
こんにちは。
猛暑もすっかり落ち着いて過ごしやすい季節になってまいりました。
今月の初めに風邪をひき、熱も体調もすぐ回復しましたが、咳だけいまだにひきずっています(ヽ′ω')
さて、掲題のシルバーウイークですが入社時に同じ支店配属だった同期4人で四国まで旅行に行ってきました。
出発は日曜日の夜9時。東名と新東名を使って名古屋まで男2人で向かいます。
慣れた道なので、混みづらい時間帯の出発やや体調を考えたサービスエリア選びなど、安定した走りを見せ、翌日の1時半には名古屋に到着。
6時間後には出発するので、ホテルを取るのも勿体ないですし、日帰り温泉施設の竜泉寺の湯で仮眠をとります( ^ω^)
月曜日の7時半に起き、朝風呂に浸かった後、名古屋に住む同期の女の子2人を拾って、一路名古屋に向かいます。
そういえば今回、車は代車のステージアだったんですが、長距離走ることを考えるとトゥアレグより燃費が抜群に良いですし、トゥアレグと違って後部座席がリクライニングするし、修理に出してたのが結果オーライでした。
しかし週末から騒がれてるワーゲンの不正問題大丈夫なんでしょうか…本国がディーゼルエンジン問題の対応に追われて私の車の部品生産が後回しにならないか心配です…(・∀・)
そんなこんなで月曜日の朝9時半に名古屋を出発して香川県へうどん巡りの旅に向かいます。香川まで380キロ、昼1時過ぎ到着予定です。
道中、割と空いていたんですが 大阪の茨木から宝塚ぐらいまで断続的に混み始め、淡路島に着く頃にはついに1時過ぎ。もう諦めて淡路島サービスエリアでお昼ご飯をいただきます。
お昼ご飯は黒毛和牛のハンバーグと淡路玉ねぎ載せです。
美味しいんだけどボリュームが足りないけど、ちょっと上品なレストランだったし、でもご飯のお代わり有料だなんて…( ´)Д(`)デブ
定番の明石海峡大橋を写真撮影して、謎のキャラクターもいちおう撮影しておきました。
そこからまた香川を目指しますが、サービスエリアでそこそこお腹も膨れたし、うどんはもういいかぁ…ということで高松市の仏生山にある日帰り温泉『天平湯』に向かいました。
うどん巡りはどうした…
住宅街と畑の間に突如現れるモダンな日帰り温泉…。内部もすごく洒落ています。
日帰り温泉にはよく行くのですが、ここは浴場がすごく独特な造りで、真ん中に中庭があってそれを取り囲むように木製の湯船が点在します。脱衣所もすごく開放的だし、お近くまで行った際は是非お立ち寄り下さい( ^ω^)
お風呂から上がる頃には、なんだかんだでもう夜の7時。
朝からサービスエリアでご飯食べてお風呂しか入ってないって、これ全部名古屋でもできることじゃないか(・∀・)
気を取り直して、今日の宿泊地の徳島市に向かいます。
走ってる車のナンバー見てると思いますが、香川観光って四国の他県や関西、中国地方などから人が押し寄せてますね。うどん巡りって言葉にやっぱり惹かれますよね。
私みたいに関東から来てる人は流石にほとんどいませんでした。
夕飯ぐらいは四国の料理が食べたいという話になり、徳島ラーメンの東大さんへ。
徳島市内に何店舗かある人気店ですが、繁華街にある店舗だと軽く50人ぐらい行列になっていましたが、こちらの3キロぐらい離れた路面店だと駐車場もあるのに待ちゼロ。
徳島ラーメンは豚骨醤油のスープに生卵を投入するのが特徴。特にここ東大さんは何個入れても無料だったので、他のテーブルでは5.6個入れてるツワモノも。
見た目ほど味も濃くなくて、すごく食べやすくて美味しかったです。一緒に頼んだ徳島餃子も、特産品のスダチを絞って塩をつけて食べるあっさりしたお味で美味しかったですよ。
夜は徳島市内にあるホテルサンシャイン徳島に宿泊。安いし大浴場つきで、駐車場は広くて無料だし、良かったですよ( ^ω^)
翌朝は6時半に起床し、朝風呂に入った後、朝食を頂いて8時にはホテルを出発。香川のうどん業界では間違いなく三指に入る『長田 in 香の香』に向かいます。
9時開店に少し遅れて9時半頃到着しましたが、既に150人くらいの行列。気温も徐々に上がり始め、引き返したくなります…
待つこと1時間。
後ろに並んでたうどん巡り中のおばちゃんに聞いたところ、他の店舗もどこに行っても大行列とのこと…うどん人気すげー…
うどん大で350円ぐらいだったかな?安いです。食べ方は熱か冷やかぐらいしか選択肢はなく、トッピングもテーブルのネギと生姜だけというシンプルそのもの。でも美味しいんだな〜これが( ^ω^)
朝ご飯食べてすぐうどん食べたので、運動がてら金刀比羅宮、通称こんぴらさんに向かいます。
ここは何と言っても本宮まで続く785段の階段が有名で、一生に一度はこんぴらさんへというキャッチフレーズがあるほど有名な神社です。
ヤフーカーナビに目的地を入れて進んで行くと、道路標識のこんぴらさんとはちょっと違うところへ誘導してきます…
住宅街を抜け激坂の細道へ…
ひえ〜(;・∀・)
途中車がすれ違えないほどの細道を抜けた先は…
785段の階段の500段目にある資生堂パーラー『神椿』の駐車場…
え…
どういうこと…
恐らく、神社の社務所がこのパーラーのすぐ近くにあって、カーナビがそこを案内したのかと…
一度500段下って登って来ようという意見もありましたが、階段昇り降りする事が目的じゃないよねと説得し、そこから本宮を目指すことに。いやー、助かったー(・∀・)
しかし残り140段ほどまで進んだところで今度は人の渋滞…
この先がフォークの三股みたいになってて、お参りするところが3つに分かれるんですが、交通整理する人もいないので、皆さん真ん中にひたすら並ぶので渋滞に…
特に真ん中にこだわりがなければ右でも左でも空いているので、並ばずに階段昇りましょう(;・∀・)
その後は資生堂パーラーでパフェをいただきました。ここは確か西日本唯一の資生堂パーラーです。
壁は店のお名前にちなんで椿の花が描いてありました。
食後、昼の1時を回った頃。渋滞を考慮して早目に帰宅するか、もう1つ行ってみたいカフェに行くか相談。
結果、行ってみようということにo(`ω´*)o
香川県を南下して再び徳島県に入り、三好市池田町へ。ここの山奥に廃校になった小学校を再利用した『ハレとケカフェ』というオシャレなカフェがあるんです!
行ったことのある人の口コミを読むと物凄い山奥とのことでしたが、本当に山奥でしたw
途中3キロぐらい車がすれ違えないような細道を昇り、さらに案内標識が信じられないくらい絶望的に細い路地に入ります…本当に代車でよかった…o(`ω´*)o
こちらが廃校になった出合小学校です。昭和四年に開校し、少子化などの影響により平成十七年に廃校(正しくは休校) となりました。
正面に見えるのが体育館で、体育倉庫は地域の人の集会所にビフォーアフター。
運動場はゲートボール場となり、たまに野球も行われてるのか、ホームベースが置いてありました。
体育館の真下、卒業制作壁画を抜けると、カフェが姿を現します。
元は普通の教室だったところを極力生かしてカフェに改装されてます。
中庭にはウッドデッキを備えます。
下駄箱と階段と2階の廊下。
今から10年前に廃校になったとは思えないぐらいきれいで古い建物。
たまに誰もいなくなったはずの教室から子供が飛び出してくると学校の怪談ですw
2度と歌われることのない校歌。
全校生徒8人とかで、学校の掃除するんだよね。大変だったろうな。
置きっぱなしの美術品。
部活とか体育の授業とかどうなってたのか気になる体育館。
ここに30分もいると気分はもう卒業生w
あの頃は座れなかった校長室の椅子は、図書室の椅子になってました。
朝から繁盛してるのかメニューの半分くらい売り切れてました。このピザ1,000円くらいだけどかなり美味しかったo(`ω´*)o
何気に置かれたビーカーがいいニュアンス。
小学生の頃読んでいた本で盛り上がります。小学生の頃からエロ本読んでいたという事実に侮蔑の目が集まります。
百葉箱とカブトムシの小屋。あえてこの中に入れなくてもそこらじゅうにカブトムシいそうなんですがw
10年ぶりの同窓会ぽさ出してみた。まぁ10年前が小学生ってサバ読みすぎ(;・∀・)
低学年用の机と椅子?高さが変えれる机って初めて見た。
手作りの鉄棒。
校舎から運動場へは体育館の下を抜けていきます。ちなみにプールはないので、近くの川で水泳の授業ですo(`ω´*)o
子供の目の高さで見た廊下。
おおきくなったなー。
いたるところで見られてます。
楽しい時間はあっという間で、もう下校の時刻です。
帰りたくないよーw
このあと、徳島の端から東京まで700キロ超。
途中渋滞に何度も巻き込まれながら、仮眠をとりつつ、無事に帰り着きました。
往復で1600キロぐらい運転して、しばらく運転したくないですw
キツかったけどすごく楽しかったです。今から来年が楽しみですo(`ω´*)o