• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椎の愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2005年7月1日

『不器用同盟会長』のツィーター取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
友達のべろりんさんよりの情報で、特売ツィーターをゲット。本当は純正を買うはずでしたが…価格1/7には抗えません(笑)

BOSCHMANNの『MM-2』です。
2
左右位置があまりにもずれたんではかっちょ悪いので位置決めしてから、「ダイソーハンドドリル」で下穴開け、後電動ドリルでぎゅい~んと穴開けを。

柔らかいんで簡単に開きます。
3
面倒なんで(笑)両面テープで貼り付け。ふむふむ、なかなかいいんじゃない?俺ってばやれば出来る子??

さて、配線は…ん?車側がコネクターで、ツィーター側がキボシ??どっちか切るのか???

………逃げろ~(爆)

【変更】
やはり手抜きはいかんので(笑)ネジ止めしました。やはりこの方が見栄えが良いし、しっかりついてるなぁ…。
4
って訳で、ハムさんの整備手帳にはカキコしてきたんですが、皆さんどうされてますか?いきなりぶった切るのもちょっと怖いんで…教えて下さい!!

…やっぱり出来ない子だ(泣)
5
で、皆さんに聞きまくり(笑)配線コネクターを買ってきました。勘違いしていたんですが、くろまていさんのおっしゃってた分岐接続と、本店ブログ(http://blogs.dion.ne.jp/shi_san_d_boys/archives/1399553.html)でおげるさんがおっしゃってた『配線コネクター(赤)』って一緒ですかね…(汗)さすが『不器用同盟会長』??

あとはこいつを車両側の配線につけて、ツィーターと接続して完了!!のはず…さすがに夜中に車でごそごそはできないんで、明日ですね。

プラスとマイナスを間違えるなよ!!(笑)
6
配線のプラスマイナスを確認して、純正ツィーター用配線に上記の配線コネクターを接続。
真ん中の黒いコネクターが純正用です。
7
なんとかつきました!(感涙)

ちょっと下向いてる?ダッシュボードに近いし……

無視無視!!(笑)
8
右側です。やっぱ下向いてる…けど面倒だしそのままってことで!

音ですが、今まで下の方で聞こえていたのが上から聞こえるようになりました。対費用効果は高いと思います。

コメントいただいた皆さん、ありがとうございました!!おかげでなんとか装着できました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プレマシーエンジンオイル交換

難易度:

カスガイ取付とセンターコンソール改良

難易度: ★★

夏休みにみんなでわいわいしながら変えるサス交換

難易度:

社外マフラーへ交換

難易度:

サブウーファー取付

難易度: ★★

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2005年7月2日 1:08
椎さん、がんばれー!
無事付くことをお祈りいたします。
ツイターの色別配線、どっかに書いてあったろうな?
コメントへの返答
2005年7月2日 9:58
ははは、神のご加護があれば無事つくかと…。
色別配線はたうるすさんがカキコしてくれた板にありました。
2005年7月2日 7:33
ニッパーを両手で握って、目をつぶってパッチンです!!がんばれ~~(^o^)丿

色別配線たしかプレマシーライフの掲示板に書いてあったような・・・左右のドアで色が違ったような・・・
コメントへの返答
2005年7月2日 10:00
やはりぶった切るんですね…そいやっ!!(笑)

プレマシーライフの掲示板、情報量が多いんで苦労しましたがありました、ありがとうございます。

本店ブログでおげるさんがカキコしてくれたコネクター接続でチャレンジしようかな、と思います。

2005年7月2日 10:10
いやいや、そこは切らずに残しましょう、と言ったりしたら混乱ですね
過去、社外品付けてた人が純正に切り替える人もみえますので、取り合えずに残して、エレクトロタップあたりで分岐接続した方が無難なような気もしますが

これで良し!と信念もたれれば問題ないですけどね q(^B^)p
コメントへの返答
2005年7月2日 10:13
どうもです。
分岐接続ですか…『不器用同盟会長』にはちょっと厳しいかも…(笑)
ところで、「クロスオーバーネットワーク」なるものがついているんですが、あれは必ずつけるものなんでしょうか??みんカラで徘徊していてつけている写真には出会えませんでしたが…。
2005年7月2日 12:14
クロスオーバーネットワークは、どうなんでしょうね。
私の場合付けても大して差が解らなかったので付けていません。
音質に拘るなら付けとった方が無難でしょうけど
こればかりはこだわりの世界ですからね q(~ー~)p
コメントへの返答
2005年7月2日 12:26
私も拘りないんですよね…というか「違いがわからない」んですが(笑)
収まりどうするかな…という感じですね。
2005年7月2日 12:20
クロスオーバーネットワークはつけた方がいいと思います。純正品はスピーカーにくっついているみたいです。たぶん・・・(^^ゞ
私も最初はつけていなかったのですが、低音が大きいと変な音が出ているのが分かり、後から取り付けました。
コメントへの返答
2005年7月2日 12:27
コメントありがとうございます。どなたかの写真で「純正にはついている」というのは拝見しました。
やはりつけた方が無難、かな??
2005年7月2日 23:07
椎(d-boys改め)さん はじめまして 大阪のこさやんです。
私もみんカラのカキコを参考に社外品のツィーターを後付けした口です。個人の好みもあると思いますが、クロスオーバーネットワークは配線をギボシで短くして装着しました。どんな働きがあるのか分かりませんが、不要な物が付いてると思わないので付けました。取り付け方法はエレクトロタップあたりで分岐接続しました。カバーは純正品を購入しました。両方で1,820円でした。頑張って下さい。(私でもできたから大丈夫ですよ。www)

コメントへの返答
2005年7月3日 0:04
こんばんは、コメントありがとうございます。
『クロスオーバーネットワーク』ですが、しばしごそごそやってみて…「う~ん、収めるのが面倒!!」と却下してしましいました(笑)ほんとはつけるべきなんでしょうが、ま、いっかってことで。
装着して聞いてみて、不都合があればつけるとします。装着できるかが問題ですが…(笑)
純正カバーによる取り付けは、後々挑戦してみようかな…と思ってます。
2005年9月5日 20:02
はじめまして。シボレークルーズに乗ってるCHINPEIといいます。
僕も先日同じツイーターを購入いたしました。
品物は980円なのに、工賃4000円です。ありえない…
というわけで、DIYにて取り付けようと思っているのですが、全然わかりません…箱状の四角いものがクロスオーバーネットワークなんですよね??これは必ずつけないといけないものではないのでしょうか??
スペース的に邪魔…
コメントへの返答
2005年9月5日 23:28
はじめまして。工賃¥4000??¥400の間違いでは?って言ってやりたくなりますねぇ…(笑)

上記コメントにもありますが、皆さん意見が分かれるところですかね。『つけた方がやっぱりいいけど、つけなくてもいいのかなぁ…』という曖昧な回答になってしまいます(苦笑)

装着から2ヶ月、とくに困ったことはおきてはいませんが、『つけられるならつけた方がいい』んでしょうね、ホントは…でもでっかくて邪魔ですよね~。

装着自体はワタシでも出来るくらいなんで、頑張って下さいね!!
2005年9月12日 12:43
会長!お世話になっております★
昨日やっとこさ、取付け完了いたしました。1時間くらいでできましたー♪
僕はクロスオーバーユニットつけときました。場所的にスペースがみつかりましたので。ありがとーございましたー
コメントへの返答
2005年9月13日 5:45
お!良かったですね♪「クロスオーバーネットワーク」も装着してばっちりですね。私見たく下向いてないですよね??(笑)アップお待ちしてますね。

プロフィール

「【譲ります】CRプレマシー用マフラー http://cvw.jp/b/110779/42803670/
何シテル?   05/01 21:45
幾星霜ぶりにログインw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

家族主義車スタイルフループ派生ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/11/14 06:05:20
 
椎庵記(ブログ本店) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/07/09 00:24:08
 

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
諸事情により1年以上クルマ無し生活だったのですが、ようやく人権を得ました()
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
諸事情により(サブ)に格下げ。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2004年末に購入を検討しだしてから3ケ月…ようやく、納車されました。//それから7年半 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
通勤用の2号車でしたが、電車通勤になり使用しなくなったので譲渡しました。…まだ走ってるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation