秋の三連休初日に、同僚とツーリングで行く予定だった福島の檜枝岐村へ行って来ましたよ。
前日に同僚のバイクがトラブルで、ツーリング延期にしたけど…ある意味延期になって、正解だったかもでなかったら、あちきのバイクがトラブってたかも。^ー^;(前日のブログ&整備手帳参照)
っで、紅葉の状況の下見をかねて出発します。
朝の7時30分過ぎに家を出て、魚沼市小出地区まで高速使って時短します。
家で朝ご飯食べなかったんで、越後川口S.A.で朝ラーします。

味噌ラーにしたかったけど、メニューに無かったんで生姜醤油ラーを頂きました。
今回降りる小出インターは11月1日から、魚沼インターに変わるんで、色々なメディアで広報してますね。
小出インター降りると、燃料が半分くらいに成っていたんで近くの出光系G.S.へ行くと定休日だった。Or2
最近日曜日を定休日にするG.S.増えている気がする…、日曜日ツーリングは要注意です。
ガソリン半部でも250km走れるんで、檜枝岐村抜けてから給油する事にしてR352号を走ります。

山道を登って景色良さげな所で、山と400X撮ってみた。
道幅の狭い国道を更に登って行くと、路駐するクルマが増えて来ましたので、間もなく枝折峠の駐車場です。

ここは、滝雲が観光資源の様で(中嶋)シャトルバスが行き来している様ですよ。

見晴らしの良い所から、登ってきた山道と魚沼市街地を撮ってみた。
峠まで来れば、登りからくだりになります。
対向車に気を付けながら下って行くと奥只見湖の銀山平に着きます。

バイクを止めて来た方撮ってみた。
ガードロープが見えますね。

橋から、上流部撮ってみた。

橋を渡って、右に行くと銀山平温泉入り口で、左に行くと福島方面です。
福島方面へしばらく走って、奥只見湖遊覧船銀山平船着場でトイレ休憩っす。

行っといれぇ。^ー^;

標高700m以上ある奥只見湖ですが、紅葉感ないですね。^ー^;
トイレ済ませたので、缶コーヒーでカフェイン注入しようと思って、自販機の所へ行ったら武藤ブラック…じゃなくて、無糖ブラックしかホットに成って無かった。Or2
仕方ないので、県境にあるレストレンでカフェインとる事にします。
酷道352号名物の洗い越を走り抜けて行きますよ。
三連休前日まで雨が多かったんで、洗い越の水量大目な感じですよ。

あちき史上で、最大水深かもね。^ー^
なんちゃら沢って呼ばれている所は特に水の量多いですね。

いちみにココは、県境まで25km程の湯ノ小屋沢って所。
そんな酷道をアップダウンしながら走っても紅葉の気配がチョウ薄いですよ。

ようやく黄葉しかけの木を発見…でも、この程度の色付きです。
猛暑の影響で紅葉遅れているのか??
空き缶じゃなくて、秋感の薄い県境の道を走って行くと福島県県境が見えて来ました。

県境の橋、金泉橋と県境標識を撮ってみた。
福島県に入って直ぐのレストランにヨリヨリ寄り道。

県境の橋が見えるくらいの所に有る、レストラン?食堂?の「山ん中」さんでカフェイン注入します。

山の中のお店感出してます。
道幅の狭い国道を更に進んでいって、尾瀬入り口の御池まで走ります。

ここも紅葉の気配がないですね。^ー^;
ここから先の国道352号は、道幅が一般的な二車線道位に広くなるんで走りやすくなります。
快調に走っていると、秋ポク無い色の花が対向車線側に咲いていたので、引返して見ると。

薄紫の菊ポイ花だった。
花の名前は知らんけどぉ。^ー^
新潟県側は、コスモス咲いていたし…季節の進み具合が平野部と変わらん感じだ。
菊ポイ花と分かったんで、引き返した道を引き返して。^ー^
ミニ尾瀬公園へ向かいます。
ミニ尾瀬公園には、サンショウウオの燻製を使ったアイスが、売られているっとの情報が有ったので、チョッと気になったんで。

ミニ尾瀬公園へ行く橋を渡ろうとしたら、車両進入禁止だった。^ー^;

お向かいの駐車場にバイクを止めて、車両通行止めの橋を渡って目的地へ。

ジェラートの天辺にサンショウウオの燻製が天の逆鉾の様にブッ刺さっている。

燻製の正体は、ハコネサンショウウオなでしょうか?
流石に挑戦する気は無いんで、確認出来たのでお店を後にします。
車両通行止めの橋を渡りながら、川面を覗いていると何か居るポイ…良く見えんけど…。
取り敢えずカメラで、最大ズム(75mm相当)^ー^;で撮って、現像時にトリミングしてみると。

山女魚(ヤマメ)か岩魚(イワナ)か…それとも?流石清流ですねぇ、トラウト系の魚が普通におよいでる。
ミニ尾瀬公園を後にして、次の景勝地の屏風岩に向かいます。

柱状節理な絶壁の景勝地、まだまだ緑葉ですが紅葉に成れば、映え映えの横浜銀映え間違いなしですよ。
なんで写真撮ってたら、13時過ぎて14時が迫ってた。
あちきのお腹満たす前に400Xに給油です。
山深い山里のG.S.が日曜日にオープンしているか不安ですが、尾瀬入り口の観光道なんでお店開いていると期待しつつ元昭和シェルG.S.の出光G.S.目指します。
途中に有ったエネオス系G.S.は、営業していました(流石観光道)よ、さらに行くとアポロマークが見えて来ました。
入口にロープが張られていなかったんで、ウインカー出して入ろうとするとスタンド(計量機)の側面に定休日の表示が…。Or2
仕方ないので、道の駅きらら289で遅めのお昼を取ります。
わらじソースカツ丼を注文して、出来るまでスマホのグーグルちゃんでG.S.のチェックをします。
グーグルちゃんだと、定休日だったG.S.は日曜日でも17時まで営業している事に成っていますよ???
次の出光系G.S.(新潟県)まで、約70kmなんで問題無く行けるけど営業しているか怪しいよねぇって思案していたら、わらじソースカツ丼の注文番号呼ばれた。

カットして無いので、ナイフとフォークとお皿使ってください。との事なんでナイフとフォークとお皿用意して頂きます。(わらじは左右で一対なんでWソースカツでやんす)

っで完食です。
結局、ナイフとフォークとお皿使わなかった。^ー^;
食べながら400Xの食事をどうするか思案…
… … …
… … …
… … …
… … …
… … …
… … …
チ~ン、エネオス系で金額指定でキャッシュレス(小銭お釣りレス)De給油する事にします。
道の駅を出て、6km程来た道を戻って1,000円分だけ給油して走ります。
国道252号で六十里越して魚沼市(旧守門村)の出光G.S.へ。
お店開いていたので、キャッシュプリカで満タン給油で、ようやく400Xもお腹一杯です。^ー^

最後に道の駅 R290とちおに寄り道して無事に帰宅。
そんなこんなで、三連休の2日目終了です。
総走行距離
334.7㎞