• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZAKU06R2のブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

エアコン壊れた→修理完了

エアコン壊れた→修理完了大分の我が家、建ててから約2年半でエアコンが壊れました。

↓我が家で唯一のエアコン=生命線

三菱製でムーブアイが付いている高級品。エアコンが付いているところは空調室で人は掃除や点検の時以外は立ち入らないのでもったいない機能が沢山…

室温が下がらないことに気づいたのが7月21日。
家を建てたハウスメーカーに連絡を取り、エアコンの点検を手配。
三菱のサービスは7月29日が最短で訪問可能とのこと。ずいぶん先だけど猛暑続きで業者も忙しいだろうから仕方ないので承諾。

7月29日に三菱のサービスが来訪。
室外機に圧力計を繋いで測定。

0.3MPaしかない?=ガスが無い?

ということでおそらくリークチェッカーでガス漏れの場所を探したんでしょう。
結果は室内機の熱交換器からのガス漏れとのこと。部品入手に1週間ぐらいかかるので8月6日に修理する。交換に4~5時間かかる、ガス周りの故障は5年間保証で修理費は無償とのこと。

8月9日、13時過ぎから修理開始。
くそ暑い、予想最高気温36℃の日中にエアコンが停止されます。
熱風の侵入を防ぐため熱交換気も停止しました。家自体の気密・断熱性能が高いので窓を開けない方が気温と湿度を保てます。換気を止めるので室内のCO2濃度は上がってしまいますが…。
17時半ごろ、ようやく作業が終了しました。一人作業をこなした三菱のサービスのおっちゃんに感謝です。帰りにアクエリアスと餅吉せんべいを渡しました。

エアコン、素晴らしい。
涼しくなりました。・・・当たり前か。

このトラブルにあってエアコンのバックアップを導入することにしました。
各部屋に導入できるよう電源と配管の準備はしてあるのでリビングに設置する方向でハウスメーカーに検討依頼をしてもらいます。

この猛暑とエアコントラブルで室内のCO2量とガレージの気温、床下の温湿度(我が家は基礎部分も外断熱で室内と同じ環境)が気になったのでスイッチボットを追加購入しました。
追加購入したものはハブミニ(Bluetoothの各センサーをつなげ、イーサネットでアプリに各センサーの情報を提供する。アレクサとかもつなぐことができ、最大200ノードを接続可能)、CO2温湿度計、防水温湿度計×2

↓アプリのメイン画面

ガレージは窓を開けていても46℃ぐらいにまでなることが解りました。
ハリアー君を収容していますが夏場に走行用バッテリーの満充電はしないほうが良さそうです。
…屋根の断熱をしたいなぁ

↓寝室のベッド、ヘッドユニットに設置してあるCO2温湿度計の計測値

気温はエアコンが稼働して涼しくなりました。またエアコンが故障しているときは昼夜で上下動を繰り返しながら右肩上がりで上昇しています。
(16℃設定で常に全開運転です)
湿度はなんとか60%以下をキープしています。59%まで跳ね上がっているのはエアコン修理中で止まっているときですね。

↓CO2と絶対湿度の表示

エアコン故障中、外気が高くなると熱交換気を停止して外の気温が高い空気を取り込むのを止めていました。そうすると名刺大しかない我が家の隙間では絶対に空気が悪くなり、CO2が上昇すると考えていました。
これを数値化できるようにCO2温湿度計を導入して計測すると換気の状況がしっかり把握できるようになりました。

室内の空気はCO2が1,000ppm以下であることが理想的であることが厚生労働省から示されています。
当たり前だけど熱交換気を止めると外気がほぼほぼ入らないのでCO2が上昇します。でも大人3人で1,000ppmを超えるのは5時間ぐらいかかります。

熱交換気が稼働していれば500~600ppmぐらいですね。外気の平均が410ppmと言われているので十分な換気量と言えます。
人がいなくて猫7匹だけだと460ppmぐらいまで下がります。

絶対湿度も有効な指標です。
一般的には8~16g/㎥が快適と言われています。相対湿度は気温に対いて変動(気温が高いと大気中に含むことができる水分量が多くなる)しますが絶対湿度は水分量の値なので気温に左右されません。
エアコンがちゃんと動いていれば13~17g/㎥ぐらいに抑えられています。

想像通り、床下が一番快適です。気温の変動は1℃もなく、25~25.5℃。絶対湿度も12.5~15.5g/㎥ぐらいです。

エアコンは設定温度に達すると運転が弱くなるので夏場は湿度が上昇しがちです。これは除湿器を置くとかの対策をしないとどうにもなりません。
そこまで湿度が高くなることも無いので大丈夫だと思いますが、夏場のエアコン故障は致命傷になるので対策が必要であることを痛感しました。
Posted at 2025/08/13 17:52:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2025年07月07日 イイね!

ガレージの隙間をなんとかしよう

ガレージの隙間をなんとかしよう晴れて(実際に天気は良く晴れている…)クルマいじりの拠点となりつつある我がガレージ=イナバガレージであるが、意外にも収容している車に埃が付くことが多い。特に黒い車は目立つ…

そこでネットを徘徊すると同じような悩みに苛まれ、対策している方が多い。
私もどこから細かい埃や砂が入ってくるのか見てみるとやはりシャッター回りの隙間が多いようだ。
=シャッターはイナバではなく三和シャッターなのね。

我がガレージはシャッターボックスが付いていない(ケチったのではなく存在を知らなかった)のでシャッター上には大きな隙間が空いているように思える。
=確かに光が多く漏れている。

でも、上の方から細かい埃や砂がジャンジャン入ってくることは考えられない。そりゃ黄砂やPM2.5の多い九州では多少は行ってくるだろうけど埃や砂の部類は地上付近から舞い込むものだろう。
=上の隙間は虫(蜘蛛など)の侵入経路になっているかも…

実際、シャッターを閉めた状態ではこんなに光が漏れ入る。


まずはここを何とかしよう。
単純に柔らかなスポンジ(エプトシーラー)をシャッターに貼って隙間を埋めてしまえばよかろう。厚さは10㎜もあれば良いかな。あまり厚いと潰しきれないでかえって隙間ができてしまうかもしれない。
また、シャッター横の隙間も気になるのでここは毛足の長いテープ(網戸とサッシの隙間埋めに使うらしい)を使ってみよう。

↓これが毛足の長いテープ


まずはシャッター周辺を掃除して現状を確認。
シャッターが地面と接する部分はアルミではなくプラのモール?が付いているけど隙間を埋めるような目的ではなさそう。


ここに2列でエプトシーラーを貼り付けました。


シャッターレールの部分にも貼って極力、砂埃の侵入を防ぎます。


シャッターを閉めて確認します。


あれ?まだ光が漏れているじゃん…orz
厚さ10㎜では足りなかったか…
仕方ないので余ったエプトシーラーを二段にして貼りました。
これでどうだ!



うん、光漏れは無くなりました。

↓2段になったところ、かっこ悪い…誰も見ないから良いか。


シャッターの横は先ほどの毛足の長いテープをレールの中に貼りました。
写真が上手く取れないのでイメージできないですね。
でもシャッターは凸凹が大きいので完全に光漏れを防ぐことはできませんでした。


とりあえず当面はこれで様子を見ます。

夏場のイナバガレージ内は地獄です。
屋根だけでも断熱材を貼りたいなぁ
Posted at 2025/07/07 15:05:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2025年07月02日 イイね!

ガレージの整理

ガレージの整理引越の段ボールがなかなか片付きません…

毎日暑い日が続いていることも一つの要因で午後からはどうしても体が動きません。

我が家のガレージは背面(車を入れると後ろ側)と側面をかみさんの園芸用品に占領されておりこれをなんとかしないと車の整備どころではありません。
そこで私が引っ越したタイミングで外に物置を設置することを考えていました。

設置場所を検討し、なるべく大きなものを購入しました。
買ったものはタクボ グランプレステージ GP-159HT MW
H=2100 W=1488 D=900で大きさは十分。ブロックを近くのホームセンターで6個買ってきて水平を出して設置し、自力で組み立てを行いました。


いや~暑い時期にやるもんじゃありません。
濡れタオルを準備して休み休み組立。組立自体は簡単なのですが…

この物置に園芸用品をせっせと運び込み、空きスペースを作り車の部品やら工具をガレージにしまい込みました。
プランターは場所がないので追い出せないんだよね…

この空きスペースには工具キャビネットを置くか折り畳みテーブルとイスでも置くかと思っています。


背面部分。棚には部品と工具箱が置いてあります。
工具箱がどんどん重くなっています…やはりキャビネット??

ガレージはイナバガレージなので断熱は皆無なのでケミカル製品は家の中に置いています。

けっこうガレージの中に砂埃が入ってくるのでシャッター部分の対策を検討しています。
あと、棚からの落下防止のラッシングベルトの設置。

なんやかんやとお金がかかりますが楽し❤
Posted at 2025/07/02 17:33:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2023年11月04日 イイね!

オムロンのV2X

オムロンのV2XオムロンがV2X機器を販売しました。物は今年の5月から売っているみたいですが、途中でソフトのバージョンアップがあったみたい。
ネットサーフィンをしている間に広告が画面に映り、興味を持ちました。ある意味、ネットの広告ってすごいな。


大分の我が家は太陽光発電システムが長州産業製です。これはパネルが長州産業、パワコン、蓄電池等のパネル以外がどうやらオムロンのOEMっぽい。
ということはこのV2Xが連携できるのでは?と思い、ちょっと調べました。
V2XパワコンとEVユニットは別体で、V2Xパワコンは太陽光発電のパワコン、トランス、PVと同じような形状。壁掛け可能。我が家では並んで壁掛け出来るかな。V2H導入用にコンクリ土台も作ってあったけど、不要になるかも。


システム系統図はこんな感じ。


下の赤枠以外はすべてあるので赤枠内を追加すればシステム実現で、フル装備。


今の電気代は少し落ち着いてきたけど、世界的なインフレの流れを考えると絶対に電気代は高くなるし、モノも高くなる…。
システム追加するにはEVか急速充電を持ったPHEVが必要。国から補助金をもらうためには車も無いとダメなのかな??
どちらにせよ今年度はすでに国の補助金申請は終了しており、来年度以降に計画的に考えていく必要がありそうです。
Posted at 2023/11/04 11:50:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2023年07月26日 イイね!

トヨタの切り札はこれか!?V2Hを要せず家庭に給電

トヨタの切り札はこれか!?V2Hを要せず家庭に給電川崎に帰宅後、メールチェックしていたらトヨタのメルマガに「給電車に乗って仕事にでかけよう!「給電ワーケーション」のススメ」というものが来ていました。
ふ~んと思いながら見ていたら気になるリンクを発見。
トヨタが家庭用蓄電池システムを出したようです。販売元はゴウダ。
どうやら急速充電を供えていない、いわゆるトヨタのPHEVでも住宅に全負荷対応で給電できる模様。
5月にパシフィコ横浜で開催されていた「人とくるまのテクノロジー展」でトヨタの説明員の方が話していた「考えているみたいですよ」と言ってたのはこれか!

ちゃんと見てないけど、私のハリアー君でも家に全負荷対応で給電できる。要するにV2Hも要らないし、EVも要らない。据置型蓄電池を供えているからクルマの電力は補助的運用。私が考えていたことにドンピシャ!
システム制御のパワコンも1台だから効率も良さそう。

これはいいぞ。
でも、高そう。

2年、遅いよ…(>_<)
Posted at 2023/07/26 15:02:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記

プロフィール

「@REBOX さん
時々こんな雷雨⛈️が来ます。夕立程度なら風流なものなんですけどね。」
何シテル?   08/27 21:31
ZAKU06R2です。よろしくお願いします。 ZIONフリークです。 ファーストガンダムのMS06系が好きです。特に高機動型!量産型でありながら特別感を持た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
101112 13 141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:17:22
MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:16:38
秘密基地建設計画 室温対策内装編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 12:52:00

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド ハリアー君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023年6月24日 追記 エアロが組付けられ、発注時の完成形態となる。 ーーーーーー ...
日産 サクラ サクラちゃん (日産 サクラ)
2025年5月23日 温泉色付きナンバーに交換される ーーーーーーーーーー 2025 ...
ダイハツ コペン こぺんくん (ダイハツ コペン)
買ってしまいました。 おっさんの道楽おもちゃ。 --------------- 20 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバスちゃん (ダイハツ ムーヴキャンバス)
2025年5月28日 次女へ譲渡のため関東に上陸 --------------- 2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation