• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2015年03月09日 イイね!

デミオ7年目の車検完了

デミオ7年目の車検完了サムネは車検の時に試乗させてもらった
CX-3ですw

3月6日(金)にデミオの車検を受けてきました。
車検内容はマツダが行っている車検ですので、特筆はありません。

あとは自分のメモ用に、
・ブレーキフルード交換
・エンジンオイル交換
・オイルフィルター交換
・Vベルト交換
・ラジエータクーラント強化剤補充
・エアコンフィルター交換

あとは、パックDEメンテ18ヶ月分を先払いしました。

一応次の車検までの半年間ずつの点検が無料になります。


これらひっくるめて13万7千円ですね。

・・・・・・・・・・・・出費痛っーーーーーー!!


車検の結果は特に不具合なしですね。走行距離は7年で68,994km。
年間1万キロ弱。よく走ってくれています。

車検に出している間は代車として、同じ世代のデミオ(AT)をお借りしていました。

もうね。ものすっごい違和感w

まずね、愛車のデミオが車高を落としてあるので、代車のデミオはめちゃくちゃ目線が高いw
あれ?SUV借りたっけ?状態w

んで足回りも固めてあるので、代車は柔らかい。街乗りのカーブだけでも体感出来ました。
あと柔らかくて良い意味でびっくりしたのは、段差に強いこと!w

この段差は衝撃来るなっ!と思って身構えつつ横切ったら、
全然衝撃来なくてびっくりしましたw


あとはオートマに久々に乗ったのですが、なんというか、自分の意図しないタイミングで
変速されるのは怖いですね。

いつもの1速スタートの感覚でアクセルを微開にしたら全く進まず、
あれ?もうちょい踏むの?と思って踏むとキックダウンになったりw

バイクも車もマニュアルに乗っていますが、自分で操れる乗り物は楽しいということですね。



さて、話は飛びますが、サムネのCX-3。日本ではディーゼル車しか販売しないというすごい戦略。
乗ってみた感想は、ディーゼルデミオに試乗したときほどの感動はありませんでしたね。。

ディーゼルデミオにも乗らしてもらったことがあるのですが、あれは感動しましたw

なんだこのデミオ!?同じ名前なのにこの加速感とトルク感・・・!すごすぎる!

鈍感な俺でもビックリしましたw 衝撃を受けましたねぇ・・・。


ディーゼルデミオに試乗した後の帰り道、俺のデミオであの加速感を出すにはどうすれば良いんだ・・・
と、少し悩んでみたりw

正直嫉妬を覚えるほどのエンジン特性でした。

あのときの衝撃を何かに例えるなら、
「86しか乗ったことの無かった藤原拓海がインプレッサに乗ったときのアレ」
に酷似していると思いますw

街乗りで面白さを実感出来る車!それがマツダのクリーンディーゼルだと思います!



ま、当分デミオを降りる気はありませんけどねw これからも宜しく!
Posted at 2015/03/09 00:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年03月08日 イイね!

GoProマウント改二

GoProマウント改二このタイトル使うの2年半振りですw

GoProを購入した頃作ったマウントはコチラ。







横長のステーをミラーの螺子で締め込んで、マウントステーを伸ばしていました。
このステーの弱点は、縦揺れに滅法弱いこと。

それを改善するために、カメラハウジングの外側にゴムを貼り付けて、

ハウジングをシールドに挟み込んで、揺れを止める方法を取っていました。


今回どうしてマウントを変更するかというとですね、
このハウジングにつけていたゴムが飛んでいったんですよね。。。

といっても、飛んでいったのは去年の福島ツーリングのときなんですがw
それ以降はGoPro純正の吸盤マウントをカウルに付けて撮影していました。

そして、どうしてもう一度ゴムを取り付けなおさないかと言うとですね、
このマウント、実はメーターのウインカー点滅球が見えないんですよねー(遠い目

たまにウインカー消し忘れてても全く気づかないことがありましたとさw



はい前振りはこの辺で終わりにして、本題に入りましょう。

用意するステー類はコチラ。


・GoProハウジング×1
・厚みと穴の位置がハウジングに合うステー×2
・ねじれたステー×1
・配管支持具×1
・M5ボルトとナットとワッシャー×2セット

これらを組み合わせます。

で、インプレしたこと無かったですが、ハンドルのステムナットを利用した
ステムバーを付けています。

今はETCのアンテナしか付いていませんが、ここにハウジングのステーを取り付けます。


こんな感じ。

ETCのアンテナを右から左に変更し、ハウジングを右側に装着。

この状態でNinjaに跨ってみましたが、メーター類の視認性は問題ありませんでした。

尚且つ、タンクバッグにも干渉しません。


完璧ですねw

これで試走してみて、どれぐらいのブレになるかが気になりますね。
今度走ってみます!
Posted at 2015/03/09 00:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年03月08日 イイね!

Ninja250Rの洗車とメンテ

Ninja250Rの洗車とメンテ久しぶりにNinjaの洗車しました。

前回やったのたぶん去年だったかな。
寒かったしそもそも乗ってなかったし、
結構テキトーにしていましたね。



ただ、この前の笠置キャンプん時に小雨でしたが、
塗れた路面を走ったりしたせいで汚れていました。


いつもは洗車スプレーで軽く拭うくらいでしたが、今回はカーシャンプーを使って
念入りにキレイにしましたよ。

あとはボディにコーティング剤を塗り、プラスチック部分にはアーマーオイルを。
うんうんキレイになった!


それとチェーンの清掃と注油もしました。
これも去年やって以来ですね。
というのもチェーンのシールを見ると、そんなに油が抜けてる印象が無かったんですよね。

これからシーズンインですしチェーンメンテも完了です。


そしてそして、ホームセンターでクーラントを購入して、補充です。

やっぱり減ってましたね。去年の今頃にも補充しましたが、今年も150cc程入れました。
どっか漏れてる可能性もありますが、ダダ漏れでもないんでね。

はい、ということでメンテ完了!今年も乗りますよー!
Posted at 2015/03/08 22:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年02月23日 イイね!

アイマスキャンプ!in笠置キャンプ場

アイマスキャンプ!in笠置キャンプ場はい今年初のキャンプ行って来ました!
日付は2月21日~22日の土日。

前から計画していたのかと言われると、答えは否。
前日に決まりましたw

前日に明日遊ぼうぜーと連絡が来て、折角遠くから
集まるならキャンプしようぜ!という流れ。



ということで今回キャンプに参加してくれたのは、

西条おじさん(Ninja250R)です。

愛知から京都の笠置までお越し下さいましたー。


ちなみに俺は奈良だから一応県外だけど、真っ直ぐ向かえば
1時間半くらいで行けるキャンプ場ですw


だってオールシーズン営業していて、安くて使い勝手が良いキャンプ場なんだもん!w


12時に三重県上野市のマックスバリューで待ち合わせ。
名阪国道を降りると11時半でした。うーん、ちょっと時間があるな。

って、あれ?ここなんか見覚えあるぞ?

そう、ここ上野は、俺がNinja250Rを納車して初めて100キロ超えツーリングをした時、
初めて訪れた場所でした。

あの時は父のPCXに着いて走っていたので、道なんて覚えてませんでしたw


あっ、ということは、この辺にアレがあるはず。。。


あったー!

Ninjaで忍者!
上野は伊賀忍者の里ですからねー。

3年半前もここで写真を撮りました。


いやぁ純正カウルが懐かしいw あと痛ヘルメットも懐かしいなーw

そんな思い出に更けていたら集合時間が迫っていました。急げ急げー。

11時55分くらいにマックスバリューに到着。
西条おじさんはと言うと12時ピッタリに到着。すごい時間感覚w

そのマックスバリューで買出しし、向かいにコメリがあったので、そちらで炭と薪を購入。

設営前に荷物を積んだ状態からの買出し。普通の積載量だったら詰めないでしょうねw

ただ西条さんのNinja250Rは、シートバッグ+サイドバッグ+リアキャリアという爆載仕様w
これぐらいの荷物ならなんのその。

俺のもまぁまぁ詰めますしねー。


さてさて国道163号を西へ走り、京都府に入ります。

そして30分もしないうちに、笠置キャンプ場へ到着です。


宿泊1人600円
バイク乗り入れOK
ゴミ捨て可能
炊事場あり。
トイレは簡易トイレかつトイレットペーパーは持ち込み必須。

難点はやっぱり買出しが面倒くさいことかなー。それ以外は合格ですね。



そして今回のキャンプはコレのテスト運用も兼ねていました。


じゃじゃーん陣幕ぅー。

テントの設営5分に対して、陣幕の設営には40分くらい掛かりましたw
でもテンションの掛け方とか分かったので、次はもっと早く設営できると思います。

にしても「自在」っていう金具の使い方が分からずてんてこ舞いでしたw


この陣幕、結構高さがあるので、

進撃の巨人ごっこも出来ちゃいますw


さーさー宴会会場の設営も完了したところで乾杯しましょー。



まずはピザ焼いてみました。

炭火なので火力の調整が出来ず、裏面はめちゃくちゃ焦げましたw
でも、チーズはトロトロで美味しかったですよ。


あとは秋刀魚焼いたり。

秋刀魚の季節はやっぱり秋ですけど、この時期でも十分脂乗ってる気がします。
外で食べてるから美味しく感じるのかな?すっごいジューシーでしたよ。


で、この笠置キャンプ場なんですが、すぐ近くを単線の電車が走っています。

別に電車が好きというわけではありませんが、記念にパシャリ。

この電車。。。電車じゃなくてディーゼル車なんだぜ。。。


宴会会場に戻りまして、コチラ

あつかーん!
これも安い日本酒でしたが、雰囲気出ててすっごい美味しく感じた。
というか、日本酒の熱燗は飲み比べても味の違いが分からなかったんですよねー。
まだまだガキ舌ですw


あとはイカを焼いて

醤油とマヨネーズを掛けて食べたり、


寒い日のキャンプの大定番である

お鍋をしたり!
結構買い込んだつもりでしたが、宴会の開始時間が4時くらいからだったのもあって、
本当にピッタリ食べきれました。

こんなにピッタリ食材を使い切ったキャンプって正直初めてかもしれませんw


そしてこのキャンプは「C@mp For You!!」 そうアイマスキャンプなんです!

ということで今回もライブ映像を持ちこんで、


コール(掛け声)しながら酒飲んでましたw

(セルフモザイクありがとうございますw)


食事も一段落したところで、薪を投入。

キャンプファイヤーですね。
やっぱ雰囲気出て良いですねキャンプファイヤー。
火の力は偉大です。すっごい暖かいですもん。


その後色々あって、朝になりました。

日曜日は午後から雨予報でしたので、朝飯食べたりせず撤収。

と言っても撤収完了は11時半くらいでしたがw


ちょっと雨がパラついていたので、雨宿りがてら温泉へ入りました。
笠置いこいの館という温泉施設で、キャンプ場で貰った割引券を使って800円→700円でした。

湯質は結構ヌルヌルしていて、しっかり温泉温泉していましたよ。


同じ施設内の食事処でアンパイのから揚げ定食を頂きました。


雨雲レーダーを見ると、淡路島付近まで雨雲が迫っていましたが、
十分逃げ切れるようです。


ということで針テラスへ寄り道。

寒い日のキャンプの〆はコレだー!とか言いながらカップアイス食べましたw

西条おじさんとは針テラスでお別れ。お疲れ様でしたー!
急遽開催となったキャンプでしたが、とても楽しかったですー!

またやりましょうね♪


針テラスから名阪国道を使って下界へ降り、近所のガソスタで給油し帰宅。

無事雨には降られることなく今回のキャンプを終えることが出来ました。


よかったよかった。


今年初のキャンプ。いきなりやることになりましたが、余裕を持った内容でしたので
何事も無く終えることができました。

キャンプの時はキャンプに集中できるプランニングだと楽で良いですね。


さー今年のキャンプシーズンは始まりましたよ!どんどんキャンプ行きますよー!


動画作りました。ニコニコ動画です。
ブログ中には語られなかった秘話満載です(?)

というかね。動画撮影に気を取られ過ぎて全然写真撮ってなかったw
2015年01月23日 イイね!

【マス】キャンプツーリング装備一覧

【マス】キャンプツーリング装備一覧2015年初めてのブログ更新ですね。
今年も宜しくお願い致します。

さて、昨年の今頃にキャンプツーリング装備について
まとめてみたのですが、
それからまた荷物が増えたり変わったりしています。

今回は、「マスキャンプ」での荷物について
書き残してみようと思います。

ちなみに前回のまとめから変更の無い荷物は
そのままコピペしますんで、内容が重複しているところも多いと思いますが、勘弁してね♪

あ、マスキャンプってのは複数人でやるキャンプのことですよー。



装備一覧の前に使用しているバッグを紹介しておきますね。

タナックス MOTOFIZZ キャンピングシートバッグ2

容量可変で59ℓ→75ℓまで大きくなります。メインバッグです。


コミネ SA-212 サイドバッグ

こちらも容量可変で片側18ℓ→29ℓまで大きくなります。
結構入りますよ。


タナックス MOTOFIZZ タンクバッグGT

同じく容量可変できます。10ℓ→16ℓ。
デジイチ入れる為のバッグですかねw


ラフ&ロード  F-style F-ラフウエストバッグ

容量3ℓです。
ちょっと安かったから衝動買いしてしまったのですが、思ったより何も入りません(泣



では、シートバッグの荷物から紹介していきますね。


一番大きな収納からです。


取り出してみます。


①上段:左の白い袋            :いっぱい入っています。後述しますね。
②上段:右上から1番目の黒い袋    :シュラフ(寝袋)
③上段:右上から2番目の黒い袋    :ユニクロのウルトラライトダウン

④下段:左から1番目の赤と黒の袋   :着替えが入ったコンプレッションバッグ
⑤下段:左から2番目のオレンジの袋  :エアマット
⑥下段:左から3番目のピンクの袋   :お風呂セット
⑦下段:左から4番目のビニール袋   :まな板 → バッグの底に敷いて収納しています。


では解説していきまーす。
①いろんなものが入った袋。


取り出してみます。


A:アルミ鍋
B:青い袋
C:黒い袋
D:赤いアウトドアグローブ
E:黒い細長い袋
F:たわし → 洗い物用です。

A:アルミ鍋


まずね、キャンプで鍋がしたい!!ってなったんですよ。
で、こんな画像を見つけました。

この吊るして鍋している感じがやりたい!って思ったんですよね。形から入ろうとした訳ですw

それで鍋を探していたのですが、アルミ製で吊る付き、かつ大きすぎないサイズ・・・
というのが全然見付からなかったんです。

鋳鉄製の鍋ならジャストサイズのがすぐ見付かったのですが、2.5キロとか・・・
アルミ鍋見つけた!と思ったらサイズが36cm以上の業務用とか・・・

そこで見つけたのがコチラのサイト

サイズは27cm。重量も300gと軽いですし、値段もお手ごろ。
これ以上小さい吊るつきのアルミ鍋はありませんでした。
多分これ以外選択肢無いと思いますよw

ちなみに蓋は別売りでコチラがジャストサイズでした。

お玉は百均で買いました。


B:青い袋・・・テント内で使うもの


・トイレットペーパー
 なぜティッシュじゃないのか。それは、箱だと場所をとるし、ポケットティッシュだと量が少ない。
 ここでトイレットペーパーの出番です!
 芯を潰すと小さくなるし、かなりの量があります。

・洗いもの用スポンジ
 そのまんまですね。
 キャンプへ出発する前に、洗剤を染み込ませておくと、5~6回は洗えます。
 というか、スポンジを洗い流さない限り、結構使えます(不衛生?かもね)

・ハサミ、ウエットティッシュ
 まぁ何かと使えます。

パワー森林香(蚊取り線香)
 蚊取り線香の強化版みたいな。農業・林業でも使われている強力なものです。
 
LEDランタン
 小さくかつ明るい。テント内で使うには十分です。
 写真は前の使いまわしです。今は電球色で光るコチラのLEDランタンを使っています。

・電池
 上のランタンやら後で出てくるヘッドライトの予備電池です。持っておくべきです。



C:黒い袋・・・調理器具一式


左上  :キャプテンスタッグのガスバーナーと百均ライター
右    :スノーピーク アルミクッカーセットSCS-020(中に250mlガスカートリッジが収納できます。)
真ん中:チタンコップ(ノーブランドなので、リンク先のは参考程度に)
左下  :百均フライパン

・バーナー
 2012年の夏・九州に行く時に購入して使ってます。
 ガスカートリッジは何回か買い換えてますが。

・アルミクッカーは今回初投入です。
 ソロキャンプであれば、ガスが入ってるほうの小さいクッカーで御飯を炊いたり、
 大きいほうで鍋物をしたり出来るサイズです。

・チタンコップ
 2013年の7月信州キャンプから使っています。

・百均フライパン
 2013年3月九州から使用してます。
 かなり便利ですw 焦げますが、ちゃんと料理できます。十分です。

炭を熾しているマスキャンではあまり活躍の場はありません。
まぁ朝にコーヒー淹れたりすることがあるので持っていた方が良いでしょう。


D:アウトドアグローブ

本来はダッチオーブンを使うときに用いるグローブですが、
焚き火台の移動をしたり熱い物を持つときには重宝しています。

ダッチオーブンの記事はコチラっと。


⑤黒い細長い袋・・・もう1つ鍋に必要な大切な道具!!


取り出すとこんな棒が入っています。


これを組み立てると・・・・・・

三脚になります! DUG焚き火缶トライポッドDG-0104

そして、ここに吊る付き鍋を引っ掛ければ・・・

こんな風にキャンプで鍋が出来るわけです!

※ただし、このトライポッドは炊き火缶という軽いものを吊るすための製品です。
 重量物(5キロ)以上吊るすと壊れる可能性があるのでご注意を。

とまぁ、そういう理由で軽いアルミ鍋じゃなきゃダメだった訳です。



さて、その他についてもご紹介っと。

シュラフ

これは冬用のシュラフです。
-10℃対応だったかな?ダウンシュラフのため、かなり嵩張ります。
あと、袋から出すと空気を吸って、すごい膨らみます。めっちゃ暖かいです。
・・・が、収納するのがめちゃくちゃ大変です。
キャンプで使う前に収納する練習をした方が良いと思います。

2年使ってみた感想は、バイクで行くキャンプであれば、このシュラフで冬も十分戦えます。
(凍結のある山や、積雪のある山でキャンプしないっていう意味ね)
ただ、床に敷くマットが銀マットのみの場合、テント内の温度が3℃を切ると、底冷えがします。
このシュラフを使っていても寒く寒くて眠れません。
これについては、後述で。


③ユニクロのウルトラライトダウン

畳めば小さく、着れば暖かい。荷物の量に限りがあるバイクキャンプには重宝しますよ。


④着替えが入ったコンプレッションバッグ

コンプレッションバッグとは、圧縮袋みたいなものです。
紐をグイグイ引っ張ると、かなり小さくなります。

この中にキャンプ場で着るジャージと、日数÷2程度の下着・靴下を入れています。
下着はキャンプ場で水洗いして、バッグに干して走行風で乾かします。

雨さえ降っていなければ結構すぐ乾きますよ。


⑤エアマット
モンベル U.L.コンフォートシステム パッド180

銀マットに代わる良いマット!
決め手は、畳めばコンパクトで広げれば暖かく、クッション性がある!

銀マットのみの時は、朝起きるとやっぱり体がバキバキなんですよね。。。
このエアマットを使えば、朝起きたとき結構体が楽でした。

広げるとき、一応勝手に空気を吸ってくれるみたいなのですが、
自分で何度か息を吹き入れた方が最後まで膨らんでくれます。
(→一部では、息に含まれる水分が中に入って、雑菌やらカビが蔓延するとか言われています)


⑥お風呂セット

袋はダイソーで購入。買うときの注意は、2つ収納スペースがあること。
大きい部屋には着替えとバスタオル。
小さい部屋には石鹸やフェイスタオル。

入れ分けれると便利です。ピンクと派手派手なのは、無くさないようにね。



はい大部屋終了。
で、あとの細かい部屋に入っている道具は、前回のまとめと変更ありません。


ただ!もう2個だけ紹介させてください。

シートバッグの外側に銀マットが付いてるでしょ。

あれ?エアマットあるのに要らないんじゃね?って思われるかもしれませんが、
銀マットの上にエアマットを敷いて、それからシュラフを着込むんです。

そうすると、かなり底冷えが抑えられ、尚且つクッション性も十分確保出来ます!
邪魔臭いですが、2つあるとかなり変わりますよー。


そしてもう1つ。

同じくシートバッグの上に付いている細長い袋。


コチラ、コールマン Classic Windshieldです。

広げるとこんな感じ。

『陣幕』と呼ばれています。
つい立の様なものですね。風避けになるので、この中で火を熾すと結構暖かいみたいです。

さっき届いたばっかりなので、まだ使っていません。

これを使ってね、風除けの効果はもちろん、更に楽しいことをやろうと計画中ですw
まだ当分先なので、何か想像しながらお待ち下さいw

ちなみにこの商品、多分ですが輸入品です。説明書が英文でした。

ということで結構品薄な商品なんです。
ずーっとamazonを監視していたのですが、1ヶ月くらい品切れが続いており、
先日ようやく6品在庫有りになって、すぐポチりましたw


それとね、ネットでこの陣幕についてググってもあんまりヒットしないんです。
コールマンの日本公式サイトに行っても載ってませんし、レビューブログとかはあるんですが、
どこで売ってるのかとか分からないんですよね。

amazonで売ってることがあるので、欲しい方は是非チェックを!

あと、今回買ったのは3面の陣幕ですが、コールマンは過去にこんな商品も出しているようです。

ばばん

5面陣幕ww

これだけあれば結構広い場所を覆えると思いますが、在庫が復活したところを
見たことがありませんね。

誰か人柱宜しくお願いしますww


んで、テントマークっていうメーカーも陣幕を販売していますが、結構良い値段します(約2万円)。
コールマンの3面陣幕も1万5千円と決して安くありませんけどね。


さて、こんなもんですかね。今年もマスキャンやるぞーーー!


以前まとめた記事については↓からどうぞ。

キャンプツーリング装備一覧 ・・・・・・その他の荷物について紹介しています。
サイドバッグの中身一覧   ・・・・・・コミネのサイドバッグに買い換えたときの記事です。
Posted at 2015/01/23 22:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプが好きだ | 日記

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation