)

とまぁ、ここまで紹介しましたが、こちらではお食事は頂かず。昼食はまた30分ほど北上した水上にあるお蕎麦屋さん『角弥』さんへ。




着いたのは午後2時ごろでしたが、30分待ち。スキーシーズンだったらさらに待ったと思います。




蕎麦には目が無い方ですが、こちらの蕎麦は本当に美味しかったです。いわゆるへぎ蕎麦なんですが、土日は混むからか、ふつうにざるで出てきます(╹◡╹)
暖かい鴨だしにつけながら食べるの最高です。
箸休めに頼んだ紅生姜の天ぷらも癖になる味で大変美味でした。

帰りはほぼ渋滞に巻き込まれることなく東京到着。
長野山梨方面はよく行きますが、群馬方面はあまりご縁がありませんでしたが、今回初めてに近い群馬観光でした。
群馬は温泉にグルメに観光に見所まんさいでした。



Posted at 2018/03/27 07:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月13日 イイね!

週末の振り返り3/10.11 豊洲 ×あおき × イタリア街

週末の振り返り3/10.11 豊洲 ×あおき × イタリア街こんにちは(╹◡╹)

10日の土曜日は朝風呂入った後に子供が爆睡してしまい、起きてきたのがお昼の3時!?
子供の体力すごいな(^ω^)

夕方から豊洲にある豊洲ぐるり公園へ。
チャリですごい頑張っていくか、車で行ってコインパーキングに停めるしかないっていうなんともアクセスの悪い公園なんですが、一年前くらいに開園してから徐々に認知度が上がり、昼間は大盛況。

小学生ぐらいまで楽しめる遊具と、広い原っぱと、レインボーブリッジが目の前ドーンのロケーションで、子供から大人まで楽しめます。豊洲の新市場の陰に隠れてあまり話題になりませんが、かなりオススメです(╹◡╹)




個人的に楽しみにしているのがこの公園の駐車場。
マセラティ、E63、レンジローバーにSクラス。
公園の駐車場とは思えないおハイソな車で遊びに来られております・・・




輸入車ディーラーの駐車場ですか?みたいなラインナップ。
でもでも、皆さんこの車で子供を乗せてる訳ですからね〜子育てcar?も千差万別で興味深いです(^ω^)




公園ももうすぐ全面開通で、豊洲をぐるっと回れるようになります。
そしてこのレインボーブリッジをドーンと観れる特等席。
若手ユーチューバーとか、バイクのKTMとかが映像を撮りに来るのも頷けます。

翌日は朝から代官山の蔦屋書店で毎月第2日曜日に開催されるモーニングクルーズ見学へ。




今回のテーマは空冷ポルシェですた(╹◡╹)




そのままレストランで朝ごはんを頂き。



また豊洲の公園で体を動かした後はミッドタウンとかブラブラして、




汐留のとんかつの名店あおき(漢字は木へんに意)で夕飯。
ここのトンカツは使ってる豚の脂身が凄いんだけど、その脂身が甘くて柔らかくて全然もたれないの。本当に美味しいです。。。平日は混むから週末の夜がおススメです。




お隣のイタリア街で愛車(TOYOTA ルーミーのミニカー)の写真撮影会(笑)

楽しい週末になりました(^ω^)



Posted at 2018/03/22 11:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月05日 イイね!

東京散歩(╹◡╹)

3月3日の土曜日はまぁダラダラと過ごしました(╹◡╹)

子供(2歳)の髪が伸びてきて、いつも夫婦でカットしていましたが、そろそろ美容室デビューしても良いんじゃないの?と思い、ホットペッパーとかで近所の美容室で子供のカットをやってくれるとお店を検索。
なんとまぁカット千円(シャンプーなし)のお店を見つけて、5時半から予約して行ってきました(╹◡╹)




お店はネオリーブ銀座さん。
銀座のど真ん中、ブルガリのご近所でした。
私なんて初めて散髪したのは田舎の商店街の中にあった理髪店でしたよ…
隔世の感がある(^ω^)




帰りにメゾンカイザーがやってるコーヒーショップを発見。パンはクロワッサンのみの模様(^ω^)




夕飯はちょっとだけ足を伸ばして月島のスペインクラブで頂きました。




そうか、アヒージョはスペイン料理か(^ω^)




料理は大変美味しく大満足でしたが席料で1人500円取るなら、お通し出してくれるとかコートをハンガーにかけてくれるとか、席料取るなりの何かをして欲しい(笑)

翌日日曜日は朝から芝公園にあるル・パン・コテディアンで朝食(^ω^)
日曜日は芝公園周辺の路上駐車スポットが解放されるから気軽に行けます。




黄色の先代6シリーズのおもちゃが人気ないのかBMWのイベントとかに行くとちょくちょく貰えて、もう3台ぐらいありますw




食後は芝公園を散歩してると早咲きの河津桜が満開でした。ビューティフル(^ω^)




その後はお台場に移動して、エッグスシングスでお昼食べて、ビーチで砂遊び。
暑いのもあってか、既にビーチは芋洗状態…




最後はBMWを覗きに。
ここはベタベタ接客がつかないしとても好きです(^ω^)
現行のBMWでは6シリーズが一番好きです。

そんな感じの週末でした。



Posted at 2018/03/06 07:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ピックアップトラックという唯一無二の存在 http://cvw.jp/b/1103600/47406597/
何シテル?   12/14 11:42
まっくん&セルシオです。 過去の車は フォレスター→フォレスター→ソアラ→フォレスター→ソアラ→レガシィ→IS-F→トゥアレグ→セルシオ に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 23
4 5678910
1112 1314151617
18192021 222324
252627 28 293031

リンク・クリップ

アルファードZにパフォーマンスダンパーを付けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 22:25:38
【買取ランクルプラド】202×ベージュ!綺麗なのはなかなか貴重になってきた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 00:27:24
埼玉漁港の漁師めしと「おいしい給食」の聖地巡礼など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 12:18:24

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
2022年7月ごろに発注し、2023年1月に納車。 アルファードも良い車だったんですが ...
トヨタ アルファード アルファード (トヨタ アルファード)
3人目の子供が生まれた事に伴い、人生初のミニバンに乗り換え。 ハイラックスのディーゼルエ ...
トヨタ ハイラックス ハイラックス (トヨタ ハイラックス)
コロナ禍真っ盛りの2021年初頭に納車されました。 これまで中古車一筋で新車を買ったこと ...
トヨタ セルシオ セルシオ (トヨタ セルシオ)
※購入は1年前ですが、愛車登録してなかったので今さらだけど更新… 子供が産まれ、トゥア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation