• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっくん(^ω^)のブログ一覧

2018年04月17日 イイね!

去年の夏の話…鹿児島行ってきた(^ν^)…前編

去年の夏の話…鹿児島行ってきた(^ν^)…前編こんにちは😊

8月のお盆休みから一週ずらして夏休みを取り、鹿児島に旅行してきました(^ν^)

8月!?
そうです2017年の8月の話です…

ものすごい今更感…

流石に記憶も薄れつてしまってますが、いつかどこかの誰かが鹿児島に旅行するときに役立ちますようにε-(´∀`; )

生まれも育ちも福岡なんですが、私が子供の頃は高速道路も九州新幹線も全く開通しておらず、鹿児島に行くより飛行機で沖縄に行った方がもう安くて早い状況でした。
そのため、今回が鹿児島初上陸で、鹿児島の名物、名所、観光地など1ヶ月ぐらいかけて下調べをしました。
ちなみになぜ鹿児島に行こうと思ったかというと、6月ぐらいにバナナマンのせっかくグルメという番組で鹿児島特集やってたからです(^ν^)

まず、鹿児島に行く前に位置関係を色々と把握しました(^ν^)
東京から鹿児島に行く場合は飛行機か新幹線の二択になると思います。今回は子連れということもあり、2時間ちょっとでつく飛行機を選択。






鹿児島空港は鹿児島県内でいうと地図上で中央の上の方に位置します(ざっくり)。そのすぐ近くに霧島温泉という鹿児島で超メジャーな温泉があります。

鹿児島空港から車で1時間ほど南下すると、鹿児島最大の繁華街である鹿児島市内につきます。鹿児島市は地図で言うところの左側真ん中辺りです(伝わるのか…)。

その鹿児島市内から車でさらに1時間半ほど南下すると、砂蒸し風呂とかで有名な指宿があります。地図で言うと左下(^ν^)
こんなこと言うと鹿児島県民の皆様から冷たい目で見られそうですが、桜島ってこんな湾内のど真ん中にあるんですね(╹◡╹)

今回は鹿児島空港到着が13時半頃だったので、
1泊目は一気に南下して指宿に宿泊
2泊目は鹿児島市内に宿泊
3泊目は霧島市内に宿泊
の順で観光しました( ^ω^ )

いつもの羽田空港から鹿児島空港へ。
今回は鹿児島の後に佐賀とか福岡にも立ち寄るため、泊数が多くなるので駐車料金を考慮して車ではなくリムジンバスで羽田空港に行きました( ^ω^ )






羽田空港を10時半ごろに出て、13時半に鹿児島空港到着。




駅前の足湯に浸かり(鹿児島は温泉天国です)、タイムズレンタカーに迎えにきて頂きました。
写真はありませんが、今回のレンタカーはヴィッツ君です(^ν^)

レンタカーを受け取ったら、一路高速道路を通って鹿児島市内へ。本当はせっかくグルメで紹介されてた霧島の地鶏の里に立ち寄りたかったのですが、営業時間の関係で断念( ̄^ ̄)ゞ

お昼ご飯は鹿児島市内のベイサイド施設『ドルフィンポート内にある回転寿司の『めっけもん』さんへ。なんで鹿児島に来てまで回転寿司かと言うと、理由は主に2つあり。。。




①食べログ上位の超人気寿司屋さんが『年内はもう予約で満席なんですわ。来年の8月でしたらまだご予約できます』と予想を上回る人気ぶりだったこと
②とあるテレビ番組で回転寿司『めっけもん』さんが回転寿司日本一の栄誉に輝いたのを見て、
今回めっけもんさんに伺った次第です(^ν^)



噂に違わぬ旨さでしたわ(^ν^)




ドルフィンポート内ある苔の生えた小川で一休みする息子。。。他にも子供が10人くらい浸かってました。。。




洋服を着替えてから、ドルフィンポートの原っぱから桜島を望む( ^ω^ )
いやいや、桜島初めて生で見ましたがいいっすよ。
富士山とはまた違ってゴツゴツした生々しさと力強さと、火山かつ島っていう非日常感と、最高です。ついて3時間ぐらいですがもう桜島の虜ですわ(^ν^)

そこから、車で更に指宿に向けて1時間のドライブ(^ν^)
本当は日本最南端のJRの駅から夕日を望む予定だったんですが、ドルフィンポートで思いのほか息子がエンジョイしたため、そのまま指宿のホテル白水館へ。




和風旅館だと思ってたんですが、本当はハワイアンリゾートホテルとして開業して、30年前くらいに和風旅館に改装したそうな(^ν^)
指宿の大規模旅館はここ白水館か、秀水園がメジャーどころ。一泊二食付きと砂蒸し風呂で驚異の1人一万円( ^ω^ )
食事がまぁバイキングなんですが意外にも美味しいし、大浴場はプールみたいで広いし、コスパ最高でした( ^ω^ )


鹿児島2日目

朝から前日に行けなかった九州最南端の駅へ(^ν^)




はい、南国特有?のスコールに降られながら行ってきました( ^ω^ )
もちろん無人駅ですw




この雲の向こうに薩摩富士と呼ばれる開聞岳があるんです…




その後は最南端の駅の近くにあるマンゴー農園兼カフェの『マンゴーの森』を訪問( ^ω^ )




今さらだけど、マンゴーってこうやってできるんですね…




朝食から2時間たっていませんが、お腹空いたのでマンゴーパフェを頂きます( ^ω^ )
激ウマです( ^ω^ )




その後は指宿から知覧まで北上して、いわゆる知覧の武家屋敷エリアを散策( ^ω^ )

ランチはこちらの高城庵で頂きます( ^ω^ )




いわゆる古民家カフェです( ^ω^ )




槍とか屋久杉とか普通に飾られてます( ^ω^ )




ランチはとても美味しかったです( ^ω^ )




その後は知覧の特攻隊記念館を訪問。
もっとゆっくり見学したかったですが、一歳半の子供連れなのでなかなか落ち着かず駆け足で見学することに…




その後は鹿児島市内までさらに北上して、鹿児島市内の城山観光ホテルがお宿です( ^ω^ )
このホテル、ちょっとだけ山の上にあるのですが、そのお陰で露天風呂からは遮るものが何もない桜島ビュー!
※写真は公式HPから拝借。

鹿児島に滞在してまだ2日目でしたが、もう桜島大好き( ^ω^ )




夜は鹿児島市内の黒豚しゃぶしゃぶ発祥の店『あぢもり』さんへ。




この写真のようにロースとバラ肉が折り重なり、まるで薔薇の花のようになっています。そうです、バラ肉だけに薔薇なんです( ^ω^ )

この店はちょっと変わってて、しゃぶしゃぶの鍋にすでに出汁が入ってて、くぐらせたお肉を溶き卵につけて食べます。もうね、肉が甘くて大変美味しゅうございました( ^ω^ )

因みにこの鍋に出汁アンド溶き卵の食べ方は賛否両論あるそうで、予約の電話でもこのような食べ方ですけど大丈夫ですか?と確認されました。
たまたま店の近くで話した地元の方は『邪道な食べ方…』と盛大にディスってらっしゃいましたが。
私は好きでしたけどね( ^ω^ )

長くなってきたので後半に続きますε-(´∀`; )

Posted at 2018/04/17 07:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ
2018年04月03日 イイね!

週末の振り返り 3/24と3/31〜4/1 豊洲市場× 虎屋カフェ × LEXUS MEETS

こんにちは😋

全国的に桜が満開となった先週末、みなさんいかがお過ごしでしょうか( ^∀^)

先々週末の話ですが、3/24に豊洲の新市場がオープン前ですが期間限定で一般開放されたので遊びに行ってきました( ^∀^)




何度も前を通ったことがある青果棟。
市場はだいぶ前に完成してたのに色々有りましたからね〜




豊洲市場 魅力発信フェスタ

イベントの名前がお役所チックで好感が持てますw




もっといろんなお店が出てるのかと思ったんですが、出店は乾物屋さんとコーヒー屋さん、卵焼き屋さんと洋食屋さんと吉野家さんぐらいでした。
この吉牛のクレープみたいなやつ初めて見た( ^∀^)




青果棟や鮮魚棟など4つぐらいの巨大な棟から構成されます。
今までの築地市場は良くも悪くも市場の中まで一般の人が入れましたが、ここでは完全に一般の人は遮断されて見学ルートを歩くこととなります。



他の見学者の方も言ってましたが、市場見学というより工場見学みたいね〜というのが正直な感想(╹◡╹)
まぁね、衛生面を考慮すると仕方ない。




圧巻だったのが、鮮魚棟の上の芝生スペース。
ピクニックや凧揚げも可能だとか(╹◡╹)




景色もまぁ抜群です。
そをな感じの豊洲新市場でした。まだ公開されてませんでしたが、温泉とか飲食施設とかも充実して来るはずなので楽しみです。
ただ、各施設がきっちり離れてて広すぎて小さな子供連れにはエグい移動距離ですw




その後は代官山に移動して虎屋カフェに。




一個400円もする高級アンパン⁉️を食べに。
注文したらその場であんを詰めてくれます。

アンパンというよりアンマンというか、カルチャーショック間違いなしのパンです( ^∀^)





その後はお散歩スポットの東京ミッドタウンへ。
桜が満開で凄く気持ちいい( ◠‿◠ )




そのままテクテク歩いてメルコネへ。

営業さんがとても暇だったのか、『マイバッハに乗ってみませんか?』とお声かけ頂きましたw
いや、あかんでしょw
これ普通に家買えるお値段ですよw
今までどんな試乗でもギリギリ鬼ローンを組めば買える範囲までの車しか乗らなかったのに、こんなマイバッハなんて胃と腎臓と肝臓売り払ってもなんとか買えるかどうか・・・




いや、まぁ折角なので乗るんですけどね(笑)

うーん、雲上の作りです。

内装の質感、広さ、シートの出来、遠くに聞こえるエンジン音。試乗車に乗ると必ず運転席に座りたがる2歳の息子も黙って膝の上にオンするこの威厳感たるや・・・

でもマイバッハ、中古で探すとメチャメチャ値落ちしてますね。。。新車2,300万円位が、三年落ちの中古で1000万切ります。恐ろしすぎです( ^∀^)

ありがたい経験でした( ^∀^)


31日の土曜は隅田川沿いで花見をしました。




花見って基本的に花を見ながら歩いたことしかなかったのですが、




今回はピクニック的なちゃんとした花見🌸
場所取りの大変さを思い知りました。。。




屋形船とか最高よね( ^∀^)




花見でお酒飲んでしまったので夜は歩いて話題の東京ミッドタウン日比谷まで( ^∀^)

お目当はもちろん LEXUS MEETS ...




レクサスの次世代のイメージリーダーを担うLC500hと、納車4ヶ月待ちでリセールバリューもかなり期待できると言われてるNX300という最高の組み合わせでした( ◠‿◠ )
LS500は?




商談スペースもオシャレで、レクサスのフルラインナップに試乗が可能とのこと( ^∀^)




個人的にはかなりいいと思いました❗️❗️
レクサスディーラーって入りづらさが半端ないので、こうやって気軽に立ち寄れて、雰囲気も明るくて雑貨もたくさん売って車以外を見るのも楽しいし、先週にマイバッハに乗ってベンツの世界観に魅力されましたが、レクサスも負けてはいない⁉️と感じました( ^∀^)




マスターマインドの旗艦店がミッドタウン日比谷内にオープンして、早速夫婦で靴を購入( ^∀^)

楽しい週末でした(╹◡╹)




Posted at 2018/04/03 10:23:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月29日 イイね!

冬休みの振り返り(長崎行ってきた)後編

冬休みの振り返り(長崎行ってきた)後編こんにちは( ◠‿◠ )

長編大作『長崎旅行』の後半戦です。2日目のお昼に中華街の江山楼さんでちゃんぽん食べてるところからです。




長崎といえばちゃんぽん。
江山楼さんのちゃんぽんは松竹梅あり、これは1番高いフカヒレがオンされたやつです。

正直、ちゃんぽんといえばリンガーハットぐらいしか食べたことがないレベルの人間ですが、比べるのも失礼なぐらいに格が違いました。。。
クリーミーなスープに魚介の出汁、たくさんの具とスープによく絡む麺。これは本当に一度是非食べてみるべきです( ◠‿◠ )

本当はこの後、百合の綺麗な岬の公園や、オシャレなカフェとか行きたかったんですが、時間の都合もあって宿に向かいます。

今夜の宿は大変楽しみにしていた佐世保の山暖簾さんです。




山暖簾は、世界的に有名な建築家「黒川紀章氏」総合プロデュースにより、自然と近未来の和との融合をコンセプトに建てられ、山並みに溶け込むような緩やかな曲線を持った大屋根と、展望テラスはもちろんのこと、露天風呂、大浴場、客室からも、壮大な眺望が満喫できる設計になっています。
〜HPより引用〜





駐車場から本館を望む( ◠‿◠ )




山暖簾さんのロビー。
眺望抜群です(╹◡╹)




ロビーから天空のテラスに出ることが出来ます。
日本の原風景なんて野暮なことは言いませんが、美しい山々が折り重なって、畑と家屋が広がり、柔らかな日差しとともにいつまでも眺めていられる景色でした。




1月だから結構寒い(>人<;)




お料理も山の幸から海の幸まで大変美味しく、お風呂からも抜群の眺望が見えて泉質も素晴らしく最高のお宿でした。

Instagramで佐世保の情報を集めてると、日本が誇る豪華客船『飛鳥II』が整備で佐世保の造船所に入港しているとの投稿を見て、翌朝は朝一から造船所へ。

造船所は米軍基地と隣接しており、私のような土地勘のない素人が行っても、どこに飛鳥IIが停まってるのかなかなか見つからず・・・




いました!!




金網越しですが飛鳥II‼️








でかいのは当然として、そうか、整備ドッグってこうなってんのか‼️といい勉強になりました(╹◡╹)

その後はヒカリさんで佐世保バーガーを頂きました。




まぁそこまで感動はなかったです(╹◡╹)





普通に美味しいハンバーガーでした(╹◡╹)

その後は、博多駅までレンタカーを返しに行くんですが、途中の佐賀県で前々から行ってみたかった『武雄市図書館』に立ち寄り。




知ってる人は知ってると思いますが、日本で初めて公立の図書館をカルチャーコンビニエンスクラブ(いわゆるTUTAYAですね)が運営した図書館。




まぁ市井の評価では叩かれまくりです。。。
蔦屋書店があんなに繁盛してるのに図書館運営はやはり上手くいかないのか?興味津々で乗り込みます(笑)




ところがどっこい、行ってみると平日昼間にもかかわらず駐車場は満車‼️
図書館のすぐ裏が山になってるぐらい、のどかな田園地帯の市立図書館が平日昼間に満車ですからね‼️もう大人気(╹◡╹)

図書館内にはスタバが入ってるし、割と普通のもう蔦屋書店。
図書館内は写真撮影禁止だったので割愛(╹◡╹)




こちらはお隣の子供図書館




玄関入ってすぐこの光景
なぜか子供図書館内は撮影可能(╹◡╹)




真ん中にはこんな感じで読書スペース




こんな図書館が普段使いできるなんて羨ましすぎます(>人<;)

ニュースとかを見てると地元でも非難ごうごうで市長の責任問題だー!って論調が多い武雄市図書館でしたが、実際に行ってみると広く県民に愛されてる素敵な図書館でした(╹◡╹)


Posted at 2018/03/29 19:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月28日 イイね!

冬休みの振り返り(長崎行ってきた)前編

冬休みの振り返り(長崎行ってきた)前編こんにちは( ◠‿◠ )

4月に入ろうかというこの時期に今さら感しかないですが、1月の冬休みに長崎に行ってきたことを書いてなかったので日記に記しときます。

1月17日
11時半羽田空港発
14時ごろ福岡空港に到着
天気はあいにくの雨模様で、まだ1月ですからかなり肌寒かったです(╹◡╹)

地下鉄で博多駅まで移動してレンタカーを借ります。今回は三菱のミラージュ。フィットやヴィッツはよく借りますが、ミラージュは何気に初めて乗るぐらい珍しい。。。

本当は博多駅周辺で軽く昼食取りたかったんですが、移動時間と夕飯までの時間とか加味して、博多駅で買った駅弁とおにぎりとか摘みながら長崎に向かいます。

うちの嫁さん(生まれも育ちも東京人)に地図を見せながら長崎ってどれだ?と聞くと迷いながら有明海を指差すぐらい、九州以外の人には馴染みがない長崎。今回はそんな長崎の魅力を発信していこうと思います(╹◡╹)

長崎は縦に細長く、
上から佐世保(ハウステンボスとか軍港とか佐世保バーガーの街)
真ん中が長崎市内(大きなターミナル駅とかあるとこね)
下の方が雲仙とか島原とかあるとこです。
ざっくりそんなイメージで、今回は初日に長崎の下の方の雲仙まで行き、その後北上して行くプランにしました(╹◡╹)

15時前にはレンタカーを借りて、片道だいたい3時間ぐらいかけてその日の宿『雲仙みかどホテル』に到着。




ナビに従って山の中を突っ切るコースにしたら、気温と天候の条件が悪くキリが大量発生しておりました。。。




雲仙みかどホテル玄関。この玄関の巨木。伝わりますでしょうか。。。九州すげーな。。。




中に入っても巨木。廊下の至る所に巨木。

お部屋は建物を出た別館。悪く言えばすごい手抜きな感じの建物。。。まぁ一泊二食付きで一万円前後の激安価格だったからいいんです(笑)

このお宿の本領は夕飯のビュッフェ。




新鮮な海の幸が巨大な舟盛で




普通に美味しい蟹が桶で

後は寿司、焼肉、料理にデザート・・・
結構ホテルのディナーブッフェにはがっかりすることが多いんですがここは最高です( ◠‿◠ )
アルコールも飲み放題・・・

雲仙に天国がありました( ◠‿◠ )




翌朝、明るくなってから見上げた旅館。この大自然は雲仙ならでは(╹◡╹)




雲仙と言えば我々九州出身者には忘れられない、1991年の雲仙普賢岳の噴火の爪痕を残す施設。。。
砂防未来館というミュージアム兼観測所で当時のことを振り返りつつ火砕流の流れた跡を見学。
考えたくないけど『次の噴火』に備えた工事が今もまだ行われていました。




砂防未来館の隣にある旧大野木小学校。
火砕流はこの小学校の真横を通過。。。
窓ガラス、床、プラスチックは熱波で溶けています。。。




窓枠は歪み、雨どいのパイプは溶けて折れ曲がっています(>人<;)




校庭のタイヤも黒焦げに。幸い、学校は全校避難済みでした。




避難当日の新聞記事です。
最近また九州の方で火山活動が活発になってきており、何事も起きないことを祈っております(>人<;)

雲仙普賢岳の見学後は長崎市内まで出て、最近再建が進む出島を見学に行きました( ◠‿◠ )




出島は教科書で読んだ印象より大きく




観光するには小さい感じ。

なお、出島に入るのに通行料を取られます(笑)
博物館的な建物もできてて、歴史好きにはいいと思います( ◠‿◠ )




その跡路面電車で思案橋まで移動。
3時のおやつは文明堂の総本店は意外とこじんまり。




福山雅治行きつけという噂の思案橋ラーメンはお休みでした。




代わりに中華街にある江山楼さんを訪問。




ここも食べログの上位に位置する名店。
なんとも半端なところですがアプリが重たくなってきたので前後編に分けたいと思います(>人<;)





Posted at 2018/03/28 20:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ
2018年03月22日 イイね!

週末の振り返り( 3月17.18日)遊喜庵 × 美郷館 ×田園プラザ川場

週末の振り返り( 3月17.18日)遊喜庵 × 美郷館 ×田園プラザ川場こんにちは。
先週末は急に温泉行きたいねって話になり、じゃらんや一休やみんからのスポット情報などを駆使して宿を検索するも、心にグッと来る宿がない・・・

以前北海道に行った時に泊まった丸駒温泉(日本秘湯を守る会の会員宿)がとても良かったので、秘湯を守る会のサイトで検索。いくつか出てて来るものの、『混浴です』とか、『駐車場から1キロ山道を歩きます』とかなかなかハードルが高いところばかり。そんな中、群馬に1つファミリーでも泊まれそうな所を発見したのでそのまま予約(^ω^)

17日は寝坊助のうちの家族にしては珍しく早く起きだして、10時前に出発。
群馬までおよそ2時間、休み休み進んでお昼ご飯スポットに到着。

伊香保温泉にある『遊喜庵』さん。
カレーうどんの専門店です。着いたのは午後2時少し前でしたがそれでも30分待ちでした。
お味はまぁ美味しいのはもちろんなんですが、特別うどんが美味しいとかカレーが激ヤバ旨いとかなく、まぁキレイにまとまったカレーうどんだなって感じでそこまで感動はなかったです(╹◡╹)







そのあとはうどんやさんのすぐそばにある頭文字Dをテーマにしたカフェ『Dz garage』さんを訪問。



この気合の入ったスポーツカー達の駐車場にまじる黒塗りセルシオの違和感たるや(笑)




ファン感涙のクルマ達…(╹◡╹)
本当はこの後、お菓子工場見学とか、こんにゃくパークとか行きたかったんですが、時間的なこともあり宿へ。




本日のお宿は美郷館さん。




結構山奥に入って行き、車もすれ違えないような道を入っていくと現れる秘湯のお宿…
本当は余裕で満室だったんですが、たまたまキャンセルが出たタイミングで秘湯を守る会のサイトを見て予約出来たという運命の出会い( ◠‿◠ )




全部で20部屋に満たないお宿ですが、玄関とか超立派。

四時過ぎに着いたので、さっそくお風呂に伺います。この宿はちょっと珍しいことに夜七時に男女の風呂が入れ替わります。ですので、夕飯を食べる前に入って、夕飯を食べた後に入るとまた違うお風呂に入れます(╹◡╹)




昼間の男性風呂はこんな感じ。壁面のステンドグラスから入る柔らかな光と、お風呂の床に敷き詰められたゴロゴロの石と、木組みの天井と、源泉掛け流しのお湯と、、、
総部屋数と、お値段(1人15,000円)から正直そこまで期待してませんでしたが、めちゃめちゃポテンシャル高い(╹◡╹)




湯上りにはこんなインスタ映えしそうな休憩スペースもあり(╹◡╹)




貸切風呂は2つあり、空いていれば入り放題です。
この旅館脇を流れる川がまたとんでもなくキレイなコバルトブルーで堪りません。




夕飯は掘りごたつ式の個室で頂きます。
食堂とかレストランのようなスペースはなく、全てのお客様が個室でお食事という贅沢(╹◡╹)

翌日は朝から2度温泉に浸かりゆったりチェックアウト。東京からもそんなに遠くないし、常宿にしたい素晴らしい旅館でした。

帰りは1日遊べる道の駅『田園プラザ川場』に行ってきました。




道の駅の概念を覆す巨大施設。。。




レストランが5棟くらいに、パン屋、売店、なんでもあり(╹◡╹)




建物もまた結構オシャレな感じで(╹◡╹)




子供が遊べる巨大アスレチックもあり、芝ソリをできるスペースもあり。




ビニールハウスかと思いきやレストラン(╹◡╹)

とまぁ、ここまで紹介しましたが、こちらではお食事は頂かず。昼食はまた30分ほど北上した水上にあるお蕎麦屋さん『角弥』さんへ。




着いたのは午後2時ごろでしたが、30分待ち。スキーシーズンだったらさらに待ったと思います。




蕎麦には目が無い方ですが、こちらの蕎麦は本当に美味しかったです。いわゆるへぎ蕎麦なんですが、土日は混むからか、ふつうにざるで出てきます(╹◡╹)
暖かい鴨だしにつけながら食べるの最高です。
箸休めに頼んだ紅生姜の天ぷらも癖になる味で大変美味でした。

帰りはほぼ渋滞に巻き込まれることなく東京到着。
長野山梨方面はよく行きますが、群馬方面はあまりご縁がありませんでしたが、今回初めてに近い群馬観光でした。
群馬は温泉にグルメに観光に見所まんさいでした。



Posted at 2018/03/27 07:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ピックアップトラックという唯一無二の存在 http://cvw.jp/b/1103600/47406597/
何シテル?   12/14 11:42
まっくん&セルシオです。 過去の車は フォレスター→フォレスター→ソアラ→フォレスター→ソアラ→レガシィ→IS-F→トゥアレグ→セルシオ に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アルファードZにパフォーマンスダンパーを付けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 22:25:38
【買取ランクルプラド】202×ベージュ!綺麗なのはなかなか貴重になってきた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 00:27:24
埼玉漁港の漁師めしと「おいしい給食」の聖地巡礼など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 12:18:24

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド プラド (トヨタ ランドクルーザープラド)
2022年7月ごろに発注し、2023年1月に納車。 アルファードも良い車だったんですが ...
トヨタ アルファード アルファード (トヨタ アルファード)
3人目の子供が生まれた事に伴い、人生初のミニバンに乗り換え。 ハイラックスのディーゼルエ ...
トヨタ ハイラックス ハイラックス (トヨタ ハイラックス)
コロナ禍真っ盛りの2021年初頭に納車されました。 これまで中古車一筋で新車を買ったこと ...
トヨタ セルシオ セルシオ (トヨタ セルシオ)
※購入は1年前ですが、愛車登録してなかったので今さらだけど更新… 子供が産まれ、トゥア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation